いろいろ曰く付きの「アベノマスク」が、わたしにも届きました。
見た瞬間、〝ちっちゃ!〟の一言でした。
まさに安倍晋三氏の顔に、ちょこんと乗っている「給食マスク」さながらのもので、安倍氏も、かなりの大顔ですけど、大顔では引けをとらないわたしにとっても、どうにも情けないマスクでした。
こんな「アベノマスク」に大金を投じた意味はあるのか?
たしなめ顔、したり顔の某東京キー局の局アナは、せっかく作ってくれた人への感謝を持てとのご意見(Twitterかなんか)でしたが、このマスクはそもそもとある東南アジアの国で作られたそうで、その国でマスク作りの作業をしている労働者が、はたして日本へのものであるとかコロナ禍への援助の気持ちがあったかとなると、そのこと自体を慮るのは無理筋ではないのか。この「感謝云々」は、まさに「アベノマスク」批判封じの効果しか生まない。すこしでも考えてみれば、わかることのように思います。
日本人が、よく陥りがちな〝杜撰〟〝不出来〟〝欠陥〟なことがあっても、「一生懸命」であれば許されるという無定見な情緒は、まさに欺罔です。それを押しつけられるウザさすら感じます。ましてやそれが現政府・政権が行ったことであるなら、政策の失敗だと厳然と批判されてしかるべきでしょう。
ところで、マスク到着でさらに驚いたのが、マスクに添付されていた文章でした。
わたしは長い間、身過ぎ世過ぎで、大学受験生の論述問題の添削を生業としているのですけど、こんな文章で、よく東大などの入学試験を通過できたもんだと、あきれるくらい不出来で、これほど拙い文章を見たことがありません。
ランクわけしてもしようがありませんが、A/B/C/Dランクでは、DかよくてCレベルの文章です。わたしだったら落第点しかありません。ちなみに、わたしの論述の授業に出た者の少なくない数が、官僚になっているのですが、今回はなんか怖いと感じざるをえませんでした。
いきなり冒頭で「現下の情勢を踏まえて・・・」という書き出しです。まるでうしろで軍歌でも流れているのかなと思わざるをえない書き出しに驚かされます。旧軍人が戦時中よくこの文言を多用していました。
まずもって「現下の情勢」とやらに具体性がありません。わかっているだろう!といった威圧がここにあります。知らないのなら〝非国民〟だという声がすぐ近くにあります。
ここは、すくなくとも「新型コロナウイルスの流行によって、多くのみなさんがお困りのことかと存じます」といった書き出しでしょう。
そこで「政府としては、この新型コロナウイルス撲滅のため、緊急事態宣言を出して、みなさんとともにたたかっていきたいと思っています」とでも書けばいいのに、いきなり「不要不急の外出を避け」ろって文に移る。どこまでも〝指示伝達〟意識から抜けていない。
そのつぎには、いきなり「他の地域でも感染が拡大する可能性」と述べているのですが、まずこの「マスク」の配布がどこになされ、「他の地域」とはどこなのか。こんな適当な文はないでしょう。
ここは少なくとも「首都圏ならびに主要都市での感染のみならず、全国的な拡大を防止するため・・・」といった流れでしょう。
それよっかひどいのは、そのあとで「人と人との接触を7割から8割削減することで、感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせる・・・」の一文で、ここで「ピークアウト」という言葉が必要かってことです。
なにも横文字を使う必要などない。ましてや「ピークアウト」という言葉自体、本来は「頭打ちになる」の意味ですが、それを感覚的につかめてもよくわからない人も多いと思います。
体験的なお話しをすると、むかし定時制高校の教師をやっていたとき、「ワンパターン」という言葉が流行ったことがあります。〝意味は?〟と生徒に聞くと、〝繰り返し〟と答える。ちがうよ。ほんとの意味は、「ひとつの型」なんだ。それを言ってもピンときていない様子。
「スリム」の意味はと聞くと、〝痩せる〟と答える。「細い」って意味だといっても、まぁいいじゃねーって感じ。
英文で「・・・center in the ground」の訳の部分で、訳させると、生徒はグランドの〝うしろ〟でと訳す。〝いや違うだろ!〟というと、「だって先生、野球でセンターは、ライトとレフトの〝うしろ〟にいるじゃねーの?」
それほど、横文字言語は意味をもたないものだと言えます。
ですからその意味で、この「ピークアウト」も人びとの理解にそぐわない、意味のない、余計な言葉でしかないように思います。おそらく、この文章を書いた官僚くんは、いまどき流行っている横文字言葉を気取って入れ込んだとしか思えない。浅薄なヤツとしか言いようがありません。ここは「・・・感染者の増加を抑える」でいいわけでしょう。
さらに最後には、このマスクは使い捨てでなく「洗剤を使って洗うことで、何度も再利用可能」とある。これまでの検証によれば、一回洗っただけで80%近くに縮小するそうで、「再利用可能」は事実に基づいていない。
これが厚労省の添え書きの内容です。悪文というより、どう考えても、実態にそぐわない、強いて言えば、「官許のマスク」「恩賜のマスク」的な上から意識が透けて見える気がします。
じっさい、この文章は、書き手とそれを確認する何人かの手を経てのものでしょう。だとすると、厚労省という組織の不出来さが、なんとなくわかるように思います。水俣病のとき、薬害エイズのとき、ハンセン病裁判のとき、それらの事件での厚労省のありようは、たしかに杜撰で非人道的でした。
(わたしの教え子にも厚労省官僚はいます。彼、彼女らでないことを祈ります!)
