以前べた褒めしていたモバイルSuicaですが、残念ながら今後使う事はないでしょう。
妻の使っていたP900iがとうとう壊れてしまったのです。
通話はできるようですが画面が真っ白で何も表示されなくなってしまいました。
まあ、妻は通話が主体でたまにメールを使うくらいでそれ以外はカメラすら使わないような使い方なので、「折りたたみできるツーカーS」だと思えばそんなに不自由はないのかもしれませんが、どうやら内部でショートしているらしく著しく電池が減るので使い物になりません。
修理をするのであれば買い替えた方が良いと思い、いろいろ探し回ったのですが705や905以前の機種が殆ど市場から姿を消してしまい、どの機種も2万円以上するようです。
機能が欲しくて気に入った物を買うのであれば、分割購入の総額5万円程度の携帯でも仕方ないのですが、「以前と同じような操作で使える物が欲しい」と言う理由だけでその金額は厳しいところです。
そんなこんなで、私のP902iが取られてしまいました...(^_^;)
仕方がありません、私が新しい携帯にしようかと言う事になったのですが、これも残念な事に希望条件を満たす物が全くありません。仕方なくF901icを引っ張り出し希望の端末が出るまで待つ事にしたのですが、ここでトラブル発生です!!
イオンiDは無事に再発行手続きが済みアクセスキーが送られてくるの待つだけとなったのですが、モバイルSuicaが対応機種ではないようなのです。
全く不可能であるのかどうか、ネットで検索してみたところ使えるという情報があるではないですか。しかもJR東日本がフィールドテスト&デモで使っていたのはF901icではないですか!!
これはいけるかも!?と思いモバイルSuicaコールセンターに電話したところ、「対応機種になっていないので使えるかどうかはわからないがクレジットカードの登録をしないイージーモバイルSuicaがあるのでそれで試してみれば?」と言う事になり期待しながらダウンロードを始めようとしたところ「対応機種ではありません」のメッセージが出てダウンロードできません。
仕方なくもう一度モバイルSuicaコールセンターに電話したところ別の人が出て、「対応機種ではないので無理ですね、解約して返金(手数料を差し引いて)する方法もあるけどどうします?」とあっさり。あまりの対応にカチンときて「EDYやWAONなどモバイルSuica以外は使えるのだから理論上使えない事はないはず。対応機種と性能に違いがあるとすると、認識可能な距離が違うか認識スピードが違う以外には差はないはずなので何故非対応なのか教えて欲しい。」と言ったところ....
相当に腹の立つ対応でそのまま書きたくもないので、JR東日本の言い分を箇条書きにすると
・モバイルSuicaは他のちゃちな電子マネーと違い高度な技術なので一緒にしないで欲しい
・対応非対応の要件は企業機密なので教える事はできない
・新機種についてもJR東日本の基準に満たない物は対応機種とは認めない
との事です。
まあ、率直に言うと「高度な技術を使わせてやっているんだから文句があるなら使うな」と言う事のようです。
そう感じながら説明を読んでみると...ま、そうなんですね。(笑)
全てをユーザー側に押し付ける姿勢は税務署のe-Taxと同で腹が立つのを通り越して笑ってしまいます。年会費を支払い、再発行にも手数料がかかり、払い戻しにも手数料がかかるんですね。保険と同じで良く理解しないで契約すると痛い目に会います。(笑)
このブログを読んでモバイルSuicaを使い始めてしまった方には申し訳ありませんでした。私が間違っていました。
妻の使っていたP900iがとうとう壊れてしまったのです。
通話はできるようですが画面が真っ白で何も表示されなくなってしまいました。
まあ、妻は通話が主体でたまにメールを使うくらいでそれ以外はカメラすら使わないような使い方なので、「折りたたみできるツーカーS」だと思えばそんなに不自由はないのかもしれませんが、どうやら内部でショートしているらしく著しく電池が減るので使い物になりません。
修理をするのであれば買い替えた方が良いと思い、いろいろ探し回ったのですが705や905以前の機種が殆ど市場から姿を消してしまい、どの機種も2万円以上するようです。
機能が欲しくて気に入った物を買うのであれば、分割購入の総額5万円程度の携帯でも仕方ないのですが、「以前と同じような操作で使える物が欲しい」と言う理由だけでその金額は厳しいところです。
そんなこんなで、私のP902iが取られてしまいました...(^_^;)
仕方がありません、私が新しい携帯にしようかと言う事になったのですが、これも残念な事に希望条件を満たす物が全くありません。仕方なくF901icを引っ張り出し希望の端末が出るまで待つ事にしたのですが、ここでトラブル発生です!!
イオンiDは無事に再発行手続きが済みアクセスキーが送られてくるの待つだけとなったのですが、モバイルSuicaが対応機種ではないようなのです。
全く不可能であるのかどうか、ネットで検索してみたところ使えるという情報があるではないですか。しかもJR東日本がフィールドテスト&デモで使っていたのはF901icではないですか!!
これはいけるかも!?と思いモバイルSuicaコールセンターに電話したところ、「対応機種になっていないので使えるかどうかはわからないがクレジットカードの登録をしないイージーモバイルSuicaがあるのでそれで試してみれば?」と言う事になり期待しながらダウンロードを始めようとしたところ「対応機種ではありません」のメッセージが出てダウンロードできません。
仕方なくもう一度モバイルSuicaコールセンターに電話したところ別の人が出て、「対応機種ではないので無理ですね、解約して返金(手数料を差し引いて)する方法もあるけどどうします?」とあっさり。あまりの対応にカチンときて「EDYやWAONなどモバイルSuica以外は使えるのだから理論上使えない事はないはず。対応機種と性能に違いがあるとすると、認識可能な距離が違うか認識スピードが違う以外には差はないはずなので何故非対応なのか教えて欲しい。」と言ったところ....
相当に腹の立つ対応でそのまま書きたくもないので、JR東日本の言い分を箇条書きにすると
・モバイルSuicaは他のちゃちな電子マネーと違い高度な技術なので一緒にしないで欲しい
・対応非対応の要件は企業機密なので教える事はできない
・新機種についてもJR東日本の基準に満たない物は対応機種とは認めない
との事です。
まあ、率直に言うと「高度な技術を使わせてやっているんだから文句があるなら使うな」と言う事のようです。
そう感じながら説明を読んでみると...ま、そうなんですね。(笑)
全てをユーザー側に押し付ける姿勢は税務署のe-Taxと同で腹が立つのを通り越して笑ってしまいます。年会費を支払い、再発行にも手数料がかかり、払い戻しにも手数料がかかるんですね。保険と同じで良く理解しないで契約すると痛い目に会います。(笑)
このブログを読んでモバイルSuicaを使い始めてしまった方には申し訳ありませんでした。私が間違っていました。