リテラより転載しました。
今月14日、福井地裁が高浜原発3・4号機に運転差し止めの仮処分決定を下した。高浜原発3・4号機は原子力規制委員会が新規制基準に適合していると合格判定を出していたが、樋口英明裁判長は「新規制基準は緩やかすぎて、これに適合しても安全性は確保できない」とした。
高浜原発の脆弱さは以前から指摘されており、普通に考えればじつに真っ当な審判が下っただけだが、原発推進派や保守系メディアはこれに大慌てで、一斉に樋口裁判長へのバッシングを叫んでいる。
「ゼロリスクを求めた非現実的なものだ」(「読売新聞」社説)「奇矯感の濃厚な判断である」(「産経新聞」主張)「専門家の発言に耳を傾けない姿勢は、まさに司法の暴走だ」(「産経WEST」関西の議論)
そして、この列に加わったのが、松本人志がご意見番をつとめる『ワイドナショー』(フジテレビ系)と、同番組にゲスト出演した金八先生でおなじみ、武田鉄矢だった。
『ワイドナショー』は19日の放送で、高浜原発の裁判をニュースとして取り上げたのだが、レギュラー解説者の犬塚浩弁護士が「この裁判官は安全基準に対して大変に厳しい判断を下す」「電力会社側からは非常に不満の多かった、反論する機会を十分与えてくれない(裁判官)」「裁判官のある種の方向性が出た事件」と、まるで関西電力の言い分を代弁するかのような、解説を加える。
すると、MCの東野幸治から質問をふられたゲストの武田鉄也がこうかぶせてきたのだ。
「原発が危険である、一旦事故が起こると取り返しのつかないことになってしまう、それはもう日本国民全員が懲りてる、っていうか十分知ってるわけですよね。だから原発は止めてしまおう、というのがもっとも正しい答えなんですけども、もっとも正しい答えのまま振る舞えない経済的な事情ってやっぱりあるわけじゃないですか。ですから“差し止め万歳”っていうふうに簡単にいきませんよね」
さらに勢いづいた武田は、こう続ける。
「たとえば、私どもはテレビ局で仕事しておりますけど、テレビ局にやっぱり電力を消費しないために1日6時間、放送をやめるとかっていう覚悟が各局にあるかとか、そういうことまでも込みで考えて原発再稼働を認めずというような決心をすべきであって、国は間違ったことやってるぞ、はんたーい!という、そういう単純な話ではもうなくなったような」
あ〜あ、またいつものヤツである。文明社会の恩恵を享受していながら原発に反対するのは無責任だとか、原発が再稼働できなかったらエアコンを使うなとか、原発推進派はこれまでも必ずこういう論理を持ち出して、反対意見を封じ込めてきた。しかし、原発か文明的な生活を捨てるかの二者択一しかないわけがなく、これこそ話の単純化、幼稚な脅し、にすぎない。
しかも、笑ってしまったのが、今回、武田がその脅しに「エアコン」でなく「テレビ」をもってきたことだ。テレビが1日6時間放送をやめる覚悟がないなら原発再稼働反対をいうべきではない、だと? この男はエラソーに「経済的事情」などといいながら、何もわかっていないらしい。テレビが24時間放送をやめればいい、というのは反対派も口にする主張だし、推進派もよく、原発がなければ、コンビニが24時間営業している便利な生活ができなくなる、などと脅しているが、これはどちらも間違い。そもそも、深夜帯は電気が余っていて、テレビが放送をやろうがやるまいが、コンビニが営業しようがすまいが、なんの関係もないのだ。
もし、そうではなく、昼間、テレビ放映がなくなってもいいという覚悟が必要だと武田が言うなら、逆に言ってやろう。どうぞどうぞ、と。
電力需要が高まる午後のテレビのラインナップを見てみればいい。各局とも、どうでもいい内容の情報番組やくだらないワイドショーばかり。しかも、結局は『相棒』の再放送が視聴率トップをとっているような状態だ。一方、BS局は全局、通販ショッピング番組を流し続けている。こんなものがなくなって誰が困るというのか。困るのは、テレビ局とあんたら芸能人だけだろう。
ようするに、武田は自分たち芸能人がテレビ番組に出られなくなるから、テレビ局の収入が減ってギャラが削られるから、軽々に反原発とか言うな、と脅しているだけなのである。なんだよそれ。
しかも、武田がタチが悪いのは、「原発嫌いなら嫌いって、最初から裁判官にも言ってほしいですよね」などと述べ、あたかも樋口裁判長が好き嫌いで判決を下したかのような印象操作を行ったことだ。
武田は樋口裁判長がどういう状況に置かれてこの判決を下したのか、知っているのか。樋口裁判長は昨年5月、大飯原発3、4号機の運転差し止め訴訟も担当して、原発の運転を認めない判決を下している。その結果、今年3月の異動で名古屋家裁へ左遷されるという、報復人事を通告されていたのである。
福井地裁で判事をつとめていた樋口裁判官のキャリア、そして定年まであと3年という年齢を考えれば、次は名古屋高裁の陪席というのが通常のコースだった。ところが、原発再稼働を認める最高裁判所の方針に逆らった結果、家裁という明らかな下級裁判所への降格を言い渡されたのだ。
~~~~~~~~~~~~~~
◆ テレビは台本道理に発言していること、そして、外野にもそういうセリフの支持がでるそうです。(私の知り合いが知っています) しかし見ている人は、そうは思いません。セリフではなく、武田鉄矢の言葉だと思ってしまうのです。武田鉄矢は教師ではないですが、教師のドラマの印象があるので、そう思ってしまいがちです。コントロールに使われています。
この武田鉄矢なら、子供たちが戦争へと駆り出されることになっても、「銃後の心配はするな、お国の為に精一杯戦ってこい」と言って送りだしそうですね。
テレビに出ている人は、本当にこういうご都合に流されているのです。ラジオの出演料金が下がっているという話も、耳にします。テレビのあの程度の出演で100万とか支払われているのでしょうね。もうテレビ局はつぶれてもいいですし、統合して数を減らしても全然かまいません。
俳優?芝居よりも、実際の事実を探るほうが、ずっとリアルです。高いお金をもらっても、多くの俳優があの程度の芝居をずっと続けているのも、思い上がりです。昔は監督が俳優の鼻をへし折って、その役を作るなど、壮絶でした。ですから、本当にいい映画ができたのです。今は監督の腹もいい加減です。ですから、見る気がしません。甘やかされている、浮ついているそういう俳優ばかりです。しかも自尊心だけはあるんです。芝居がリアルに見えるというのが、本当の芝居です。芝居をやっていると、観客がわかってしまうのは、学芸会です。大物と一緒に映画をとっても、一流ではありません。
こんな人たちのコメントも芸人のコメントも垂れ流すテレビは、もういりません。若者のテレビ離れを知らない、武田鉄矢が哀れ。時代遅れ。その辺のおっさんと変わりません。それでも、彼らを都合よくテレビは出すのです。番組を選ぶことなどできないのでしょう。お金ですね。
愛川欣也の姿勢を学んでほしかった。所詮は福岡からぬけられんかったとばい?おふくろが泣いとるばい。
田舎からでてきても、東京がゴールだと思ってしまう。勘違いをしていると思います。芝居で一流になるのを、目指してほしかったですね。それをしなかったのは、ちやほやされて自分の足元をよく見なかったからです。一流の人間はいう事も考えることも一流になるのです。