今日は18日に行った場所に再度行ってみた。
あれから雨は昨晩降ったのみ。
丸4日は晴天が続いていたわけだ。
余り期待せず、状況確認のつもりで偵察に出た。
まず第1ポイント。
18日に小さなイッポンとチチタケと謎のフウセンタケ(食)の幼菌が見られた場所だ。
前回見つけたイッポンと、同じ場所にまたいくつか出ていた。


ウラベニホテイシメジ(イッポン)
発生数は増えていたが、小さ目だ。
水が足りないのだろう。
やはりここだけでしか見られなかった。
多分まだ出ると思う。
次に前回見た謎のフウセンタケ(食)だ。

前回と同じ個体

謎のフウセンタケ(食)
なんか、マルミノフウセンタケと見た目が似ているように感じる。
顕微鏡観察なんてできないので謎のままにしておく。
新たに2つ出ていて計4つ見つかった。
有難く頂く。
多分まだ出る。
ここは他に目ぼしいものは見られなかった。
第2ポイントに移動。
こちらも余り芳しくない。
なぜかこいつがめちゃくちゃ元気だった。


カキシメジ
なんとも上から傘だけ見た感じだと、とても旨そうだ。
ペロリってしたらお腹がキュウ~~てなってゴロゴロになるから絶対喰わないぞ!
ここで見られる謎のフウセンタケ2(食)は

これだけしか出ていなかった。
圧倒的に水不足だな。
菌糸が育ってないんじゃないかな。
今年はダメそうだ。
そのままにして来年に託すことにした。
第3ポイントに移動。
こちらは前回サクラシメジがわらわら出ていた場所。
少数ながら品質の良いイッポンも取れた。
さてさてどうだろう。
残してきたサクラシメジの芽があった場所は綺麗になくなっていた。
誰かが収穫したのだろう。
新たにいくつか出ていたが、虫食いが酷いので放置した。
他に新たにイッポンが発生していたので収穫。
10本以上取れた。
また、謎のフウセンタケ(食)がここでも取れた。
2つだけだが・・・
次に18日に行かなかった、ここより少し上にあるポイントに入る。
昨年マイタケが沢山採れた場所。
ここは人が多く入るので期待薄。
多分今日人が入った後だと思う。
乾燥していた。 非常に小さいイッポンが捨てられていた。
尾根まで上がるがほとんどなにもない。
辛うじて見られたのが

タマゴタケ
これが4つあっただけ
あとは

流れたマイタケ
この木は昨年収穫した木だった。
菌力が残ってたんだな。
まれに連続してでることがあるんだよな。
10日遅かったようだ残念。
ここでの収穫はゼロだった。
このまま山を上がる。
途中、ハタケシメジが出る沢沿いを覗く。

ハタケシメジ
やはり出ていた。
今年は10日早いな。
今日はハタケシメジはここでしか見られなかった。
3年ぶりにクリタケのポイントを覗く。
だがまだ出ていなかった。
流石に早すぎるか。
周辺を散策する。

サクラシメジ
ここも出ていたのか。
虫食いが酷く収穫しなかった。
更に日当たりの良い雑木林に足を進めた。
そこにはたくさんのイッポンが出ていた。



大収穫。
風通しの良い林の一角にわさわさ出ていた。
柄がスカスカなのが多かった。
これ17日の雨ででたのかな?
ここには人が入らないようだ。
なんだかんだで大収穫となった。
山の神様に感謝して帰宅した。
今虫出ししてるが、とんでもない数の虫が出てきている。
まあ、天然キノコなんて虫喰ってるようなものなので
気にしたら負けだと思っている。
まだ9月。
収穫状態は、10月上旬て感じになってる。
今年は(今年も)コルチナ属の発生が鈍いように感じる。
10月中頃まで様子見しないとだな。
困ったことに冷凍庫がパンパンだ。
マイタケとイッポンとセンボン。それにコゴミ類がまだ残っている。
なんて贅沢な悩みなのだろう。
日曜日はどうしようかな?
あれから雨は昨晩降ったのみ。
丸4日は晴天が続いていたわけだ。
余り期待せず、状況確認のつもりで偵察に出た。
まず第1ポイント。
18日に小さなイッポンとチチタケと謎のフウセンタケ(食)の幼菌が見られた場所だ。
前回見つけたイッポンと、同じ場所にまたいくつか出ていた。


ウラベニホテイシメジ(イッポン)
発生数は増えていたが、小さ目だ。
水が足りないのだろう。
やはりここだけでしか見られなかった。
多分まだ出ると思う。
次に前回見た謎のフウセンタケ(食)だ。

前回と同じ個体

謎のフウセンタケ(食)
なんか、マルミノフウセンタケと見た目が似ているように感じる。
顕微鏡観察なんてできないので謎のままにしておく。
新たに2つ出ていて計4つ見つかった。
有難く頂く。
多分まだ出る。
ここは他に目ぼしいものは見られなかった。
第2ポイントに移動。
こちらも余り芳しくない。
なぜかこいつがめちゃくちゃ元気だった。


カキシメジ
なんとも上から傘だけ見た感じだと、とても旨そうだ。
ペロリってしたらお腹がキュウ~~てなってゴロゴロになるから絶対喰わないぞ!
ここで見られる謎のフウセンタケ2(食)は

これだけしか出ていなかった。
圧倒的に水不足だな。
菌糸が育ってないんじゃないかな。
今年はダメそうだ。
そのままにして来年に託すことにした。
第3ポイントに移動。
こちらは前回サクラシメジがわらわら出ていた場所。
少数ながら品質の良いイッポンも取れた。
さてさてどうだろう。
残してきたサクラシメジの芽があった場所は綺麗になくなっていた。
誰かが収穫したのだろう。
新たにいくつか出ていたが、虫食いが酷いので放置した。
他に新たにイッポンが発生していたので収穫。
10本以上取れた。
また、謎のフウセンタケ(食)がここでも取れた。
2つだけだが・・・
次に18日に行かなかった、ここより少し上にあるポイントに入る。
昨年マイタケが沢山採れた場所。
ここは人が多く入るので期待薄。
多分今日人が入った後だと思う。
乾燥していた。 非常に小さいイッポンが捨てられていた。
尾根まで上がるがほとんどなにもない。
辛うじて見られたのが

タマゴタケ
これが4つあっただけ
あとは

流れたマイタケ
この木は昨年収穫した木だった。
菌力が残ってたんだな。
まれに連続してでることがあるんだよな。
10日遅かったようだ残念。
ここでの収穫はゼロだった。
このまま山を上がる。
途中、ハタケシメジが出る沢沿いを覗く。

ハタケシメジ
やはり出ていた。
今年は10日早いな。
今日はハタケシメジはここでしか見られなかった。
3年ぶりにクリタケのポイントを覗く。
だがまだ出ていなかった。
流石に早すぎるか。
周辺を散策する。

サクラシメジ
ここも出ていたのか。
虫食いが酷く収穫しなかった。
更に日当たりの良い雑木林に足を進めた。
そこにはたくさんのイッポンが出ていた。



大収穫。
風通しの良い林の一角にわさわさ出ていた。
柄がスカスカなのが多かった。
これ17日の雨ででたのかな?
ここには人が入らないようだ。
なんだかんだで大収穫となった。
山の神様に感謝して帰宅した。
今虫出ししてるが、とんでもない数の虫が出てきている。
まあ、天然キノコなんて虫喰ってるようなものなので
気にしたら負けだと思っている。
まだ9月。
収穫状態は、10月上旬て感じになってる。
今年は(今年も)コルチナ属の発生が鈍いように感じる。
10月中頃まで様子見しないとだな。
困ったことに冷凍庫がパンパンだ。
マイタケとイッポンとセンボン。それにコゴミ類がまだ残っている。
なんて贅沢な悩みなのだろう。
日曜日はどうしようかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます