![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/bb115c3561c862084d7a1b32fe66f693.jpg)
この日は満開には1週間から10日ほど早かったのですが
GW中の山行で、今更なアカヤシオ情報になってしまいました^^;
*****************************
2013年5月6日
ミツモチ山 1248.0m
標高差 約-30m
Member.2人(トシちゃん、sanae)
天気:晴れ
【コ ー ス】(~は歩、休憩時間含む)
大間々駐車場登山口(1278m)7:30~大丸分岐9:15-30~
ミツモチ山展望台9:54-10:28~ミツモチ山(標柱)10:33~
八海山分岐11:18~大間々駐車場登山口11:30
所要時間約4時間00分(休憩時間含む)
今回歩いたコース
大間々駐車場から時計回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/4051c279597f0529befe2989222c1e5b.jpg)
例年の開花情報によれば、この日はまだ開花時期には少し早いですが
リンゴさん情報によれば今年は花付きが良くないようだけれど、
少しは咲いている様子!
ということはもう少し見られるかもしれない(^^♪
ということで
翌週はトシちゃんがツーリングで行けないため
新潟からの帰路立ち寄ることにしたのでした。
思いがけない出会いもあって
ここもまた思い出に残る山になりました(^^♪
前日、新潟の二王子岳に登った後、
下道で栃木の大間々台へ移動。
到着は夜10時か11時ごろになってしまいましたが
翌日は長いコースではないので早く起きる必要もないですし(^^ゞ
2~3台先着の車はそれぞれ天体観察の様子。
寒かったですし疲れていたのですぐに休んでしまいましたが
あとから思えば天の川を撮影していたのでしょうか?
満天の星だったのに、もっと注意深く見てればよかったかな・・(^^ゞ
朝、やはり6時前には目が覚めてしまいました。
簡単に朝食を済ませのんびりと支度をし、
7時半ごろには歩き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/58/d57b75be78a40641fa3c01e4d339b38b.jpg)
開花情報を知ってか知らずか
その頃にはまだ数台の車が来たのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/e8de84bc525fcf327244e9595db1206e.jpg)
私たちは左のミツモチ山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/e09e6daef53eab9b92cc4bab18dd6c61.jpg)
山ですが、この駐車場の方が標高が高く30mほど下ることになります。
登山口より低いというのは初めてだと思います(^^ゞ
多少の緩やかなアップダウンはありますが・・
しばらくは両側笹薮の下り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/4c282f4c39e95b3fe9d9bccd7c7d0f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/caf9ee62a0ef64846d68c31ecf6503ac.jpg)
笹薮の中にはカタクリがそこそこ咲いています。
(新潟のカタクリを見てきたばかりなので“そこそこ”になってしまいます^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/679f0d9633ac360185e2bd7fde1b70d7.jpg)
カタクリ、凛として気品がありますね♪
この辺りで一番大きくなる木はミズナラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fb/f00be444db47c026fa8d7dcdf82b628f.jpg)
ブナも立派です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/bf6ba1a8f7456d329b3d745eb1f5c6c9.jpg)
ブナやミズナラの山は自然に優しくていいですね~
足元には可愛いお花もたくさん咲いていて
ここでもなかなか足が進みません(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/ff3453b69113e40c5403a647e07c8e53.jpg)
面白い木がある、とトシちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/6d260e8fa8335051955ac11907cb99a7.jpg)
なんとこの石可哀そうに^^;
それにしてもこの木逞しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/9f76b10168a8ae1c2ccab09173cebc83.jpg)
キクザキイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/0b37c21e071d12f41054e6f398699003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/140905d569793b77a1ce718c78553c39.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/7df2a4e63ab88aeedb79c0ae9a9b921f.jpg)
ワチガイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/34c00a15b63f1f881156db50b3cc9198.jpg)
気持ちの良い陽射しの中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/1cd57a3f154da019e539f63774e83f8d.jpg)
カタクリとキクザキイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/d2f58a54641f2b6002d1bd2d8e44cda1.jpg)
エイザンスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/6e016fba46f2fc552bdd271a2fea47a3.jpg)
キクザキイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/6c37189f193c6250675dee6a8164a44a.jpg)
癒されます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/877512d4981570027f005e520504dac9.jpg)
イラモミの木
(秩父や丹沢、東海地方に分布しているほか、この高原山に
飛び離れて分布しているそうです・・説明文より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/c593ae3acda9e1c981c30a4a20cfb4e7.jpg)
アカヤシオ咲いてないねぇ・・・と話しながら、
そのせいか人も少ないし、早々にコーヒータイム♪
登山道の途中で一休みしていると
女性が一人やってきました。
私たちが登山道沿いに座っているのでチョットためらっているご様子^^;
お連れさんがいらっしゃるようで少し待っているようでした(^^ゞ
挨拶して通過されましたがこんな場所に座りこんじゃってスミマセン^^;
「おじゃまさまです」と挨拶はしたものの
本当におじゃまさまでした(^^ゞ
ところが驚いたのはこの後でした。
間髪おかずお連れさんの姿が見えたとき、
「アッ!」とすぐ思いました。
コチラが言うより先に
「sanaeさん・・・ですか?」と言われたと思います(^^ゞ
やはり、やまとそばさんでした。
いつもブログで拝見してましたので
懐かしい方に出会ったような感じでしたが
実は初めてのバッタリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/cc9c99c63fcf9b15fe79b7a68787e019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/ae1052c59369a18bc8b860803da13d82.jpg)
来週あたりならば満開?のころでバッタリの可能性もあるかなと思いましたが、
このあたりの事が詳しい方が、まさかこの日に来られるとは思ってもいませんでした。
でもお蔭でお話しできて良かったです。
この後も大丸で追いついてゆっくりお話しできました。
アカヤシオ情報はさすがに把握されていて、
ミツモチ山よりも咲いているという桝形山を教えていただき、
有難かったです。で、もちろんこの後行きましたとも♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/5fd6305b8a3fa0bfcbecf814f372ca2f.jpg)
ポツポツと姿をみせてくれたアカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/6c2075e8d5b47250512c6ed21541c328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/633bb194d06963ead6c8fad79379157c.jpg)
足元にはカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/981c971f6c20bca68f737673a1c92e10.jpg)
そして再び大丸で奥様と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/4c203070145f7e1135ac7d127a52488d.jpg)
大丸の下見から戻られたやまとそばさんと
またしばしお話しできたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/95/f9708abf4fc609d69bfee9c60d4c28d0.jpg)
この辺りはアカヤシオが見事だそうですが、
下見の様子では花付きがイマイチということでした。
少し前までは我が家の近くに単身赴任されていたようだとは
察していましたが、こちらでは会うこともなく、
こうしてやまとそばさんが地元に戻られてお目にかかるというのも
山歩きを通じてのブログ仲間なればこそでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/0f23fff8c4afa888c2377a29c333df4c.jpg)
いろいろな情報ありがとうございました。
リンゴさんにも感謝いたします(^^ゞ
やまとそばさんご夫妻を見送って、
我等はまたのんびりと行きます。
これは何?
キクザキイチゲにしては花びらが少ないし
葉がヒメイチゲでもなさそうだし・・・
その間のような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/0d51bd18fd612027157e19501ad1197e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5e/38828f56c0c0577c5cf1942c8932dd1f.jpg)
ゴカヨウオウレン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/ee65b4076abe2cbc16693248ca9eddee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/56df6c483b79b8b0c1af80371e72309f.jpg)
寝起きの頭のようなカタクリ(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/dc59bbfbf1d7cb2706306fd9bac43674.jpg)
ビシッと決まってる?カタクリ(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/3ded0eace259f1743cd477e0679b2ae0.jpg)
気持ちの良い登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/ebc79d9f3dbabb33cde43e3fd183590d.jpg)
ほぼ平行な道・・・と書いてありましたけど
登りがあるじゃんと納得しないトシちゃん^^;
ようやくミツモチ山展望台に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/bfbb12b849c2fd31a9ca94fca0c7f0e2.jpg)
ここが山頂だと思ったら目の前の低い場所に
何やら気になるポイントが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/664c702200ea4ff9c69c27b1279fa55a.jpg)
展望は春霞
アカヤシオは少しだけ咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/aeefa6b10c5907d4d4eaf9a79005fdb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/a65dd88e895553425a51d20c7c11e3a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/b7bf3de4e5b1037817589777d2e351f3.jpg)
この展望台で一緒になった人がトシちゃんと同じ持病で
そんな話やら、健康には山歩きが良いとかの話で
盛り上がってました(笑;
その方にもいろいろ情報を戴いて感謝です(^^ゞ
下りて林道へ。
アカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e0/91fc9582eb8bb75bb5d7dd8eac7253b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/83769594642ff13e1b05a2103b206a74.jpg)
林道には休憩できるベンチがずらり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/f7d59a71e06600c926334a55bec07208.jpg)
そして気になったポイントへ。
山頂標柱がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/ab4a7dc0815de700a84be7bca4e6bac2.jpg)
振り向くと山頂より高台にさっきまでいた展望デッキが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/eb7050efc0081e2fbdea1bd71684f3b8.jpg)
釈迦ヶ岳や、少ないですがアカヤシオを見ながら
この先は林道歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/08/983f2d4934cae26f2c878263711b8a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/86ce430327184ceefaa4ebc200b71b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/0c02f1e79c01b8263044c2372e4e6f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/0748470bafbcece7c406da0fa3c4f02b.jpg)
右が釈迦ヶ岳、その左は中岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/94360124ce968386808423e293f0f33c.jpg)
この山は火山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/6f478ee733b5dfdcb957c25b1e22913c.jpg)
八海山分岐、ここから行く予定でしたが取りやめ、
やまとそばさんに教えていただいた桝形山に変更です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/30c60094435c55de2d489fb38f417f88.jpg)
駐車場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/6235b960d73733149e8f242176fd3191.jpg)
この山はこのあとシロヤシオやヤマツツジ、レンゲツツジ、
トウゴクミツバツツジなど次々に楽しめます。
コチラ山の家たかはらやコチラのブログ山の家たかはらからもご確認ください。
(ブログはやまとそばさんが更新されてます)
この日のやまとそばさんの記録はコチラです。
やまとそばさん、ありがとうございました(^^ゞ
タイミングを合わせるのは至難の技ですね。でも新緑が綺麗でした。
お二人の事はやまとそばさんのブログで拝見しましたが、実は私も昨年日光の千手ヶ浜でお見かけした記憶があります。
その時は確信が持てなかったのですが、今度どこかでお会いした際はこちらからお声かけさせて頂きます。
これからの高原山はシロヤシオやレンゲツツジなどが咲き、多くのハイカーで賑わいを見せます。
また機会がありましら是非遊びに来てください。
ミツモチ山の状況は判っていたのですが、この日歩くの
はここ、と決めていました。
やっぱり、神様はいるのですね。
sanaeさんとトシちゃんのやり取りが最高でした。
本当に素敵なご夫婦ですね。
お会い出来て、本当に嬉しかったです。
女房も喜んでいました。
丁度ハザマになってしまいましたか、残念でしたね。
お花の時期は短いし、毎年違うので本当に難しいです。
お役にたてず残念でした^^;
でも行けば何かしら楽しみがありますね(^^♪
やまとそばさんや他の方のブログを通じて
何回か拝見させていただいてました。
拝見するばかりで失礼していますが
遅ればせながらこの場にてお礼申し上げますm(__)m
千手ヶ浜は大勢の人で賑わってましたね。
気づいてくださって恐縮です^^;
栃木には良い山がたくさんあるのでまた
お邪魔させていただきます(^^♪
思いがけなくいろいろお話できて嬉しかったです。
奥様にもお会いできて嬉しかったですよ~
丹沢や奥多摩など近くの山のレポを拝見するたびに
惜しかったなと思っていました(笑)
トシちゃんとのやりとりって、
何か話しましたっけ?(^^ゞ
おそらく呆れた会話だったのでしょう(笑)
素敵なご夫婦・・・そのままやまとそばさんご夫妻にお返しします(^^ゞ
我等はがさつでして^^;