![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/5a7114410b904a3198387662598f9fdb.jpg)
叡山電鉄鞍馬駅とデナ21形電車
叡山電鉄鞍馬駅のホーム横に、カットモデルのデナ21形電車がひっそりと展示されています。
デナ21形電車は、当時の京都電燈が叡山線用として、1929年(昭和4年)に新製した制御電動車で
叡山電鉄鞍馬駅のデナ21形21号は、1994年(平成6年)に引退した最後の車両を残す保存展示です。
モデルの案内説明によると、就役以来引退までの65年間に217万km余を走行したとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/ca9641a3729080527b26bda9fcf6f348.jpg)
叡山鉄道鞍馬駅ホーム横にひっそりと展示されているカットモデルのデナ21形と車輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/df400caf6b45a259717f21bd62a2b45a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/f5ff0952045bad7034ffbabf25dd88ee.jpg)
訪れた日の鞍馬駅はホームも線路も深い雪の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/810f9588485e60fc607dd2758ecf6cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ff/71038687b8b3c43d0ae4f330fd09d43c.jpg)
雪を被った鞍馬の天狗、まっすぐと前を睨みつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/27/ab87420d5f6e8c1b52ec9f9f679c8675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/09b133d96a08dcbb4e4835b182c421ba.jpg)
車両の正面からだけだと、カットモデルとは思わないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/e72236d8229280b43af9e943be7ff148.jpg)
鞍馬の天狗と前頭部を切断したカットモデルのデナ21形。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます