八柏龍紀の「歴史と哲学」茶論~歴史は思考する!  

歴史や哲学、世の中のささやかな風景をすくい上げ、暖かい眼差しで眺める。そんなトポス(場)の「茶論」でありたい。

〝コロナウイルス禍〟と〝特攻〟とは?~戦時下と現在の日本人~

2020-05-02 18:56:22 | エッセイ
 5月になりました。一年で一番いい季節と言っていいでしょう。

 ツツジにサツキにバラ、黄菖蒲に藤、芍薬に杜若、ライラックの紫もきれいだし、赤やローズピンクのカーネーションも咲き誇っています。
    
 そして鳥たちも活発です。
 近くに多摩川が流れ、森の多い地域であるので、わたしの家の近くまで、メジロやホオジロ、センダイムシクイにコゲラやウグイスがやって来て、運がよければカワセミの姿も見ることができます。
             
 そんないい季節でありながら、〝STAY HOME〟のかけ声と呪縛(?)に、誰もが従わざるを得ない。みんな「コロナウイルス禍」のせいだ。そうあきらめざるを得ない。

 テレビもネットも、マスメディアには連日、ネット著名人からコメディアン・芸能人、スポーツ選手が、入れ替わり立ち替わって〝STAY HOME〟を呼びかけています。
 それら著名人のなかには、もともと閉域であるネット世界のなかで自己実現を遂げた人もいて、その人にとっては〝STAY HOME〟がなにも苦にならないのでしょうし、呼びかけに賛同している芸能人もスポーツ選手も生活に困る人たちとは思えず、だからこそ「家に籠もろう!」と問題意識も持たず自信を持って呼びかけたりできるのでしょう。
 しかし、テレビやネットで呼びかけているこうした人たちに、はたしてそれを語る資格ってあるのか? もしかしてボランティア風に見えて、勘ぐると、これはいい儲け話ではないのか。そんなことへの自責とかはないの?

 じっさい「STAY HOME」と言われても、多くの人びとは、そんなことで済ませる状況の人ばかりではありません。自殺者と思わしき人びとも出てきました。失業率が1%増加すると、これまでの統計だと2400人程度の自殺者が出るとされています。もうかなりの失業状態に人びとは置かれているのではないか。
 最近では飲食店ばかりがテレビなどで取り上げられますが、スポーツクラブのインストラクター、学費を稼ぐために必死にバイトしている学生、派遣、パートの主婦、工場での非正規労働者、いろんな事情で風俗系の仕事をせざるをえなくなった女性、とにかく仕事を失った、補償はなにもない、やりがいを失った、そんな人の前で、こうした彼ら彼女ら著名人の訴えは、むしろ〝脅迫〟〝恫喝〟のようにも聞こえてくるのではないかと思います。

 ところで、そんな状況のなかで、これまで「歴史」を生業にして、さまざまなことを語ってきたわたしが、どうしても実感としてつかめなかったことがあったのですが、それが今回の「コロナウイルス禍」の世相を見ることで、酷薄なまでに見通すことができた感じがしています。
 それは1930年以降の「アジア太平洋戦争」のなかで、あれだけ無謀な戦争、あまりにも理不尽な戦いに、なぜ容易に日本人がのめり込んでいったのかということです。日本人が全体主義(=ファシズムfascism)に雪崩を打って突入した理由はなになのか。
 その理由については、言葉や理屈ではわかっていたつもりでしたが、実感では理解できませんでした。しかしそれが、今回の「コロナウイルス禍」のなかで、おおよそが肌感覚として実感できたように思います。
 一言で述べるなら、それは〝日本人の弱さ・脆さ〟に起因する何かということです。
 関東大震災で行われた自警団(民衆による自主警察)らによる朝鮮人虐殺の惨状をまのあたりにした詩人金子光晴は、「日本人の上っ面がひんめくられて、オラオラといった地金が出てきた」と述べているのですが、その言葉に沿うならば、その地金の根に、日本人の〝脆弱さ〟があるということ。そんなことが、今回の「コロナウイルス禍」のドタバタのなかで見えてきたように思います。
 言い換えるなら、〝困ったときはお互い様〟などという上っ調子な情緒がメリメリと剥がされて、弱さゆえの強情で傲慢、自分さえよければいい、人を傍若にも小馬鹿にして差別排除する下卑た品性が表通りを闊歩する。それが実感されたと言ってもいいのかもしれません。
 
 「コロナウイルス禍」は世界の人びと、もう少し狭く見て、日本人にとっても「全体的」な〝危機〟と言っていいでしょう。つまり、阪神大震災や東日本大震災のように、ある意味、地域的に限られた危機とは性質を異にして、戦後初めて、日本人は世界とともに「全体的」な〝危機〟に直面したと言えます。
 そのなかで、いかに日本人が〝危機〟にたいしてタフじゃないのか、耐性がないのか。
 たしかに21世紀に入ってからの、ここ数年の日本人の姿を見るならば、ことさらに「恐怖」に弱かったように思います。たとえば、すぐ〝絆〟などという情緒的な言葉を持ち出し、原発の被害に真っ正面から取り組もうとしなかった。日本の形骸化した社会体制や教育制度に変革のメスを入れるのに怖がって、そのまま何十年も放置してきた。言い換えれば、日本人は、いまどきの若者の姿を見るまでもなく、社会変革や自身が傷つく可能性のあることに、臆病でずっと〝怖がり〟だったふうにも見えます。
 そのなかで、今回の「コロナウイルス禍」の〝危機〟を前にして、そのツケが、とりわけ気持ちの弱い者、心の脆い人びとのなかから、情緒的にまた過激にも浮き上がっている。そう思えるのです。

 そのひとつが、昨日今日には〝自粛警察〟などともいわれるようになった、人びとの視野狭窄的で異常なほど悪意となって肥大化した〝攻撃性〟です。とにかく人を攻撃して安心したい。正義に身を寄せたい。
 他県ナンバーに目を光らせ、見つけるとその車に傷をつけていやがらせをする。高速道路での監視。余所者、とりわけ東京からなどというと、ほぼ〝ウイルス〟〝ばい菌〟のように扱う。
 さらにパチンコ屋やライブハウスを目の敵(かたき)にする。飲食店に〝自粛〟しろと張り紙や無言電話、恐喝するなどして圧力をかける。
 宅配便の人に、いきなりアルコール消毒液を噴射したり、マスクをしない子どもはコロナをまき散らす元凶だと騒ぐ。スーパーに人がいっぱいだという理由で〝三密〟だと騒ぎたてる。
 これには、政治的な〝ポピュリズム〟のなかで権力を得た小池東京都知事をはじめとする神奈川、大阪、千葉などの首長の、自身への〝強権的ヒロイズム〟に対する抑制の効かなくなったあざとい行動が、大きく影響していると考えてもいいでしょう。
 なんの科学的根拠もなく、〝ロックダウン〟などといった激しい言葉をさらりと言いのける。自身の立ち位置の高みを取るのがうまいとしか言いようのない振る舞い。
 そして、補償を不言にして営業しているパチンコ店を「悪」と決めつけ、名前を公表するとまでする。一見「正義」に見える「私権」への抑圧を強権が行う。どこまで事業者を説得したのか。
 結果として、そうした振る舞いが〝脆弱〟な人びとの心の皮膚に粟粒を浮き出させていく。
 事実、先日スーパーで、子どもを連れた母親が、店員に正論を振りかざすように、〝三密〟じゃないの、どうにかしてよとヒステリックに大声で叫んでいるのを見かけました。老人がマスクをしない子どもを、お前らが「コロナ」まき散らしているんだと騒いでいる姿も見ました。 
 状況はともあれ、「三密」を防ぐことが、何よりの正義だ。若い人が無症状でウイルスをまき散らしている。年寄りはそのウイルスで重篤になって死に追いやられる。だから、子どもを叱る。
 このように、あまりにも短絡的な言説がまき散らされ、脆弱な心性のなかで不安に膨れ上がった〝攻撃性〟がのさばっている状況がここにはあります。

 二つめに、危機に弱い人びとは、〝嫌中〟や〝嫌韓〟にうつつを抜かす人びと同様に、容易に「仮想敵」をつくって排斥し安心しようとする。中国が悪い! 武漢ウイルスだ! 忖度官僚が悪い! アベノマスクが悪い! 
 その情緒的な上っ調子さは、まさに何かの〝金科玉条〟的なお墨付きをえようとする卑しさが後ろに控えていて、悪いのは「WHO」のテドロスだ! まさにそれはトランプ米大統領のやり口ですけど、そんな「正義正論」に自身の身をおきたがる。それで安心したいという〝脆弱〟さが透けて見えてきます。
 はたして相手を「仮想敵」とする根拠はどこにあるのか。おそらくはネット記事や書き込みを故意に鵜呑みにする。あるいは流行っているもの時流に乗っているものに乗っかって、安易に溜飲を下げようとする。
 しかも、そうした「仮想敵」への批判や恨みを、濾過されていない猥雑で暴力的なネット空間のなか、矯激な言葉でSNSでまき散らす。それで安心しようとして、自己検証などは考えない。
 すくなくとも政治家が一方的なTwitterで発信することは止めるべきかと思います。政治家は自身の地の言葉で、相手に語るところに価値があってしかるべきではないのか。言葉への責任の厳格性をTwitterは削ぎ落としてしまうと言ってよく、またSNSの短文では、なにを根拠に、どう調べてその言論が担保されているのか。まるでつかめない。結局、物議を醸し出す派手な立ち回りと見せ方だけの、あるいはネット炎上での効果しかない。

 たしかにいまの安倍晋三政権の、マスクにしろ、10万円の補償にしろ、そうしたもたつきは、もともとは習近平の来日、オリンピックの実施、インバウンドなどという浮ついた小金儲けに目がくらんで、「コロナウイルス禍」の対策に腰が引け、さらに誰からも文句の出にくい「学校一律封鎖」に無理矢理突っ込み、「緊急事態宣言」を出しながら、自分らの金でもないのに、その補償を渋り、とにかく〝見栄え〟ばかりを意識した政策と運営そのものに原因があります。
 おまけに「アベノマスク」は怪しげなもので、「アサヒノマスク」への的外れの攻撃、すぐムキになるありよう。そしていまもまだその状況が続いていることに辟易とさせられていますし、もっと言えば、今すぐでいいから「政権交代」すべく、すべての組織が動き出すべきではないかと思いますが、しかし、まずそれはここではおくとして、いま必要なのは、勢いや時流に乗るのではなく、また絶対自分に跳ね返ってこない、安心できる「遠い敵」への攻撃に快哉を叫ぶのではなく、立ち止まって、自分自身のなかにこそ、ほんとうの「敵」が存在しているのではないかという内省だと思うわけです。 

 そして最後に、人びとの〝脆弱〟さが見て取れるのは、過剰な同情や無定見を計算高く隠蔽した〝寄り添う〟というありようです。
 よく言われるようになったのは、医療看護を担っている人を「リスペクト」しろ! 彼ら彼女らは、命がけでやっているんだ! 感謝しろ!
 医療現場の現実を聞きかじっただけで、すぐに「正義」の御旗に掲げる。とりあえず、そう言っておけば、だれからも批判されない。それを口にすることで、自分を「正義正論」の立ち位置に置けるという爽快な気分。
 よく周りを見渡してみると、わたしたちもそうした薄っぺらな情緒で、自分自身を安全なところに置いている可能性があります。ほんとうに現場を知っているのか。安易なより添いだけでなく、過酷な現実をどのように痛みとしてわかっているのか。もしかして、批判からの隠れ蓑と自己保身、それとまさに自分こそが、正義なのだという過剰な振る舞いをしてはいまいか。
 
 そうしたいま現在の様子と「アジア太平洋戦争」のなかで見えてくるのは、ひとつに「現下の情勢」だの「時局」だと言いつのり、国家の方針に不服従だったり、違背したとみなした人びとに、いまどきの「自粛警察」さながらに、「あいつはアカだ!」「敵性音楽を聴いている!」「非常時なのに高そうな服着てる!」「供出物を出さない!」「男、女と話している!」・・・。
 そうやって、「国家」のありようや自身の言説に疑いをまったく持たない。ただひたすらに「国家」の方針、時流に添って、他者の権利や自由、それぞれが、どんな事情だったのか、それを見ない考えない考慮しないで「正義正論」を振りかざす。じぶんの〝脆弱〟さを隠すためにも優位に立つこと狙う。
 そして、よく知りもしない「英米」を仮想敵国としてでっち上げ、アメリカ人はみんな享楽的で根性ができていないなどといった根拠の乏しい、いわば観察もせず不確かな理由をとってつけて、周囲を惑わし、自らの過ちや欠落を誤魔化し、嘘をつく人びとのありよう。
 さらに、若者が戦闘機に、あるいは魚雷に乗って、ほとんど効果のない「特攻」を仕掛けたとき、それを起案し実行した無謀で愚鈍でのさばり返っていた軍幕僚や政府官僚、権力を批判せず、〝裂帛の精神〟だの、〝滅私奉公の極み〟などと、権力に迎合し、それを恥じもせず、特攻隊の若者を指嗾し無駄死にさせた人びとの存在。
 そして戦後生き残ったののはいったい誰だったのか。それは一切責任をとらず、安全なところにいて、後ろ手を組んでいた日本人でなかったのか。

 
 脆弱な人びとは、なによりも自身が〝安全〟で、〝危機〟を逃れることを考えます。そのため国家権力の言うなりに、まさに〝自粛警察〟のような攻撃に血道を上げて、「仮想敵」をでっち上げて溜飲を下げ、過剰な同情や同調、鼓舞することで、「命がけ」などという言葉をまき散らし、自分の立ち位置を高めて、浅薄な「正義正論」に身を委ね、苦しさから逃れようとします。
 そして、物事が済んでしまうと、そうした自己をふりかえることなく、さっさと忘れてしまう。その意味で、この「コロナウイルス禍」のなかでいま見えてきている状況は、まさにさきの「アジア太平洋戦争」での〝地金が剥き出し〟になった日本人とじつによく似てきていると言えます。

 はたして歴史上、〝危機〟に対して日本人は、こんなにご都合主義的で脆弱だったのか? わたしが見るに、それはもしかして「近代」「現代」になってより顕著になってきたのではないかという気もします。
 それとともに、現在に生きるわたし自身も、もしかしてそも三つの〝脆弱〟のどれかに引っかかっているのじゃないか。考えなくてはなりません。
 
 今回のブログは、これで終わりにしますが、最後に長めの一言。

 さいきん時間に任せて、鎌倉時代の幕府の正史ともいうべき『吾妻鏡』をつらつら読んでいて、ふと気がついたことがあります。

 この鎌倉からの中世という時代は、飢饉に疫病、天変地異、戦乱が、それこそ頻繁かつ連年続いている時代でした。とりわけ、「コロナウイルス禍」と同様な疫病の流行で、多くの人びとは死に絶え、ニューヨークの「コロナウイルス患者」の死亡者の如く、疫病の拡大が怖れられ、それぞれの遺体は選別や区別されることなく、みんなまとめられて地中や荒野に投棄されるような状況でした。
 しかしながら、そのなかで人びとが生き延びることができるよう、ほんらい奴隷制は幕府の禁ずるところだったのですが、生きる手段として、裕福な者が飢餓に瀕した人びとを奴隷として買い取って、労役を課す一方で、生き延びさせ、食うための手立てをすることを幕府は「養育の功労」として許しているのです。
 そして飢饉が終わり、人びとが奴隷となった家族を取り戻したいときは、買い取られた金銭を幕府が援助することで、奴隷の身分から解放するといったことが記されているのです。
 詳しくは、つぎの機会にまたお話ししますが、そうした飢餓からいかに生き延びるかについて、ときの政治権力は、なにも傍観していたのではない。むしろ、その状況下やその時々の通念から、さまざまな手立てを生み出していたと言えます。

 長くなりました。まずは〝生き延びること〟が大事なことだと思います。この反省を、のちの時代に伝える意味でも、〝生き延びる〟ことが大切で、世界もまた、いまそれが急務になっているかと思います。
 人類は、これまでこうした〝危機〟をどのように生き延びたのか。そこには為政者によるさまざまなな施政や手立てもありましたが、それとともにその悲惨さを乗り切る民衆の〝覚悟〟もあったこと。現在もいずれ「歴史」となります。
 そう考えると、いまの日本人の〝脆弱〟なありよう、恐怖からの安易な出口探し、政治権力へのすり寄り、情緒的な正義の振りかざしは、困難から脱却する意味でも、また歴史的に考えてみても、けっして正しいありようではないと言わざるを得ません。
 とりあえず、もう一度、わたしたちは自らの〝脆弱〟さにきちんと向き合うことが必要なのかもしれません。それがのちの時代に歴史として伝わる意味のように思います。

 一年でもっともいい季節、美しい季節のなかで、ひたすら思うことは、なんとかわたしたち自身がこの〝危機〟の前で、無駄な攻撃性を排除し、苦しみを苦しみと感じつつ、他者に優しくなって、ともにこの困難に向き合おうという姿勢にあるかと思います。
 外出自粛のいま、せめて自身の家の周りの風景や町並みに、小さいながらも草花や鳥たち、そして自然や人びとのありように新たな発見があるといいな。そう思っているところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あしたのジョー』がいた時代

2018-02-26 16:27:48 | エッセイ

 いまデモクラTVで、『八柏龍紀のモダーン・ヒストリー』という番組をやっています。
もう、ご覧いただいた方もいらっしゃるかと思いますが、日本の近代・現代史の人物と事件をフォーカスして、
その時代の色彩や匂い雰囲気、そして人物の真実の生き方を考え直してみようという番組です。

 すでに第一回『西郷隆盛と「革命神話」』、第二回『2・26事件~青年将校は何を誤ったのか?』の2編を撮り終え、
第三回『「あしたのジョー」と全共闘~1969年の軌跡』の準備に入っているところです。
「あしたのジョー」は1968年から講談社発行の『少年マガジン』に掲載されたボクシング劇画で、とりわけ全共闘世代に人気のあった漫画です。

 いちおう今年は、月一回の間隔で今年の12月まで12編、『モダーン・ヒストリー』は進行される予定です。

 私事ですが、20年ほど前、東京mxテレビで『アングル』という20分番組をやったことがあります。
この番組は、神宮や上野動物園、渋谷109や原宿竹下通り、池袋などを訪れて、その地にまつわるさまざまな歴史的な事柄を読み解いていくという番組でした。
 番組の流れは、ひとりで歩きながら語るというものでしたが、ただし、その際インタヴューアーがいて、それに応える形のものでしたので、さほど苦労はありませんでした。
でも今回は、スタジオでキャスター兼解説者といった流れになるので、うまく話せなくて、苦労しています。
でもそのうち回数を重ねると慣れると思いますが・・・。

 それはともかく、第三回目の『「あしたのジョー」と全共闘』の下調べをしながら、どうしても蘇ってくる記憶があり、それを少しばかりここで書いてみたいと思います。

 わたしはいわゆる「団塊の世代」には属してはいません。たしかに「あしたのジョー」は、『少年マガジン』の連載中はずっと読んでいましたが、
「団塊の世代」が主体となった「全共闘」世代でもありません。しかし、日本の1960年代の時代の色彩や匂いは充分に感じながら育った世代だと思います。

 1960年代は、ちょうど日本が高度成長期をむかえ、右肩上がりで経済発展をとげたといわれる時代でした。1964年にはアジアで初めての「東京オリンピック」が開催され、
高速道路が伸び、新幹線も開通しました。巨大な人口流出がおこり、そのため東京には巨大団地ができ、どんどん拡張していった時代でもありました。
1968年には、日本のGNP(いまはGDPなんでしょうが)、それが当時の西ドイツを抜いて、アメリカに続いて第二位だったときです。

 でも、北東北の地方都市で生活していたわたしたちの生活は、カラーテレビをもっている家は〝ブルジョワ〟だと呼ばれ、あこがれの対象だったし、車などは高嶺の花だった。
そんな時代。もちろん、給湯器などはなく、高校生だったとき米国政府の招聘でアメリカ留学をしてきた友人に、
「ヤガシワぁ、アメリカはすごいぞ! 蛇口をひねるとお湯が出て来る」と聞かされたときには、「はぁ~、すごいな・・・」とカルチャーショックだったのを覚えています。

 話しは、わたしの小学校5年生の時代へと遡ります。いま考えると、小学生のわたしは、身体があんまり丈夫ではなく、なにかあると学校を休みがちでした。
すると当然、勉強にはついて行けず、授業中は窓の外をいつもぼんやり見ているといった、よく先生には叱られる劣等生、ダメダメの子どもでした。
 そうなると一緒に遊ぶ子どもも、クラスの優等生ではなく、どっちかといえばさえない連中、そんな連中とぼんやりと過ごすっていうのが定番でした。
 わたしの父は、公務員でしたが、わたしがよく病気したことなどあって、さほど裕福な家ではなく、いま思うと、みんな似たり寄ったりだったかも知れませんが、
着ている服などは、継ぎの当たったものや、誰かのお下がりだったりして、その意味でも、裕福な家で育ったクラスの優等生たちの着ている服とは違っていました。
ですから、そんなわたしの周りには、どちらかといえば貧しい、ちょうど「あしたのジョー」に出て来る東京下町・山谷界隈の貧民の子どものように、
何日も同じ貧しげな服を着て、袖口が鼻水をこするのでテカテカに光っていたり、穴のあいたセーターなどを着ている子が多かったように思います。

 そのなかでS君という子がいました。彼の家は、わたしの家、これは県の下級職員のための官舎だったのですが、そのそばにある廃品回収を生業にする人びとの暮らすバラックの一角にありました。
いつも帰る方角が同じだったので、彼とはあちこち寄り道したりして、よく一緒に帰った記憶があります。

 S君は、同学年の割には身体が小さく、ランドセルもお姉ちゃんのお下がりだったらしく赤いランドセルで、それもあってかよく周囲にいじめられていました。
子どもは、いつの時代でも親の歪みをそのまま受け継ぐ鏡であるとともに、残酷ですよね。
 あんな貧乏で、「くずや」かなんかやってるのかわからない家の子とはつきあうな!

 そんなこんなでS君は、クラスの悪童どもに休み時間などは平気で頭をぼかすか殴られたり、腹をけられたりしていました。
いまでいう「いじめ」ですが、そんなものは、昔からあったことです。それで自殺する子どもが出てきたことで、問題化しただけのこと。
 実際わたしも、画鋲を椅子の上に置かれ、おしりに刺さったこともあるし、体育の時間などでは、先生の目の届かないところで、ふざけた振りしてプロレスの技をかけられたり、
ものを隠されたり、ひどい悪罵を投げつけられたり、かつての日本陸軍・海軍のリンチの〝伝統〟は、いまの日本に脈々と受け継がれているだけの話です。

 しかも、いじめた悪童らには、「みんなでやったから」といって、ほぼ罪の意識がない。
その一方で勉強ができてスポーツができたりする優等生らには、けっして手を出さない。
彼らの後ろには、先生や権力のある親が控えていることを、子どもながらに敏感にわかっているわけで、
まさにこの権力に阿る醜悪な事大主義(大に事う)は、子どもであろうと大人であろうと階級社会の腐臭漂う桎梏とでもいうべきものでした。

 ちなみに、S君はあまり親にかまってもらえてないのか、頭を洗わないようで、短い髪の毛でしたが、頭部にはいつも大きなフケが一杯たまっているような子でした。
ですから担任の女教師も、あからさまに不潔という顔をして、S君の近くにさえ寄ろうとしませんでした。

 でもS君はひょうきんなところがあり、これは彼の一種の擬態だったと思われるのですが、
いくら殴られても、おちゃらけて「痛くねーな」とか「うぐ、きいたぜ、いまのパンチ」などといいながら、

打たれ強いんだとばかり、「かかってこいよ」なんて笑いながらいっていました。
 そんなとき、臆病で大して勇気もないわたしでしたが、もういいんじゃないとか、先生が来るよとかいって、

