水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

庭の花々 2

2022-10-26 10:22:07 | 

 今日26日(水)も秋晴れのいいお天気です。

でも気温は低いです。さむっ

 

 さて、我が家の庭の続きです。すっかり秋模様です。

来月には雪囲いをしないとね。我が家は結構ゆっくりですが

もう終わっているところもあるようです。

 

南天の実も色づいています。

 

山椒の実

今年はたくさんなっていたので、初めて収穫して佃煮にしました。

取り残しの実から黒い種が顔を出しています。

このこぼれ種から結構発芽するんです。

 

 

ありゃあ~、虫がついています。

駆除しないとですね。

 

 

 

日だまりの中のカリンさま

邪魔しないでと睨まれた? どうぞゆっくり寝てください。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花々

2022-10-25 12:29:12 | 

 今日25日(火)は晴れです。

放射冷却で、今季最も気温が低かったそうです。

県内では初霜・初氷が観測されました。

 

 我が家の庭の様子です。

クレマチス

 

千日紅は名前通り咲き続けています。

 

マリーゴールド

 

小菊も咲き始めました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新そばを味わう

2022-10-24 11:51:04 | おでかけ

 今日24日(月)は晴れています。

さすがに10月下旬ですから、気温は低めですね。

 

 昨日用事があって長女のところに行ってきました。

家を出たのは10時過ぎです。晴れていたのに、だんだん雲行きが怪しくなり

とうとう雨が降ってきました。その後も降ったり止んだりの

お天気でした。

 途中、朝日町の道の駅「りんごの森」に立ち寄りました。

朝日町はりんごが特産品です。

訳ありりんごと野菜を購入しました。訳ありでも美味しいです。

家で食べるには十分です。今回は「秋映」と「シナノスイート」の2種類です。

 

 お昼は長女と一緒に東根市の大けやきさんで食べました。

ラーメンにしようかなと思っていましたが、「新そばを味わってください」と書いて

あったのを目にして、結局そばにしてしまいました。

(山形の場合、そば屋さんにラーメンがあるのです)

テーブル席は満席だったので、小上がりの方に座りました。

 

メニューは前回と同じもの。

結構ボリュームがありますが完食しました。

お腹いっぱいでそば湯はあまり飲めませんでした。

 

雨も小休止だったので、向かったのが

寒いし、紅葉も早かったようです。

 

少しだけ色づいていました。

 

また雨が落ちてきそうなので、すぐに退散しました。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色沼 瑠璃沼~青沼~柳沼

2022-10-23 09:36:24 | おでかけ

 今日10月23日(日)は二十四節気の第18節目 霜降(そうこう)です。

霜降とは、朝晩の冷え込みが厳しくなり、北国や山里では霜が降りはじめる頃。

暦の上では、秋の最後の節気となり、霜降が過ぎると、冬がやってきます。

予報では曇りでしたが、朝からお日様が出ています。

 

 

 さて、五色沼の続き(最終)です。

 

 

瑠璃沼(るり沼)

磐梯山を一望できる展望台は絶景ポイントですが、やはり雲で半分見えません。

見る場所や時間毎に水の色が変化するといわれている沼です。

 

 

青沼

私の一押しの青沼です。

青沼ではカエデなどの枝が風でゆれて葉が強酸性の沼につかり、漂白されて白くなります。

変色は初夏から始まり秋に白が濃くなります。

現在のところ青沼だけで見られる神秘的な光景、一見の価値ありです。

 

 

柳沼

五色沼の中で3番目に大きな沼で、透明度の高い水面が特徴的な柳沼。

裏磐梯物産館のすぐ裏手にあり、館内からでもじっくりと眺めることができます。

 

天然のアート作品ですね。

 

「森のアイス工房」の山塩ソフトクリームを裏磐梯物産館で購入。

柳沼を眺めながらいただきました。しょっぱいけれど、美味しかったです。

 

一息ついたところで来た道を戻りました。

行きはいろいろ眺めながらでしたが、帰りはスピードアップ。

ここまで来ると、もう少しです。

午後4時頃に駐車場に到着しました。

何度も来ているので途中で戻るはずでしたが、結局コンプリートしました。

往復したので、かなり歩いた1日でした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色沼 赤沼~弁天沼

2022-10-22 13:30:50 | おでかけ

 今日22日(土)は曇り、でも寒くはないです。

これから気温が下がってくるのでしょうか。

山形の紅葉も進んでいるようです。

今日の新聞の記事には紅葉特集がありました。

 

 さて、五色沼の続きです。

 

毘沙門沼の次にあるのが赤沼です。

赤沼といっても水の色が赤いわけではありません。

赤沼の由来は沼の土が沈殿物である酸化鉄(簡単にいうと「錆び」)の影響で赤く、

周囲の草木や苔も赤い鉄錆色に染まっていることからきているそうです。

 

 

みどろ沼

季節や時間帯、沼に位置によって赤・青・緑の3色に見えるのが特徴だそうですが、

写真ではわかりませんね。

 

次にあるのが竜沼(たつぬま)で、五色沼自然探勝路のほぼ中間点にあります。

年々視界を遮る木々が生い茂ってきており、これだっけ? 見逃したかもしれません。

 

前日雨が降ったので、道もまだぬれていました。

石がゴロゴロあって一層歩きにくかったです。

 

 

五色沼の中で2番目に大きい弁天沼。

展望台もあります。

 

展望台からの眺めると、吾妻の山並みも見えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする