八柏龍紀の「歴史と哲学」茶論~歴史は思考する!  

歴史や哲学、世の中のささやかな風景をすくい上げ、暖かい眼差しで眺める。そんなトポス(場)の「茶論」でありたい。

☆☆〝弱水三千,只取一瓢饮〟☆☆

2023-04-13 16:27:35 | 〝哲学〟茶論
 〝弱水三千、只取一瓢饮〟
 
 数日前のことですが、東京のダウンタウンといってもいい大森の映画館で、久しぶりに中国映画を観る機会がありました。

 映画の中国タイトルは『隠入塵烟』(英語だとReturn to Dust)となっていますが、日本語のタイトルは、『小さき麦の花』。

 主人公であるヨウティエ(有鉄)が伴侶であるクイイン(貴英)の手の甲に麦の種を押し当ててつくる花の形から、たどりついいた邦題だそうです(この映画の翻訳はなかなかすばらしい)。

 映画の舞台は、中国西北地方の貧しい田舎のことです。
 そこに両親はすでに他界し、三男の兄の家の作男として養われている四男の有鉄(ヨウティエ)と、そして内気で身体に障害をもつ貴英(クイイン)が、夫婦になるところから話ははじまります。
 ふたりはともに家族からしてみれば、結婚して家から出て行ってくれればいい、と思われていた厄介者でした。
 ふたりにとって、この結婚はけっして望んでのことではなく、厄介者だった有鉄と貴英は、自分たちの立場をはばかって、周囲のすすめるまま、これにしたがっただけのことでした。
 しかし、ふたりは生活のため、土地を耕し麦を植え、もらってきた鶏の有精卵からひよこを孵化させて、すこしばかり大食らいではあるものの、よく働く一頭の驢馬とともに、寄り添うようにしてともに暮らしていきます。
 映画のなかで、煌々と光を照らす裸電球の熱を逃がすため、段ボールに穴をあけ、そのなかでひよこが殻を破り生まれてくる。それを有鉄と貴英が光に顔を照らされながら、のぞき込む。一種、宗教的とも言えるその幻想的なシーンは、美しいとともに、わたしも子どものころ北国の田舎で、見たことのある光景でもありました。
 こんなふうにひよこが孵るのを見た記憶・・・。 

 そして、その冬、春、夏、秋・・・。厳しいながら美しい風土のなかで、ひっそりとふたりの時が刻まれていく。とりたてておおきな事件が起きるわけではない、ささやかで淡々とした暮らしがつづいていくのです。
 おこったことと言えば、有鉄が特異な血液型であったことで、この地方のボスに毎度輸血を余儀なくされること。
 政府の方針で、近代的なアパートに農民を住まわせるため、それまでの土壁の粗末な家を撤去すれば、報奨金がでるということになり、都市に住む家持ちのボスがやって来て、有鉄らに家を出て行くことを余儀なくすること。
 そのため、ふたりは新しい家を建てるため、忙しい労働の合間を見て、日中せっせと日干し煉瓦をつくっていました。
 ところが、そんなさなか夜中にわかに暴風雨が襲ってきて、ふたりは必死になって干し煉瓦を守ろうとしますが、泥濘に足を取られ、それでなくても貴英は足の自由がきかない、ふたりは激しい雨風にびしょ濡れになりながら、いつしか朝を迎える。
 そうした日常を、あるいは困難のなか、ふたりは手を携えて、そして互いにその手を慈しみあいながら、せいいっぱい生きていく。
 映画では、愛などという言葉はどこにも語られていません。
 でも、スクリーンに滲むようにその情感がしみだしてくる。それがふたりを取り囲む大陸の素朴な風景のなかで、うつくしい詩情となって画面いっぱいに描きだされていきます。
 中国映画にはまだ底力がある。どんなに世の矛盾を突き、社会派であることを打ちだそうとしても、日本の映画はどこかで作りものじみたチャラい感じがします。世のなかのありように正面から杭を打とうとはしない。
 その意味で、『小さき麦の花』は、さまざま、そんなことを感じさせる良質な映画でした。

 監督はリー・ルイジュン(李睿珺)。この映画を撮ったときは39歳だったようで、じつに若い監督だといえます。
 映画の舞台とされたのは、監督自身の古郷・甘粛省張掖(チャンイエ)市花牆子(ホアチャンツ)で、彼は17歳までこの村に住んでいたそうです。
 映画がクランクインしたのは2022年だったそうですが、映画のなかで、政府の進める近代的な高層アパートへの転居を良しとすることに、土地を離れ、家で鶏や豚を飼えないのは農民ではないと有鉄はつぶやきます。
 それは政府権力の農村近代化政策の矛盾をはしなくつくことになったのでしょう。そのためか、中国政府は、この作品の中国国内での上映をほとんど禁止したとされています。

 ちなみに花牆子の地は、はるか北方にある祁連(チーリェン)山脈に源をもつ中国第二の内陸河川である弱川の流域にあり、弱川がつくる湿地がそこここに点在する土地でなんだそうです。
 そこでは弱川によってもたらされる、キメの細やかな泥質土を干し煉瓦にして家を建てることが、昔からされているそうですが、泥質土には草花の種子が多く混じっているんだそうです。
 そのため家を建てると春ともなると屋根や家のそこここにいっせいに花が咲きだし、じつに華やかな景色がつくりだされる。そこで花牆子(ホアチャンツ)の地名が生まれたということです。

 素朴で、まさに美しい詩情が滲み出てくる映画。
 久しくこのような映画を見ることはありませんでした。映画が終わり、しばらくの間、映画館の座席から立ち上がるのが惜しいような、せいぜい40席にも満たない狭い映画館でしたが、映画が終わってしばらく、そこにいた観客のだれもが容易に席を立つ気配がありませんでした。

 監督のリー・ルイジュンは、インタビューに答えて、自らが生まれ育った土地に流れる弱川について、中国で伝わる一片の漢詩をあげています。
 それがこの冒頭に書かれた漢詩です。
 意味は、弱川(弱水)は三千にもわたる長い川ではあるが、喉の渇きを癒やすには一杯の水だけ掬えばいい、ということです。
 しかし、この漢詩にはもう一つの意味があって、世の中には美しい人やきれいな人は数多くいるかもしれない。でも、わたしにはあなたがいてさえすれば、それで満ち足りるし、それでいい、という意として使われるんだそうです。深い情愛の意が込められているわけです。

 中国の成金的な象徴であるBMWに乗るボスの跡取り息子。そのBMWに対峙するように、どこからともなくやってきて、ブルブルと嘶きながら草を食み、どんな重労働にも耐える驢馬。
 華美とは無縁な暮らし。地道に律儀に、それでいて満ち足りた労働と暮らし。収穫された大きなトウモロコシと馬鈴薯。そして、ひとびとのお腹を満たす麦をこねて蒸かした素朴な饅頭。
 そのひとつひとつが、なにかしらわたしたちの心に痛みと心地いい哀しみをもたらしてくれる。そんな時間がそこにはありました。

 ただし、この映画は東京ではたった二ヶ所の映画館(シネスイッチ銀座は明日4月16日10時上映まで)で上映されただけで、キネカ大森の上映は昨日、金曜日で終了してしまいました。じつに惜しまれます。
 とは言いつつ、つくづくやはり映画は、劇場で観た方がいいな。そんな余韻が映画を観て数日もたっているいまもまだ続いています。
 ほんとうに観てよかった映画でした。

 ところで今回は、この4月23日からの講座の宣伝をしようと思ってblogを書き出したのですが、けっきょく、ぜんぶ映画『小さき麦の花』の話になってしまいました。
 しかたないので、下に講座のflyerだけ貼っておきます。

 今回お話しする「学び」=教育のテーマは、わたしにとって、教師として45年以上にわたるありようの集大成になるテーマだと思っています。そうした個人の事情はともかく、ぜひ講座にご参加ください。
 ひとりでも多くの方々のご参加をこころからお待ちしております。
 申し込みはnpo.shinjinkai1989@gmail.comまで
 メールで、できれば4月20日までお願いします。


 
  
 
 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「講外講」の日程変更のお知らせです。

2023-04-06 10:53:04 | 〝哲学〟茶論
 2023年夏学季講座では、
 例年のことながら、「講外講」をおこないます。
 この「講外講」という言葉は、
魯迅が作品を発表する際に、集から洩れたものながら、彼自身が愛着のあったエッセイや文章をあつめ、別途に「集外集」と呼んだことに由来します。
 でも、その題名のアイデアは、不確かな記憶ながら、どうも中国の杭州にある西湖、ここは中国四大美人の一人に数えられる西施(せいし)入水にまつわる伝承でよく知られたところですが、その湖畔にある「楼外楼」(日本にもその名前にあやかった中華料理店はいくつか存在します)という古くからある料理店に由来するようです。
 もしかして、逆だったりするかもしれません。 

 <西湖の船上から見た楼外楼。下は楼外楼から望む西湖>

 この料理屋には十数年前、食事をしに訪れたことがありますが、大きな窓から靄にかすむ西湖が望まれ、紹興酒をいただきながら、蕩蕩としていかにも気持ちよい時間が過ぎていったのを憶えています。
 その魯迅と西湖のあいまった記憶に郷愁を感じながら、講座後の楽しみとして、いつも講座では、「講外講」という楽しみの場を設けているというわけです。
 
 そんなわけで、これまでの「講外講」では、足尾銅山跡、秩父事件の足跡をたどったり、幕末の尊攘運動の事跡、このときは生麦事件の起こった生麦までいきました。あとは芭蕉の『奥の細道』をたどるべく日暮里から千住まで歩く。それに明治の元勲の別荘や吉田茂邸のある大磯探訪などこれまでもいろんなところに出かけました。
 そこで、今回は伊能忠敬の出身地でもある千葉の佐原を訪れ、あわせて佐倉にある国立歴史民俗博物館の見学を、と考えています。

 ただし、日程ですが、
 当初は7月8日土曜日としていましたが、わたし自身の都合が難しくなり、一週間ずらして、7月15日土曜日にしたいと思っています。
 下手をすれば、梅雨の真っ盛りかもしれませんが、今年は暖冬もあり、この時期には梅雨明けになるようにも思え、当たり外れはあるものの一か八か、15日に予定変更をいたします。
 ちなみに、わたしはけっこう〝雨男〟でして、「講外講」の一つであった2022年の日吉慶応キャンパス内にある海軍連合艦隊地下壕の見学も台風で流れたことがあります。
 ですから、外れたらすみません!

 それと、講座についてですが、以前も申し上げましたように、すべてzoomでおこない、当日受講できない方には、アーカイブを送付して、お好きな時間、ご都合の良い時間に受講参加できるようにしております。
 もちろん、わたしのお話が終わったあと、質疑応答や討論の時間を多めに取っており、ここでみなさまの疑問点やそれぞれのお考え、ご意見をお聞かせ願えるようになっていますので、zoom参加の方が〝白熱講義〟を味わえるのに適しています。
 とは言え、発熱後の余熱を楽しむのも、じゅうぶんありだと思っています。
 その意味でも、一方通行の講座にはなっていない、zoomだからこそ、いろんな意見を聞ける。そんな講座になっています。
 〝白熱〟のためにも、みなさまの多様な意見や声が必要ですので、ぜひ多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

 以下、講座のflyerを貼っておきます。

 お申し込みは、4月20日(木)まで、
npo.shinjinkai1989@gmail.com
  にメールでお願いできれば幸いです。

 折り返し講座担当から、詳細についての返信をいたします。よろしくお願いいたします。



  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説得すること。

2023-04-02 15:30:38 | 〝哲学〟茶論
 世界は、いま、どこを見渡しても〝対立と分断〟だけが、したり顔でのさばっているように見えます。
 近年になく熱いものやヒューマンなものを感じさせたWBC(World Baseball Classic )のさなか、もちろんBaseballのさかんでない地域には、その感動の波動は縁遠いものなのでしょうが、習近平はロシアに行きプーチンとひそひそと面談し、岸田文雄はウクライナに赴き、自身の選挙活動の癖がとれないのか、「必勝」と書かれた宮島しゃもじ持参し、ゼレンスキーに応援してるよとエールを送る。戦時下にあるということへの驚くばかりのリアリティrealityの欠落は、どうにもならないほど無残としか言葉が見つかりません。
 そして、任期を終えた中国駐日大使との面談をスルー・・・。G7の議長国としての見栄を張ることが、いまの彼にとって最大級の関心事なんだろうと思わざるをえない感じです。

