![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/be1f66777f04db8a5de5a62010727d8a.jpg)
写真では結晶に見えませんが、
20倍ルーペでは四角な結晶に見えています。
火山弾ですが、上に見えるはダイヤか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/3342ba00a957c007b8ce8b2b12ec7c93.jpg)
粒の小ささと色から白金でしょう。
白金は単結晶ダイヤモンド生成に関わっているようで、
単結晶のそばには必ずあります。
こちらも火山弾。縮小1/2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/09c8cafec26e5dea960be3252f709762.jpg)
曲面のあるキレイな面をした結晶です。
やや白いことから白金かと思った事もありましたが、
白金でしょう。青白い光は白金の特徴。
こちらは黄鉄鉱。縮小1/8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/e7fce5a8792a1b1e5d651099f47f2b9e.jpg)
曲面は見えません。
長さで、火山弾の中の金より10倍はあります。
20倍ルーペでは四角な結晶に見えています。
火山弾ですが、上に見えるはダイヤか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/3342ba00a957c007b8ce8b2b12ec7c93.jpg)
粒の小ささと色から白金でしょう。
白金は単結晶ダイヤモンド生成に関わっているようで、
単結晶のそばには必ずあります。
こちらも火山弾。縮小1/2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/09c8cafec26e5dea960be3252f709762.jpg)
曲面のあるキレイな面をした結晶です。
やや白いことから白金かと思った事もありましたが、
白金でしょう。青白い光は白金の特徴。
こちらは黄鉄鉱。縮小1/8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/e7fce5a8792a1b1e5d651099f47f2b9e.jpg)
曲面は見えません。
長さで、火山弾の中の金より10倍はあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます