文科省 VS 内閣府 木村草太
http://japonese.despertando.me/category/channelings-2/
プレアデス高等評議会のミラからのメッセージ 2017年6月6日
http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/06/honda-opinion-about-suicide_n_16962908.html?utm_hp_ref=japan&ir=Japan
KeisukeHonda(本田圭佑)
✔ @kskgroup2017
他人のせいにするな!政治のせいにするな!!生きてることに感謝し、両親に感謝しないといけない。今やってることが嫌ならやめればいいから。成功に囚われるな!成長に囚われろ!!https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000017-jij-pol … @YahooNewsTopics
サッカー日本代表FW本田圭佑(30)が、若い世代の自殺者数の増加について「他人のせいにするな」などとTwitterに投稿し、物議を醸した件について、4日に自身の公式サイトで“本意“をつづった。
本田は5月30日、若者世代の自殺数の増加について「他人のせいにするな!政治のせいにするな!!」などとTwitterに投稿。これに対し、「持てる者が持たざる者を無自覚に追い詰める社会があり、本田圭佑のこの発言はその縮図」といった批判意見が相次いだ。一方で、「努力して結果を出した経験がある人なら本田の言ってることは間違っていないと分かるだろ」という声もあがっていた。
30日に投稿された本田のツイート
■「周りが行う追い込みや圧力が理由で『自分を不必要に追い込まないで』欲しい」
これを受けて本田の公式サイトには4日、「本田圭佑メッセージ『共有したい想い』」と題した記事が掲載された。
本田は記事の冒頭、「言葉足らずで本意が伝わっていないのと、繊細な内容であるのに配慮に欠けた部分があると自覚し反省して、ここで想いを共有したいと思います」と自らのTwitter投稿を振り返った。その上で、「正直言って自殺を考えるくらい深く悩んでいる人の気持ちはわかりません」としながらも、「本気で、そういう人達に自ら生きようと思ってもらえないものかと感情移入しているのも事実」と自らの心情を説明した。
同記事では、「3回も自殺を考えて川までいって踏み止まった」親友の存在を紹介。その親友から「人に必要とされなくなったと『思った』とき」に自殺を考えたと明かされたことに触れ、本田自身は「少なくとも俺は必要にしてるというのを必ず思い出してくれ」と伝えたエピソードを明かした。
また、5月30日のツイートで「成功に囚われるな!成長に囚われろ!!」と記したことを意識してか、「周りが決める成功や基準に左右され、周りが行う追い込みや圧力が理由で『自分を不必要に追い込まないで』欲しい」と呼び掛けた。
その上で、「自分自身こそがどんな状況をもプラスに変えられる唯一の味方なんだと信じて、一歩を踏み出してもらいたいと願っています」と記した。
■メッセージに再び賛否両論
このメッセージに対し、Twitter上では「気持ち理解した」とする声がある一方、「本田さんなりのエールなのは分かりますが、はっきり言って逆効果です」という意見も上がるなど、再び賛否両論が起きている。本田の公式アカウントは5月30日以降、6月4日にロンドンで起きたテロを「残念に思う」とした英語のツイートを除いて更新されていない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♬ 本田圭佑のツイッターを見ると、体育会系の体質そのものが見て取れます。
私は彼を批判するものではありません。
自殺する人が弱い人とも思えません。
人は孤独に浸りすぎると自殺に陥るのではないでしょうか?
自殺するときに、何かに訴えたい思いすら失ってしまうから自殺へと走るのかもしれません。
瀬戸際で講ずるよりも、人が孤独である事を、周りも知る必要がありそうです。
若者と、老人の孤独死は共通するものがあります。
自殺願望の人に、頑張れという言葉は鞭を打つようなものです。
体育会系の本田には、体育会系の言葉しかないのです。それ以上を求めることは無理
なのです。彼はそうやって自分を向上させて来た一人の男です。彼自身は非常にエネルギーの強いものをもっている人なのです。
言えることは、孤独な人の話をなんでも聞いてやる事に尽きると思います。これは本当に、難しいことです。
あなたの周りの友人が、ある日忽然といなくなってしまったら、どうしますか?
新しくすぐに友人を作りますか?
そんなに、簡単ではないと思います。人はわかっているようで、本当の孤独は知らないのです。
本田選手の言葉はストレートで彼の正直な気持ちだと思います。
そして、多くの若者が彼を応援してきた事で、期待している事もあるでしょう。
本田選手に、これ以上の期待を押し付けないことではありませんか?
彼はサッカー選手のスターです。それが終われば、成長することもあるのですから。
日本人は同じ考えを共有したい、願望が強く働いているのかもしれません。
本田選手も批判を真摯に受け止めていますから、これ以上は彼をそっとしてやり、やがて、今回の事から本田選手の成長する姿を見たいものです。
彼ほどの若者は、自分に自信を持つモチベーションが高くなければ、世界での試合に向きあうことはできません。
本田選手のツイッターをよく読めば、全体として「自殺をするな」というメッセージだという事がわかるでしょう。成功にとらわれるな、成長にとらわれろって、素晴らしいと思いますよ。
どうか自殺願望の若者がいるのなら、星にむかってその気持ちを打ち明けてください。あなたは一人のようで、実は一人ではないって事にやがて気づく日がやってきますから。それまで打ち明けてみて。
639hzの音源の動画を張っておきます。この音が嫌なら、気に入るものを探してみてください。胸のチャクラに響くのが639hzですから。
https://www.youtube.com/watch?v=OCRveuVFc0M
あなたの知恵が必要となる世界はもう目の前に来ています。
~~~~~~~~~~~~~~
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%af%e8%b1%8a%e3%81%8b%e3%81%aa%e5%9b%bd%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%80%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%af%e3%80%8c%e6%ad%bb%e3%81%ab%e3%81%9f%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd/ar-BBCQ3Ii?ocid=spartandhp#page=2
日本は豊かな国なのに、なぜ日本の若者は「死にたい」と思ってしまうのか=中国
厚生労働省がまとめた自殺対策白書によれば、2015年における日本の自殺者数は2万4025人だった。自殺者数、自殺死亡率ともに近年は減少傾向にあるものの、それでも多くの人が自ら命を絶ってしまうことは悲しいことだ。
中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本の若者はなぜ死にたいと思うほど、思い詰めてしまうのか」と疑問を投げかける記事を掲載した。中国では「日本は暮らしやすい豊かな国」として認識されることが多いが、それでも多くの日本人が自殺し、特に未来ある若者たちの自殺率が高いことから「日本が抱える問題」が見て取れると伝えている。
自殺対策白書によると、全体としての自殺件数は減少傾向にあるが、日本の「15ー39歳の各年代の死因の第1位は自殺」であり、このような状況は先進7カ国のなかでは日本だけという状況だ。若い世代の死因の第1位が自殺というのは深刻な社会問題であると言える。
記事は、日本でこうした社会現象が起きる要因として、1998年のアジア金融危機や2008年のリーマンショック以降、労働環境が悪化し、多くの若者が安定した職に就けないでいることを挙げた。他に若者たちが感じる孤立感は強く、特に男性は誰にも助けを求めることが出来ずに絶望し、自殺に追い込まれているとした。これには日本特有の「愚痴をこぼさない」文化が影響しており、怒りや落胆を自ら解消する方法を持てないため、一部の若者はネット上で匿名で自殺願望を公表するものも少なくないとした。
続けて、中国からすると「日本は何事も『型にはまる』ことが求められる国」であるとの見方を示し、こうした環境で若者たちは感情を表すことができず、閉塞感のなかで生活の強いストレスが加わり、一部の若者にとって自殺が唯一の出口になってしまっているとした。
これに対し、中国のネットユーザーからは「中国も変わらない。生活のストレスは重く、死ぬほど働らいてやっと自分1人が生きていける」などと共感する声もあり、中国人は日本人のように自分の感情を抑えることはしないが、生活の重圧は日本人も中国人も同じように重くのしかかっていることが見受けられた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)