今日3月11日(土)は、東日本大震災から12年を迎えました。
WBC東京プール 1次ラウンドB組 日本―チェコでした。侍ジャパンの
先発は佐々木朗希投手でした。10-2で、3連勝し、ヒーローインタビューは
8奪三振の佐々木投手でした。
明日は首位通過をかけ、オーストラリア戦になります。
さて、昨日の上山城のひなまつりの続きです。
享保雛(きょうほうびな)
江戸時代の享保年間(1716~1736)に京都で生まれ、各地に広まったひな人形。
明治時代まで制作され続けました。
享保年間は景気の良い時代だったため、豪華かつ大きい(高さ60センチくらい)人形が
作られました。しかし、その後景気の悪化と幕府が発した贅沢禁止令を受け、だんだん
小型化していきました。
顔は面長、切れ長な目と少し開いた口、細く白い手など細やかな細工が特徴です。
御殿雛(ごてんびな)
江戸時代。京都を中心に流行した皇族の住居、および儀式の場である京都御所や紫宸殿に
似せて作った御殿の中に、天皇と皇后をイメージした人形を飾るおひなさま。
江戸では天皇に対して不敬であるとして流行らず、江戸時代後期には、江戸一番のひな職人
初代原舟月(はらふねつき)は御殿雛を作り逮捕され、江戸から追放されています。
古今雛(こきんびな)
江戸時代後期、江戸で生み出されたひな人形。
目には水晶やガラスを入れ、男雛は束帯、女雛は十二単(じゅうにひとえ)と上級公家の
衣装を模し華麗に仕立てています。
有職雛(ゆうそくびな)
江戸時代中後期(1751年以降)頃に生み出された、有職故実(平安時代に始まった公家の
規則)に沿い作られたひな人形。
女雛の髪型は御垂髪(おすべらかし)で口に紅が引かれて、お歯黒をすることもありま
した。服装は男雛が衣冠束帯(いかんそくたい)、女雛が十二単。顔は少し面長で、
白いなめらかな肌に、細い切れ長の目が特徴。
有職雛は一般的に、公家や大名家でのみ飾られました。
ひな祭り巡り、私も毎年観に行きます。
華やかで女子は皆好きですよ。
我が家は今年飾りませんでしたが
私のお雛様は御殿雛なんですよ。
御殿の装飾がとてもきれいで
なかなか捨てられなくて納戸で眠っています。
組み立てるのが面倒で今年も見送りましたが
来年は是非お見せできると思います。
とても貴重だと思います。
来年はぜひ拝見したいです。
我が家も子どもが成長してからは
おひなさまを飾っていませんね。
確かに組み立ては大変です。
同様に仕舞うのもね。