自然と風景、スナップと鉄道模型・鉄道写真

自然と風景と鉄道を愛し撮影にでかけたときの写真の紹介と、時々スナップ撮影と鉄道模型の写真もあるブログです。

紫式部ゆかりの早春の石山寺

2024年03月19日 21時58分10秒 | 神社、寺院など

 

紫式部ゆかりの早春の石山寺

 

 

 

石山寺は滋賀県大津市の南端、瀬田川の西岸に建つ東寺真言宗の大本山で、山号は石光寺。

境内にある硅灰石の岩塊は古来より大切に保存され続けており、「石山寺」の寺院名の由来もこの岩塊によると伝えられる。

平安時代の女流文学者達にも人気があり、「蜻蛉日記」や「更級日記」等にも登場します。

紫式部が石山寺参篭の折、7日間籠って「源氏物語」の着想を得、執筆したとされる伝承があります。

 

 

 

石山寺のパワースポットとされる国宝の硅灰石。多宝塔はこの岩塊の地層上に建っています。

 

・・・・

上下二層からなる国宝の多宝塔(左)と源頼朝が寄進したと伝えられる鐘楼(右)

 

・・・

 

 

・・・

・・・

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京阪大津線の300形電車と600... | トップ | 北陸新幹線開業前、福井鉄道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社、寺院など」カテゴリの最新記事