 旧ソヴィエト帝国のノスタルジーNostalgiaに沈んで、泥濘に突っ込んだ感のあるプーチン・ロシアに、いまどきあらためて敵意と対立のメッセージをおくることは、それほど重要なのか。
 〝戦狼外交 Wolf warrior diplomacy 〟と呼ばれる自国至上主義の中国に、そっぽを向いて、いや、毅然とした態度でと思う方々もすくなくないでしょうが、嫌がらせ的な敵意を示したところで、はたして得るものがあるのか。
 <ブルーゲル画『バベルの塔』*旧約聖書:人間が驕って高慢になり、天にも届くバベルの塔を建てようとしたことに怒った神が、言語を混乱させ人びとに「対立と分断」の禍を下したという言い伝えから> 



 世界が〝対立と分断〟の困難な泥濘に足を取られているときこそ、泥濘から引っ張り上げて、乾いた草地を素足で踏みしめることができるようにすること。そのための努力を、世界は、いまこそ迅速におこなうべきではないのか。
 つまり、可能性は薄いかもしれないのですが、やはりウクライナへの侵攻は、理不尽じゃないのか。核などを使うなどとの脅しは止めて、いまから兵を引いて、まずはウクライナの話も聞くのが道理じゃないか。
 その富力で、世界の弱小国に金をばらまき、世界第一等国になるのではなく、儒教道徳の歴史を誇り、徳のある国として世界の困難をともに解決する国の列に加わってもらえまいか。

 いま世界で必要なのは、そうした説得を試みるという態度を持ち続けるということではないかと思うわけです。
 日本は、いまのロシアと同じように、過去の歴史のなかで、〝暴支膺懲〟などという言葉をひっさげて、生意気で根性なしで国家の体をなしていない中国を懲らしめてやると居丈高に言い募り、中国への侵攻をしていきました。
 途中、なんども「和平」を口実に、中国に過大な要求をくり返し、ここまでは皇軍(天皇の軍隊)が夥しい血を流して獲得した権益だと面子や意地を張り、侵略した権益を確保したままでの和平を強要し、ついには中国の人びとだけではなく多くの世界の人びとの恨みを買い、米英を中心とする連合国とソ連まで引っ張り出して戦い、惨憺たる結果を招いたのではなかったか。

 歴史はしばしば、調子に乗って、いい気になって、驕り高ぶって物事を進めても失敗する事例を多く教え諭しています。
 歴史を知らないものだけが、この轍を踏んで改めることを知らない。

 いまやることは、しゃもじをもって景気づけることでもなかったし、ぞんざいな態度で振る舞うことでもないわけで、まずは相手を「理」をもって説得することではないのか。
 「いけないことはいけない」と相手の指導者に面と向かって言う。相手の指導者が聞く耳を持たないとしたら、その周囲にいる人に語りかける。その国の人びとに囁きかける。そして、いろんな国々で心ある人に、一緒に説得してもらう。

 見るところ、いまの世界で、そうした動きを見ることはすくないように思います。まずは、相手の目を見て説得してみる。
 そのためには、自分自身が嘘や偽りを秘めていたのでは、相手を説得できません。
 虚心坦懐な気持ちで、まずは無益な戦争を止めましょう、いったん軍隊は引きましょう、と説得してみては? 占領地は返しませんかと、言ってみては? 世界がロシアを怖がっていることについて、得なことはありませんよと話しかけてみては?
 もともと漢民族国家ではなかった清の拡張政策の時代まで、台湾も新疆ウイグルも中国の領土ではなかったのでは? 「化外の地」(華化の及んでいない地の意味)ではなかった?
 いまのこの状況にあって、むりに「一つの中国」にこだわっても意味がないのではありませんか。東シナ海や太平洋に出たければ、お隣同士、周囲の国々にも納得できるようにしてみてはいかがですか?
  
 言うまでもないことですが、もちろん説得するには、自らの身と心を清廉なものにしておかなければ、その力は削がれてしまいます。
 繰り返しますが、調子に乗って、少なくともしゃもじを送るような〝カルイ〟ことは辞めにしたらと思うわけです。そして、謙虚な態度に終始すること。それが世界を〝対立と分断〟の桎梏から救う手段のように思うわけです。

 ところで、2002年ノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんがおっしゃっていたことですが、SDGsの根幹は、地球のためではなく、人類が生き延びるためにいまの手を打っておこうという考え方なんでしょう。生物の一種に過ぎない人間が、たまたま蔓延って、そこで環境悪化を招いてしまっている。そのことが意識されていないのじゃないのか?(『朝日新聞』2023年3月26日)
 言い換えると、SGDsは、どこかに人間の奢りが潜んでいるという趣旨のことをおっしゃっていました。
 「奢れる者はひさしからず」。『平家物語』の一節です。〝対立〟や〝分断〟も、そうした気質から生まれてくるものです。自戒したいものだと思ったわけです。
 
 2023年も4月をむかえ、新たな気持ちで社会に飛び立っていく若者も多いことです。自宅の窓の外に広がる4月の青空を眺めて、そんなことを思っていました。

 それと再度のお知らせですが、この春からはじまる講座の案内をさせていただきます。
 テーマは、「教育」について、〝学び〟について考えます。
 いつもながら、思うのですが、この講座のよさは、わたしのお話が終わってのち、それをネタにzoom上でのみなさんのお話しと、その対話が面白い! 
 みなさんのご参加をお待ちしております。
          
*NPO新人会2023年夏学季講座*
 〝学び〟とは何か?
 「お受験」から「Reskilling」まで!
     ~教育と「国民国家」の現在~

◇期間:<全5講>2023年4月23日~7月2日
◇日時:隔週日曜日<午前11時~12時>
 *全講zoomかGIGAファイル便での受講
◇受講料:全講受講6000円<5回分>
 *学生3000円  
◇附記:各講毎、事前にPDFでレジュメ送付。
    それに沿って講座は展開されます。
【講座内容】
 
いまどきのこの国で、〝教育〟についての話はほとんど個々の記憶(Nostalgia)のなかで語られ、「ドラゴン桜」にせよ「ビリギャル」、「2月の勝者」にしても、その多くは受験の成功者による武勇伝ばかりが幅をきかしています。いかにしてエリートになり得たか、成功したか。親たちも子どもたちも、みな受験の勝利者が成功者であるという呪縛から逃れようとはしません。横ならびの実利のための学歴資本を得ることが最善という〝信仰〟のなんと強固なことか。そのなかで〝学び〟の精神は疎外され、いつの間にか空疎な競争社会とともにそこからの落伍者のニヒリズムが社会を覆ってしまっています。そこでこの講座では、みなさんとの対話の「トポス」を再設置し、「学び」の精神について深く考えたいと思います。
【日程とテーマ】
・第1講(4月23日):
『学問のすゝめ』とは?
 ~序論:〝学び〟は誰のためのものか?
・第2講(5月14日):
「国民皆学」と〝生活綴り方〟
 ~近代「国民国家」の教育とは?
・第3講(6月4日):
「大学」と知識人
 ~エリートと民衆について~
  人財か人格か?
・第4講(6月18日):
「平等」と〝競争〟
 ~再考:戦後「民主主義教育」とは何か?
・第5講(7月2日):
「学び」の現実と「場topos」の現在
 ~結語:いま〝学び〟とは?
☆講外講:7月15日(土)☆
 伊能忠敬の佐原と佐倉「歴博」の旅!(予定)



 
 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする