
小粒の赤鉄鉱は透明で赤くなるそう。
これは小粒ではありませんが、石の隙間で析出していますので薄いです。
薄くても赤くなるのかな。

しっくりしないので、また撮ってきました。
それでも、しっくりしません。どこからがサビなのでしょう。
光っている所は間違いなく錆びていません。鉄色にギラギラしています。
変だな、反発するぞと思った所です。
2ヶ月前の工事でキャタピラに踏まれて割れたのでしょう。最近の露出です。
こちらは昔々、その昔に表れたものと見えます。

赤鉄鉱は風化しにくい性質があるようです。
マグマ上昇で集められ、深成岩の中に閉じ込められている黒い粒は赤鉄鉱です。
大量にあるのですが、磁石に付かないので気がつきませんでした。
反発するといっても、何かはぐらかされたという程度の反発です。
これは小粒ではありませんが、石の隙間で析出していますので薄いです。
薄くても赤くなるのかな。

しっくりしないので、また撮ってきました。
それでも、しっくりしません。どこからがサビなのでしょう。
光っている所は間違いなく錆びていません。鉄色にギラギラしています。
変だな、反発するぞと思った所です。
2ヶ月前の工事でキャタピラに踏まれて割れたのでしょう。最近の露出です。
こちらは昔々、その昔に表れたものと見えます。

赤鉄鉱は風化しにくい性質があるようです。
マグマ上昇で集められ、深成岩の中に閉じ込められている黒い粒は赤鉄鉱です。
大量にあるのですが、磁石に付かないので気がつきませんでした。
反発するといっても、何かはぐらかされたという程度の反発です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます