もう10月も下旬である。
2021年も終盤である。
はやいのうはやいのう・・・
例年ならハタケシメジにクリタケ、そしてアカモミタケの時期だ。
10月に入ってから雨が少なくなった。
きのこの発生量が少なかった。
少ないことを見越して行動していたので
体力が低下したままだ。
もう少し体を動かさねば・・・
といいつつも、今週も金曜に少量の雨が降ったのみ・・
会社のアカハツもすっかり萎びてしまっていた。
こいつは出てないだろう。
そうなるとモチベーションも低いってもんで
今日は昼に出発。
カラカラな山の麓をのんびり散策。
狙うは当然アカモミとハタケ。
車から降りてモミ林に入るがカラカラ。
水分なけりゃあるとこに行けばいい。
なんて言ってもモミの木のある水辺って条件を満たす場所も
限られるわけで・・・

とりあえず谷っぽい場所を選んで探す。
ごくたまにベニタケ属が顔を出している。
全くないなら、次にしっかりした雨でも降れば、まだ11月上旬までは出てくれるかもしれない。
多少なりでも出た痕跡があるなら、もう今年は終了になるだろう。
そんなことを考えながら少しでも湿り気がある場所を選びじっくり見ていく。

アカモミタケ
出てた。 こいつは先週の雨で出てきたと思われる。
水気がないと白っぽく乾燥肌になるが、こいつは襞がオレンジでシットリしていた。
裏面モイスチャーなやつだ。
こりゃそれなりに出ているはず。
じっくりと時間をかけてきのこ目を凝らして探す。



あったよ、出てた。
数が少ないが、ハシリじゃなくて旬の出方だ。
つまりこれで止まる可能性が高いはず(場所によるが)
山の神様に感謝して、炊き込みご飯の主役を収穫する。

ハタケシメジ
もうバクサレ寸前の株がすぐ近くに出ていた。
木の根元のくぼみから発生していた。
水気があるのだろう。
これも併せて収穫する。
少し離れた場所で

コムラサキシメジ幼菌

同様老菌
ここではこれ以外に見つけられなかった。
場所を移動。
いつも大量に取れる場所。
ここでそれなりに収穫出来た。
ざっと15本程度か。
はやり水不足で本出なのだろう。
老菌が少なく、成菌が多く、幼菌が疎らって感じだった。
これは、今年ここではもう出ない可能性が高いな。
そして今年も出てました。


キハツダケ
ネットなどで見ると、結構高山に出ているようなイメージがあったけど
こんな標高200mないとこでも出るんだね。
旨いかといわれると、少し間が開いてうーんといいそうなキノコなんだよね。
不味くはないんだけど、旨味があるか考えると、ちょっとわっかんない。
てなわけで、こりゃ今年終了かな。
2021年も終盤である。
はやいのうはやいのう・・・
例年ならハタケシメジにクリタケ、そしてアカモミタケの時期だ。
10月に入ってから雨が少なくなった。
きのこの発生量が少なかった。
少ないことを見越して行動していたので
体力が低下したままだ。
もう少し体を動かさねば・・・
といいつつも、今週も金曜に少量の雨が降ったのみ・・
会社のアカハツもすっかり萎びてしまっていた。
こいつは出てないだろう。
そうなるとモチベーションも低いってもんで
今日は昼に出発。
カラカラな山の麓をのんびり散策。
狙うは当然アカモミとハタケ。
車から降りてモミ林に入るがカラカラ。
水分なけりゃあるとこに行けばいい。
なんて言ってもモミの木のある水辺って条件を満たす場所も
限られるわけで・・・

とりあえず谷っぽい場所を選んで探す。
ごくたまにベニタケ属が顔を出している。
全くないなら、次にしっかりした雨でも降れば、まだ11月上旬までは出てくれるかもしれない。
多少なりでも出た痕跡があるなら、もう今年は終了になるだろう。
そんなことを考えながら少しでも湿り気がある場所を選びじっくり見ていく。

アカモミタケ
出てた。 こいつは先週の雨で出てきたと思われる。
水気がないと白っぽく乾燥肌になるが、こいつは襞がオレンジでシットリしていた。
裏面モイスチャーなやつだ。
こりゃそれなりに出ているはず。
じっくりと時間をかけてきのこ目を凝らして探す。



あったよ、出てた。
数が少ないが、ハシリじゃなくて旬の出方だ。
つまりこれで止まる可能性が高いはず(場所によるが)
山の神様に感謝して、炊き込みご飯の主役を収穫する。

ハタケシメジ
もうバクサレ寸前の株がすぐ近くに出ていた。
木の根元のくぼみから発生していた。
水気があるのだろう。
これも併せて収穫する。
少し離れた場所で

コムラサキシメジ幼菌

同様老菌
ここではこれ以外に見つけられなかった。
場所を移動。
いつも大量に取れる場所。
ここでそれなりに収穫出来た。
ざっと15本程度か。
はやり水不足で本出なのだろう。
老菌が少なく、成菌が多く、幼菌が疎らって感じだった。
これは、今年ここではもう出ない可能性が高いな。
そして今年も出てました。


キハツダケ
ネットなどで見ると、結構高山に出ているようなイメージがあったけど
こんな標高200mないとこでも出るんだね。
旨いかといわれると、少し間が開いてうーんといいそうなキノコなんだよね。
不味くはないんだけど、旨味があるか考えると、ちょっとわっかんない。
てなわけで、こりゃ今年終了かな。