こころつないで

**たいせつなのはこころ**

クリスマス2

2007-12-19 04:38:00 | インポート
クリスマスはもともと収穫を感謝する冬至のお祝いに
家族や友人同士が集まって楽しく会食し、
厳しい冬に備えて体力を蓄えるものだったようです。
その後、イエスキリストがベツレヘムの馬小屋で生まれた日を祝うという
宗教的な意味合いが加わって今の形となったようです。

キリストが本当に25日に生まれたかも実は定かではないそうで、
いろいろ宗教的、政治的な背景があるようです。
クリスマスの語源はラテン語の「クリストゥス、マッセ」、
「キリストのミサ」という意味だそうです。

日本では華やかなパーティや高価なギフト、ディナーや
クリスマスセールといった賑やかなお祭りとなっていますね。
が、欧米などキリスト教信仰が根付いている地域ではクリスマスは祭日で、
たいていの人はお里帰りをして久しぶりに会った家族と、
或いは親しい友人たちと家で静かに食事をして過ごしたり、
教会へ行ったりするのが一般的です。


*(ツリー)* *(三日月)* *(ツリー)* *(三日月)*

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマス1 | トップ | クリスマス3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事