ところで、戦後の日本について、ずいぶん前ですが、『戦後史を歩く』という本を書きました。
その本の中でも、またその本を書いたあとも、日々の暮らしや人びととのつきあいのなかで持続的に思い考えてきたことは、わたし自身が生きた戦後の日本という国が、いかなる国だったのかということでした。
そしてその問いのなかで、いつも〝痼り〟のように浮かんできたのは、一言で言い表すと、この国の〝拙さ〟という感慨でした。
対中国、アジア、英米戦争の長い戦争の時代のことはまずおくとして、〝戦後史〟という時代の括りで日本の歴史を眺めてみると、それは見かけだけは美装されているものの、丘陵を切り崩し、海を埋め立て地盤の脆弱な場所に拙速に造られた安普請の欠陥住宅のイメージでした。そこには歴史性や精神性が疎外された〝根ざす〟もののない空虚さが浮き出たものでした。
たしかに戦後「昭和」の時代は、疫病や飢饉、天災は局地的なものですみました。また戦後の「東西冷戦」の狭間のなかで、日本はアメリカの下請け工場として力をつけ、そのうちにその技術を取り込み、短期にめざましい経済的成長を遂げました。
しかしそのため、経済的恩恵だけを追い求め、〝豊かさ〟に身を委ね、美食やブランドの獲得に優越的な価値しか認めず、その思想や精神の〝拙さ〟〝脆弱さ〟を真正面から捉えることを、わたしたちは長く怠ってきたと思わざるをえませんでした。
それは、すぐ以前の歴史である超軍国主義国家だった時代。武力に頼り、「日本精神」だとか「神州皇国」だとか雲をつかむような言葉で自身を鼓舞し、驕りに狂奔しアジア諸地域に覇権を唱えた時代のことを、この国の「罪責」として受けとめることなく、戦後になって、いつしか免責されたとばかり深く考えることを忌避して忘れ去ってしまおうとした。そのことの〝合わせ鏡〟のように、日本の戦後史は過ぎてきました。
そして、バブル崩壊、阪神大震災、オウム真理教事件、東日本大震災、福島第1原発事故、さらに熊本での地震と大水害、中国地方の壊滅的な水害、そして現在のコロナウイルスによる惨禍・・・。
こうした事態に立ち入ったときの、エリート官僚の不出来さ、器量の乏しさ、政治家の無責任でいい加減なありよう、SNSで騒ぎ立てている識者という者たちのはしゃぎよう、加えていまどきで言えば、安倍晋三氏を中心とする政権の統治力の低さと後手に回った政策能力の欠落。それらがあまりにもくっきりと露骨に目立ってきています。
星野源さんのu-tubeでの安倍晋三氏の姿は、まさに冗談かと思うほど、犬にしろコーヒーにしろ、テレビのリモコンにしろ、その扱いはまったく落ち着きのない稚拙なものでした。
そのなかで、多くの罹患者が、ろくに検査も受けられないまま、死に追いつめられ、医療現場の人びとの疲弊はすでに頂点を超え、さらに飲食業や旅行業など、本来わたしたちに喜びと楽しみを与えて、さらに明日への活力を生みだしてくれるはずの多くの事業者が、危機に陥っています。
そして、教えることとは知識を伝えるのではなく、その人の心の扉をたたくことであるというインドの詩人タゴールの言葉から乖離するオンライン授業の教育現場。
そのなかでいま、わたしたちはなにをすべきか。
わたしはここにまずもって、「戦後」のこの国のいい加減さ、拙さ、安普請さを感じざるをえません。いつかも述べましたが、歴史性を喪失した国、人びとは、どう華美に繕っても〝根無し草〟でしかありません。そのわずかに土塊にまとわりついている根は、もはや腐っているとしか言いようがないかもしれない。ですが、このままでいいわけはありません。
いまわたしたちは、まずこの惨状をきちんと見据える眼を持ちたいものです。そして、自分だけではなく、他者への思いを作り直し、足下の不安に打ち勝ち、明日にはどう生きればいいのか考えぬくこと、そのために、まずは自身の精神を養うこと。そんなことをわたし自身に課したいと思っています。
精神を養うこととは、ある意味で、売るための謀略史観や嫌韓・嫌中といった安易で杜撰な歴史書ではなく、通史を読み込むことでも得ることができます。いわば正面から歴史に対することでもあります。または、読書を通じて感動を得ることでもあると思います。または、ネットを通じて友人にメールを送って、交歓することでも得ることができるでしょう。
というわけでつらつら書きつらねてきました。拙い雑感をお読みいただいてお礼を申し上げます。また、お時間を取らせてすみませんでした。
いつか、どこかでこの経験を踏まえて、いろんなお話しができることを願っています。ともに生き延びましょう!