水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

高畠町・安久津八幡神社

2021-11-12 10:57:56 | 神社・仏閣

 金曜日の今日は、曇り空です。

今週はずっとお天気が悪かったです。

週末は回復するのかな。

もう少し秋を楽しみたいです。

 

 さて、高畠町の続きです。

この一帯はまほろば古の里歴史公園となっています。

「まほろば」とは「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の

日本の古語です。

県立うきたむ風土記の丘考古学資料館から安久津八幡神社まで

歩いて向かいました。

 

一面の緑の植物は背が低いけれどひまわりでした。

これから咲くのかな? 季節的にも厳しそうです。

 

 

参道の両脇に横たわる大きな棒状の2本の石があります。「じじばば石」と呼ばれおり、

この石には、昔、お爺さんとお婆さんが「一昼夜で鳥居を建てる」と願を掛けたものの叶わず、

諦めて置いていった、という伝説が残されています。

 

三重塔の一角には祠や石仏もありました。

 

 

舞楽殿

舞楽殿は、三方が吹き抜けの「舞台」で、室町末期の建造といわれるものです。

方一間、宝形造(ほうぎょうづくり)(屋根形式のひとつで、4枚の屋根がすべて

三角形)という独特の様式で建てられています。

 

 

     

 

 

 

   

 

 

冬支度も済んでいるようです。

 

郷土資料館前のいちょうが見事でした。

 

 

鐘楼堂

 

阿弥陀堂跡

 

こんな立派な神社ですが、常駐の方はおらず御朱印もありません。

ちょっと残念です。

 

 

 

 

 

 

 

           

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする