今日も雨の日曜日でした。
晴れ間をぬって午後一でお出かけしたものの、
やはり途中で雨が降ってきました。
目的地は白鷹町の紅花です。
1週間前のリベンジで、今回は見頃情報も得て、
萩野大日堂へ向かいました。
小雨だったので、なんとか鑑賞できました。
ただ風が強くて、持っていた傘があおられました。
さらに足下が濡れて滑りやすかったので
転ばないように気をつけました。
今日も雨の日曜日でした。
晴れ間をぬって午後一でお出かけしたものの、
やはり途中で雨が降ってきました。
目的地は白鷹町の紅花です。
1週間前のリベンジで、今回は見頃情報も得て、
萩野大日堂へ向かいました。
小雨だったので、なんとか鑑賞できました。
ただ風が強くて、持っていた傘があおられました。
さらに足下が濡れて滑りやすかったので
転ばないように気をつけました。
昨日新型コロナの感染者が、12人出ました。
そして今日は新たに13人の感染が発表されました。
このところ低い数字だったのに、クラスターが出ると
二桁です。油断はできません。累計感染者は10日現在2057人です。
このところお天気に恵まれません。
今日も雨でした。
我が家のあじさいも見頃になりました。
山椒の実
南天の花
ネジバナも咲いていました。
今日も梅雨空の1日でした。
気温は低めながら、湿度が高くて
屋内にいると汗がじと~っ。
エアコンのお世話になりました。
さて、我が家のノウゼンカズラも咲き出しました。
もっとも花の赤みが濃く、筒部が長いので
アメリカノウゼンカズラと思われます。
鮮やかな朱色が、夏を感じさせてくれるお花です。
最近食べたさくらんぼ
ダイアナブライトという品種です。
酸味が少なく、甘くて美味しかったです。
大玉なので食べ応えがありました。
7月最初の日曜日は雨でした。
新型コロナは13日連続新規感染者なしでしたが、
2人出て、5人出て…そして今日は1人出ました。
雨ながら、午後からチョコッとお出かけしてきました。
白鷹町で紅花まつりが始まっています。
昭和57年に紅花が山形県の花として定められました。
フラワー長井線のラッピング列車にも紅花があります。
写真は白鷹町HPより拝借いたしました。
白鷹町内ではいろいろ紅花畑があるのですが、
今回はあゆ茶屋へ行ってきました。
細かい花が咲いている方に目を奪われましたが、
お目当ての紅花畑は
まだ早かったようですが…
ポツリポツリと可愛らしい花が咲きだしていました。
今日から7月になりました。
雨はなかったものの、晴れたり曇ったり、そんなお天気でした。
今日もコロナ感染者はゼロでした。
明日は半夏生ということで、スーパーのチラシには
タコ料理が多く紹介されていました。
関西では半夏生にタコを食べる習慣があるそうです。
それに便乗したのかな。恵方巻きのようにポピュラーになるでしょうか。
もっともタコにはタウリンが含まれているので、疲れやすいこの時期に
ピッタリかもしれません。
我が家の庭のガクアジサイです。