なんとか、S君のそばで、はらはらしながら見ていました。
 帰り道が一緒のとき、痛くないかと聞くと、「平気だよ」「でも、何人も束にかかってくるのは無しだよな」・・・。

「なぁ、こんど一緒に釣りに行こうか。運河に行くと、これっくらいの鯉が釣れることがあるんだぜ。海辺に行くとフグが掛かってさ、プーッと腹を膨らまして釣れるのさ・・・」
「じゃいこう!」と話はまとまりますが、ちょうどそんな話をするころには、わたしの家と彼の家の分かれ道のところに来ていて、じゃ、また明日!
結局、S君と一度も釣りには行けませんでした。

 そんな、ずいぶん寒くなった11月のことでした。北東北のわたしたちの住んでいる地方都市は、11月になると毎日鈍色の雲が重くたちこめ、暗い地平線の彼方から、冷たい風が頬を刺すようになります。
数日もの間、S君は学校に来ませんでした。S君は病気だということでしたが、わたしには、いつかいじめで殴られたお腹が痛くなったのかな、そんなふうに思っていました。
 担任の女教師は、給食のパンと連絡のプリントがいっぱいある。だから誰かS君の家にいって届けてくれないかと、クラスのみんなに聞きましたが、だれも手を挙げません。
わたしより近い家の子もいたけど、下を向いて避けている感じでした。で、わたしがおそるおそる手を挙げました。

 そんなわけで、その日の放課後、わたしはS君の家に布袋に詰まったパン、もう堅くなっていましたが、それと先生から押し込まれた給食費の支払い、学級費の支払いなどの紙などをもって、
S君の家まで行きました。といっても、じつはS君の家は行ったことがなくて、川縁にあるバラックの集まっているところに、S君が住んでいることを知っているだけで、
その中のどこの家かわからないまま、その辺りまで行って、大きな声でS君の名前を呼ぶ作戦でいきました。
 そして、ありったけの大声でS君の名を呼ぶと、ほどなくS君は、「わー!」と言って、走って出てきてくれました。

 病気と聞いていましたが、S君は病気っぽくない。なぜ学校に来ないの。
 S君の返事は、やっぱ殴られるの厭だし、学校じゃ、馬鹿にされるし・・・。

 そのあとは、流行の漫画の話。ちょうど途中で『少年マガジン』をお小遣いで買っていたので、それを二人で見ながら、まだこのときは『あしたのジョー』は連載されてなかった。
このとき僕らが好きだったのは『丸出だめ夫』『紫電改のタカ』でしたが、それを夢中で二人で読みながら、なんだかんだと言い合って、笑い転げていました。

 するとしばらくして、S君はジャングルジムのある公園まで行こうって僕を誘いました。今日はありがとうな。
で、おれジャングルジムから、一回転して降りてみせる、といい出しました。
「危ないから、いいよ」
「いや、おれ絶対うまいから、一回転できる」といって、するするとジャングルジムに登ると、一番上に立って、そこからダイブして一回転しようとしました。
 体操選手じゃあるまいし、そんなうまくやれるはずはないのです。
 S君は、背中からもんどり打って、地上に落ちてきました。
「だいじょうぶか?」 慌ててわたしは駆け寄ります。S君は、苦痛に顔を歪めていました。
「立てるか?」・・・「平気だよ」といって立ち上がろうとしましたが、よほど痛かったのか、S君の目には涙が浮かんでいました。
 でもしばらくすると、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」といって、今度はもっとうまくやるよ。
そしたらまた見せる、かならず見せるからと何度も繰り返しいって、笑いながらその日は分かれました。
いま思えば、そのとき小遣いで買ったばかりの『少年マガジン』を渡しておけばよかった。

 それから数日後、それでもS君は学校に来ませんでした。あのときジャングルジムから宙返りしようとして失敗したとき、大けがでもしたのかな。
わたしは、担任の女教師に、S君のことを聞きました。すると担任は、いともあっさりと、S君が転校したと告げました。
 なんで教えてくれなかったのか、わたしは担任の女教師にくってかかりました。
「へー、きみはS君の友達だったわけ・・・」

 その日、学校が終わると、すぐにS君の家族が暮らしていた、あの川縁にあるバラックに行きました。
そして、大声でS君の名前を呼びましたが、S君は出てきてくれませんでした。
 このあたりの記憶は、曖昧なのですが、そのとき近くの家で「ごめんください」といったら、
人が出てきてくれたので、S君のことを聞いたら、どこに行ったかわからないと言われた記憶があります。

 S君は、きっと外の土地に行くことを前もって知っていたんだと思います。
だから、これまでの友達のしるしに、無理な宙返りをしてみせたんだ。わたしにはそうしか思えませんでした。
でも、離ればなれになることを告げられなくて、あんなにも、つぎはかならず成功するって、なんどもいったのだろうと思います。

 1960年代の日本。急速に経済発展をとげ、人びとの暮らしは急速に向上し、貧しさは社会から消えたようにみえました。
しかし、その一方で、都市で流民化した人びとは、自分自身や家族だけの利益と欲望に取り憑かれて、差別や選別、あるいは疎外や人びとの苦しみや辛酸に、
知らないふりを決め込んでいった時代でもあったように思われてなしません。

 S君は、その後、どこでどんなふうに暮らしているのか。はたして、一緒に笑い転げて読んだ『丸出だめ夫』や、
かっこいいなってあこがれた『紫電改のタカ』の滝城太郎一飛曹の勇姿を覚えていてくれているのでしょうか。
 滝城太郎は、最高の戦闘能力と飛行術をもっていたのに、最後は帝国海軍の将官らによって、〝十死零生〟の〝特攻〟にかり出され、
出撃するところで、漫画は終わっています。
 子どもながらに、この理不尽な権力上層部の驕りと強制には、どうしようもないほどの怒りを感じて、
ラストシーンでは悔しくてたまらなかった記憶があります。

 時代は、いつの時代でもそれぞれの色彩と匂い、それと喜びと辛苦の折り重なった地層を描くものです。
そのなかで、いかに人びとの「共苦」を感じることができるか。
その事こそが、未来を見渡せず、先が不透明な時代にもっとも求められていることではないか。
1960年代の時代を思いつつ、またフケまみれだったS君の姿を思いつつ、それこそがわたしの課題だと思わざるをえません。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石牟礼道子さんの言葉

2018-02-12 00:07:15 | エッセイ

 石牟礼道子さんがお亡くなりになりました。九十歳だったそうです。
 年齢的に、ちょうどわたしの母の世代の方でした。
 わたしの母は、もっと以前に亡くなっていますが、
 母と同世代であること、女性として戦前に生まれ、青春期に戦争をむかえ、
戦争への人びとの狂奔を目の当たりにし、そして戦後の動乱と高度成長期という、まさに時代の変容に木の葉のように振り回された世代であったこと。
 生前の母の言葉を記憶の糸から拾い出すとともに、
いま石牟礼さんの言葉をひとつひとつ思い返しているところです。

 『苦海浄土』。石牟礼さんのこの本に出会ったことは、その後のわたしの生き方を大きく変えることになったと思っています。
いま古いノートを取り出して、『苦海浄土』で記された言葉を読み直していますが、
ノートには1973年5月と記録していますから、『苦海浄土』が講談社文庫になって、ほぼすぐにこの本と出会ったのでしょう。

 『苦海浄土』にはつぎのような言葉がありました。

 ・・・突然、戚夫人の姿を、あの古代中国の呂太后の、戚夫人につくした所業の経緯を、私は想い出した。手足を斬りおとし、眼球をくりぬき、耳をそぎとり、オシになる薬を飲ませ、人間豚と名付けて便壺にとじこめ、ついに息の根をとめられた、という戚夫人の姿を。
 水俣病の死者たちの大部分が、紀元前三世紀末の漢の、まるで戚夫人が受けたと同じ経緯をたどって、いわれなき非業の死を遂げ、生き残っているではないか。呂太后をもひとつの人格として人間の歴史が記録しているならば、僻村といえども、われわれの風土や、そこに生きる生命の根源に対して加えられた、そしてなお加えられつつある近代産業の所業はどのような人格としてとらえられねばならないか。独占資本のあくなき搾取のひとつの形態といえば、こと足りてしまうか知れぬが、私の故郷にはいまだ立ち迷っている死霊や生霊の言葉を階級の原語と心得ている私は、私のアニミズムとプレミアニズムを調合して、近代への呪術師とならればならぬ。

 この文章に遭遇したときの衝撃は、いまも鮮明に覚えています。
 「・・・呂太后をもひとつの人格として人間の歴史が記録している」
その一文は、歴史とはけっして過去の事象を並べ立てているものではなく、記録することで、その後に生きる人びとに、その意味を伝える。言い換えれば、歴史というものが、まさに未来と密接に繋がっていることを瞬時に悟らせる言葉としてわたしの心に突き刺さりました。
 そして、・・・水俣病のありようは、けっして「独占資本のあくなき搾取のひとつの形態」などと、したり顔に分析解釈してみたりするものではない。
 人びとは、ともすれば時代や事象を解釈し、分析することで足りてしまい、その結果むしろ、時代や事象に内在している痛苦や辛酸をやり過ごし、自らの肉体や精神を傷つけないで済まそうとしている。石牟礼さんの言葉には、わたしたちが陥りがちな事物からの逃避を静かに諫めているものが多くあります。

 ところで、この本に出会った1973年といえば、それまで各大学で繰り広げられていた学園闘争や全共闘運動は衰退し、セクト間の〝内ゲバ〟(党派闘争)が激化していたころでした。
大学生だったわたしは、そうした時代のなかで、高校生だったときから、弟のように思っていた友人を半ば失いました。
 彼はあるセクトに属していたのですが、その敵対するセクトの学生に頭部を鉄パイプで割られ、その後彼が中年で没するまで、深く障害が残り、生来の快活で饒舌な性質を取り戻すことの出来ないまま世を去ることになってしまいました。
 そうした時代のなかにあって、「・・・私の故郷にはいまだ立ち迷っている死霊や生霊の言葉を階級の原語と心得ている私は、私のアニミズムとプレミアニズムを調合して、近代への呪術師とならればならぬ」と石塊に刻み込むように記された一文に、わたしは深く打たれたのを記憶しています。そしてその感動が、その後のわたしの思考の芯となっていったように思います。

 ・・・意識の故郷であれ、実在の故郷であれ、今日この国の棄民政策の刻印をうけて潜在スクラップ化している部分を持たない都市、農漁村があるであろうか。このような意識のネガを風土の水に漬けながら、心情の出郷を遂げざるを得なかった者たちにとって、故郷とは、もはやあの、出奔した切ない未来である。
 地方に出てゆく者と、居ながらにして出郷を遂げざるを得ないものとの等距離に身を置きあうことができれば、わたくしたちは故郷を再び媒体にして、民衆の心情とともに、おぼろげな抽象世界である未来を、共有できそうに思う。その密度の中に彼らの唄があり、私たちの詩もあろうというものだ。

 「共苦」という心情こそが、わたしたちの故郷ではないのか。
 いまあらためて、この一文を前にして、そんな想いが湧いてきます。
 むしろわたしたちは、人びとと共にする「苦」を無視し、そこから逃れようと足掻くあまりに、他者との関係性を希薄化させ、それとともに自らの未来そのものを閉ざしてしまっているのではないか。
 ともにある苦しみや切なさをたがいに通わすこと。それこそがこの社会を豊かにする糧となるのではないか。

「他者の死は、わたしの死ではない。・・・そこには覆いがたい荒廃が見えてくる」とわたしは、のちに石牟礼さんの言葉に導かれるようにして拙書『セピアの時代』に記しましたが、他者の死とはむしろ自らの死の意味を問い直すもののように思っています。
 人間とはだれもが、あらかじめ存在していた「世界」に参入して、時間が来て死ぬことで、その「世界」から離れていく。そして、「世界」とは、わたしたちが去ったあとも依然として存在し、あらたに参入してくる人びとがまた加わってくる。それがわたしたちの宿命です。
 ならば、そうして加わり、去って行くという循環の「現実」を見据えることなく、その事実から目を閉ざそうとすることは、反対に自らの存在そのものを否定していることになるのではないか。同じように、人びとの痛苦や辛酸を侮辱し無関心であるならば、自らの存在を侮辱することにつながっていくのではないか。
 石牟礼さんの言葉は、そんなふうにして、わたしに多くの示唆を与えてくれる呪文のようでもありました。

「・・・猫を愛撫する気持ちがあれば、そのような手に、健常、障害という差はない」・・・根源的な言葉の重さ。 

 石牟礼さんの紡ぎ出す言葉には、たんに土俗的だとか民衆主義などの概念でとらえられない、いやむしろそうした一切の概念化を破壊する、人間が本性的に持っている、命の叫び、あるいは慟哭というものが脈打っているように思います。混乱と熱狂、衰退と高揚・・・。時代がさまざまに様変わりするなかにあって、不変であるもの、まさに言葉の根源といったものをわたしは石牟礼さんに教えていただいたように思っています。

 石牟礼さんの言葉を何度も噛みしめながら、この「世界」に残っているものの一人として、もう少しの時間を生きていくことになります。

 その意味も含めて、石牟礼さんにこころからお礼を申し上げますとともに、まずは深く深くその死に哀悼の想いを捧げたく存じます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年夏学期講座『明治維新から150年! 日本近現代史講座』のお知らせ

2017-04-07 15:22:27 | エッセイ

 2016年度まで3年にわたって開講してきた淑徳大エクステンションセンター講座が大学側の意向で全講座が閉講になってしまいました。そこで自主的に講座設定ができないかと模索してきましたが、2017年度はNPO新人会とわたしがかつて開講していた私塾「宏究学舎」を統合して「新講座」を創設することにしました。
 これまで淑徳大では『日本精神史』という根幹をテーマに、日本の文化芸術、さらに近現代の国家観や社会の変遷についてお話しを続けてきました。そこで、この夏学期では、さしあたってみなさんから好評だった「日本近現代の政治思想史」をテーマに、日本人がもつ精神性や思想性について、みなさんとともに考えていきたいと思っています。

 講義内容および概要は下記の通りですが、今回の講座では、わたしがいま追いかけている1930年代から戦時期に至るまでの「テロと芸術」に関連して、軍国主義に席巻されながら、池袋を中心に貧しい中にも、そのみずみずしい感性と美意識を滾らせていた若い芸術家の足跡を訪ねてみたいと考えております。自由参加ということになりますが、みなさんとともに詩人小熊秀雄が名付けたといわれる「池袋モンパルナス」界隈を中心に、佐伯祐三、松本竣介などのお話しをしながら探訪をしてみたいと考えております。これも含めて講座にご参加いただければと存じます。

***NPO新人会・宏究学舎主催 日本近現代史講座***

◆◇人物から見る!日本「精神史」を考える!◇◆
明治維新から150年! 近現代の日本のプロフィール

*期 間:2017年5月27日~7月15日(全6講)
*曜日・時間:毎週土曜日<午前11時30分~13時>
*定員・受講料:30名程度 9000円(全6回分)
*会 場:東京セミナー学院(JR池袋西口下車徒歩5分)
豊島区西池袋5-4-6東京三協信用金庫ビル内 

【講座内容】*本講は2016年度まで開催した淑徳大講座「国家論」のPartⅢにあたります。
 明治維新から150年。日本の近代・現代の歴史は、西欧列強の「近代国家」「国民国家」を急速に受容するものでした。夏目漱石が見抜いたように〝内発的〟な形成ではなく〝上滑り〟の歴史でした。そのなかで極東の小国日本は、日清・日露の両戦で勝利し、第一次世界大戦を踏み台に世界の五大国とされましたが、そのとたん方向を見失い、国内の経済矛盾と相まってアジア太平洋戦争で敗れ、戦後もその経済が失速するや、また大きな混迷に陥った観があります。そこで本講座は、政治世界の中で明滅した人物に焦点を当て、日本の近現代史がいかなる光芒を放つのか。おもに昭和史に光をあてながら考察します。

第1講(5月27日):〝幸徳秋水〟と〝吉野作造〟
            ~政治の理想をどこに置くのか?
第2講(6月3日):〝西園寺公望〟と〝昭和天皇〟
            
~国家の理想をどこに置くか?
*「講外講」(6月10日・自由参加)
    <1930~40年の政治と芸術を考える!>
 池袋モンパルナス・小熊秀雄・熊谷守一・佐伯祐三・松本竣介・林芙美子などの事跡を探訪する!
第3講(6月17日):〝広田弘毅〟と〝幣原喜重郎〟
            
~外交が国家を規定する!
第4講(6月24日):〝鳩山一郎〟と〝岸信介〟
            ~〝ポピュリズム〟か統制主義か?
第5講(7月1日):〝石橋湛山〟と〝池田勇人〟
            ~〝経世済民〟と国家とは?
第6講(7月15日):〝佐藤栄作〟と〝田中角栄〟
            ~経済成長か〝金権政治〟か?

【講師プロフィール】八柏龍紀(やがしわ たつのり)
慶應義塾大学法学部・文学部卒。高等学校教員を経て社会哲学・日本思想精神史に軸足をおき執筆・評論活動を行う。東京大学全学自由ゼミ講師、『週刊金曜日』書評委員、淑徳大エクステンションセンター講師などを歴任し現在京都商工会議所「京都学」講師。著書には『セピアの時代』(大和書房)『戦後史を歩く』(情況出版)『「感動」禁 止!』(ベスト新書)『日本人が知らない「天皇と生前退位」』(双葉社)等がある。

***お問い合わせ・お申し込み***
NPO新人会代表:唐沢俊介 E-mail s.k.asbb.may16@z3.keio.jp 
                       *八柏龍紀 E-mail yagashiwa@hotmail.com

☆なお、お申し込みは教室の関係もあり、5月9日(火)までに、上記のメールあてに、「参加希望」とお書きになり、ご芳名・メールアドレス等をご記載の上、ご一報ください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れてのご挨拶 2017年 あけましておめでとうございます。

2017-01-05 16:26:43 | エッセイ

 2017年もあけました。

 すでに1月も5日ほど経ってのご挨拶です。
 遅れましたこと申し訳ありません。ですが、この時期にご挨拶をした理由は、みなさんの中には、もうお仕事に入られた方も多いかと思います。つまり、みなさまがまた日常にもどっていく時期、それとブログが集中する三が日を避けて、ご挨拶をしたというしだいです。おめでたさも薄れていく中でのご挨拶です。

 それはともかく、
 あらためまして、昨年同様、ことしもみなさまに幸多かれと心からお祈りしてするしだいです。

 ところで、

 昨年の大晦日には、イスタンブールでテロによる殺傷事件がおこりました。
 そんなことで、今年も「テロ」の時代なのかといまも暗澹とした気分でいます。

 そんな昨今ですが、みなさんもお聞き及びのことかと思いますが、
昨年末から、世界では「Post Truth」の時代であるということが、しきりに言われはじめています。
〝真実の喪失〟 そんな世界が来ている。
それは何も、どこかのクニの権力者のように、平和を語る一方で軍事費の増大をはかる。住民の意思を無視して軍事基地建設を強行するという欺瞞的な言辞
のみをしめすものではないようです。

 たしかにここ10年くらいの町に溢れている人びととの、くぐもった、しかも早口で取り交わされる「言葉」や「お喋り」には、そのとき、そこだけしか通じない隠語や符牒のようにしか聞こえない印象です。外界(そと)に「言葉」がむけられていない。
 それはなにやら、人びとが、とっくに「語る」べき内実を喪ってしまっているのではないか予感させます。外界に「言葉」が発せられない。それは人びとがすでに「真実」をなくしてしまったという現実をしめしているのではないか。
「Fake」(にせ、みせかけ)には、まだ「真実」に似せようとする熱があったように感じます。それと比べて、昨日言ったことと今日話していることが、まったく脈略がなく、その場限りのものになってしまっている。それほど人びとは自分自身をすでに保てなくなっている。

「Post Truth」の示唆する世界は、おおよそそんな世界です。

 そんな風うに思うと、たしかに夥しいほどネット上に溢れかえる言葉の放出は、もう長いあいだ、その主体が「匿名」であることでしか生まれなくなっています。「名無し」、そこには自己を隠すだけでなく、自己自身を保つことができない。「名無し」という匿名さは、「名前」という自己の〝個別性〟を意味する記号すら喪ってしまった者たちのせめてもの自己主張なのかも知れない。

 イスタンブールのテロリストは、ほとんど無言のまま、自動小銃のトリガーを引き、無差別に人びとに弾丸を浴びせたといいます。まったく容赦なく銃を乱射したといいます。何も語らない。理由も動機も何もないまま、銃弾を浴びせる。それはテロリストの「真実」を明かさない態度というより、むしろ「真実」を喪ったテロリストの姿がそこにあるのだと思います。それこそが「Post Truth」の時代。

 しかし、2017年は訪れました。どんな苦しい時代であっても、それがわたしの時代だし、あなたの時代なのだ。そればかりはどうにも逃れられない「真実」です。ならば、いかにしてこの時代を生きていくのか。

 人びとは、いつの時代でも険しい稜線を歩きながら、自分の生の意味を尋ね続ける運命にあるように思えます。それと同時に、人はけっして一人では生きていけないことも事実です。  ならば、やはり少しばかりは、外界へつながる「言葉」とその言葉を支える「真実」を回復したいものです。
「Post Truth」の時代と対峙する。そのためには、人びとと辛苦も哀しみもともに語り合える「言葉」の復権をはかっていきたいと思います。

「歓喜をともにするのもいいでしょう。しかし、あなたは〝共苦〟をともにすることからはじめなければなりません」
 かつて愛読したイギリスの詩人の言葉です。

 2017年がみなさんにとって、ともに生きるという実感に溢れた年になる事を深く祈念しています。


 八柏龍紀


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拙書についてです。

2016-12-22 22:57:51 | エッセイ

 また自分のことで恐縮です。

 じつは拙書『日本人が知らない「天皇と生前退位」』がkindle版で昨日から発売されています。

 いつかアメリカの「TED」という番組で、本の表紙をデザインしている著名なデザイナーが、なぜ本には表紙があるのか。それは気まぐれにあるのではない。その表紙を見ることで本の中身を想像する。そこからすでに読書ははじまっているのだ、と言っていたのを思い返しています。そして本棚にならぶ背表紙を観て、深く心に残った本、すぐ内容を忘れてしまった本、そのさまざまなありようから、人は自己の歴史と対面するのだとも言っていました。
 そう思うと簡便だとか場所を取らないというkindle版の利便性は、ある意味で、その人の歴史をどこかで損なってしまっているのではないかなぁ、とも考えてしまいます。つけ加えるに、わたしはkindle派ではありません。本をモノとして、大切にしたいタイプです。書き手の気持ちは、書籍になることで実現されると、信じています。

 でも拙書のkindle版が出版されたことは、書店まで足を運べない方、本を持ち続けることが体力的に無理な方、そんな方々にも読んでいただける機会を増したことは事実です。そして2割ほど値段も安いわけで、もって慶賀とすべしかとも思います。まずは、多くの方にお読みいただけることを願っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙でしっかりレジスタンスしよう!

2016-07-07 18:45:28 | エッセイ
 

ひとが人間として生きにくくなっていませんか?
ちょっと深呼吸してみて、周りを見渡してみると、なんて東京の人は忙しいのか? スマホの画面にばっかりとらわれているのか?
もっとほかの時間の過ごし方や、もっといまと違う生き方があったのでは、ないか。
これまで、わたしは選挙で誰かの支持をお願いしたことはありません。
でも、ひとが人間として生きれない制度や困っている人たちの暮らしをさらに破壊し、国家主義を押し立ていまの日本国憲法を〝壊憲〟しようとする勢力には、なんとかレジスタンスしたい。
東京に投票権のある友人とお知り合い、そして教え子のみなさん、三宅洋平に投票してみてください。

お願いします。 八柏龍紀

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする