JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

岩流圏

2013-11-06 09:45:07 | Weblog
橄欖岩なそうです。



良く分かる橄欖岩
http://iwatteru.blog47.fc2.com/category5-2.html

Wikiより
<上部マントルの最上部(深さ約100キロメートルまで)は固くてほとんど流れず、約100 - 400キロメートルまでの間は比較的流動性がある。地殻と上部マントル上端の固い部分を合わせてリソスフェア(岩石圏)と呼び、その下の流動性のある部分をアセノスフェア(岩流圏)と呼んで分類する。>

エクロジャイトは岩石圏の最下部と思うが、上部マントル由来といわれる橄欖岩は
どっちなのだろう。気まぐれな奴か。輝石類は岩流圏か、すべて丸い火山弾だ。

こちらは、ロディニアの二酸化炭素由来のプルーム弾。


そして、ゴンドワナの珊瑚由来の超塩基性プルーム。

黒はカルビンによるものと考える。結晶化すればカーボナードとなり、
中心部に単結晶がある場合もあるという。
カーバイトやポマードの匂いがする。

溶岩はリソスフェアとアセノスフェアの間に溜まるという。

ロディニア分裂後、北上島は沈み込み帯に面するようになったが、溶岩の性質から
ゴンドワナでも沈み込み帯というよりは大陸性の噴火だったように思える。
日本列島は中国南部から分かれたという説を考え合わせると、
ゴンドワナ分裂までの間、北上島の沈み込み帯側に中国南部が接していたかもしれない。

沈み込み帯噴火では溶岩を知れば、深さと距離が分かるというが、
ヒーメッカの溶岩は何だろう。

プレートの沈み込み帯のマグマ発生メカニズムに関する新説
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/30/152/
超臨界流体がプレート内で発生しマントルに移り、マントル内で
プレートが溶けたマグマと、水溶性成分に富むマグマに分かれると提案。

ごちゃ混ぜの岩石もどこの物か、良く見えてくる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巡見で頂き物 | トップ | ヤブー火口群 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事