今日もお天気はイマイチでした。
雨がパラついたので、虹を見ることができました。
さて、松島の続きです。
円通院を後にして、瑞巌寺に向かいました。
瑞巌寺は天長5年(828)慈覚大師の開創と伝えられ、鎌倉期に及んで入宋の法心性西を
開山の祖として臨済宗の禅寺となりました。藩祖伊達政宗公は慶長9年(1604)堂宇の
造営に着手5年の歳月をかけ慶長14年(1609)に落成しました。
円通寺の拝観料は300円でしたが、こちらは700円でした。
宝物館(青龍殿)も込みだからでしょうか。
平成20年から行われている大修理が一部終了、本堂の拝観が始まりました。
撮影禁止なので、本堂内は紹介できません。
平成の大修理は平成29年11月頃まで行われ、引き続き御成門、中門、回廊は
非公開となっております。また、東日本大震災により被災した参道杉林の復旧工事も
平成28年夏頃まで行われております。
庫裡(くり) 禅宗寺院の台所
雨がパラついたので、虹を見ることができました。
さて、松島の続きです。
円通院を後にして、瑞巌寺に向かいました。
瑞巌寺は天長5年(828)慈覚大師の開創と伝えられ、鎌倉期に及んで入宋の法心性西を
開山の祖として臨済宗の禅寺となりました。藩祖伊達政宗公は慶長9年(1604)堂宇の
造営に着手5年の歳月をかけ慶長14年(1609)に落成しました。
円通寺の拝観料は300円でしたが、こちらは700円でした。
宝物館(青龍殿)も込みだからでしょうか。
平成20年から行われている大修理が一部終了、本堂の拝観が始まりました。
撮影禁止なので、本堂内は紹介できません。
平成の大修理は平成29年11月頃まで行われ、引き続き御成門、中門、回廊は
非公開となっております。また、東日本大震災により被災した参道杉林の復旧工事も
平成28年夏頃まで行われております。
庫裡(くり) 禅宗寺院の台所