![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/b0201dd04c537212b1747672fb2f61b0.jpg)
前日(13日)から引き続き、二日目(14日)。
*****************************
2014年12月13-14日(土日)
天気;晴れ
Member.2人(トシちゃん、sanae)
標高:黒岳 1086m・越前岳 1504m
登山口:大山祇命神社 750m
標高差 754m
【コ ー ス】(~は歩、休憩時間含む)
13日
大山祇命神社(750m)16:00出発~愛鷹山荘16:50-55~
富士見峠17:00~黒岳17:35
所要時間約1時間35分(休憩時間含む)
14日
黒岳9:52~富士見峠10:17-20~(忘れ物で少しロスタイム)~
鋸岳展望台11:02~富士見台11:42-44~越前岳山頂12:07-48~
富士見台13:05~鋸岳展望台~富士見峠14:00-10~
愛鷹山荘14:13~大山祇命神社14:50
所要時間約5時間(休憩時間含む)
今回のトラック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/311abec6b2232429f0e950f238ac6d5f.jpg)
黒岳でふたご座流星群を見たあとは
「ここ(黒岳)は早朝から誰も来ないよ・・
翌朝までゆっくり眠ってのんびり下ろう・・」と
言っていたトシちゃんでしたが・・・
6時前には目覚めた我ら(^^ゞ
昨日は夜まで雲で隠れていた富士山でしたが
きれいな姿を見せてくれてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/aece6950bfae8fa1be1bf5ab90bffeb2.jpg)
街の明かりも早くから広がり
一日が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/58f9361c21f877c069e34c41ad1987c4.jpg)
この日の日の出は6:42(東京)ごろ。
朝日を浴びた赤富士が見られるのではと
三脚をセットしていると
早くも山頂に登ってくる人が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/3fb073ee57962f2a33d23788630d07ed.jpg)
あっ、赤くなってきた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/8922e7bf657de06bd5c1c57854a7756d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/ea809126284a1a5b9067d0fb099aaa7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/d76d05cda2a6dc5e0c993624e692ddf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/8e23ff6ed1afba60e12fc055507b643f.jpg)
10分足らずのあっという間のショーでした(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/f0125ac3c293b9cc1f22c84b08271f95.jpg)
その後ご来光を楽しみます。
清々しい朝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/558e3a3a04ce59f6ef81f7b262d33c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/e6196f43c3e3fdeee068d2685f11faf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/d23d831197be44709e4e230dd5da7c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d7/b7db314804b058eaae63235006f0acdd.jpg)
富士山と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/dc54c0c334df3651b26159d759fe7e5f.jpg)
ゆっくりと朝食をしている間にも
次々人が登ってきていました。
皆さんびっくりしただろうなぁ・・(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/dcd101b3dc067184ee0b100053ad872e.jpg)
太陽が上がりましたが
真っ青だった空には雲がモクモクと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/4354ad978b35a61fb080a64eed54fb0e.jpg)
この夜も前日登った矢倉岳辺りで
もう一度流星を見ようかと
珍しくトシちゃん。
箱根なら自宅から近いですからネ。
そうなると早くに下山しても時間が余るから
越前岳に登っていこうよ。
不承不承のトシちゃんでしたが
話しがまとまり、テント撤収。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/8707ea4d157007c280368e1430fbe3e9.jpg)
既に10時近く、その頃には
富士山に雪煙が舞い上がっているというか
雲がかかり始めてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/39d0f6b4746e72a8411787b743051a8a.jpg)
昨日と同じだね・・と話しながら出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/788663ac49e3dd91582bda5700891d88.jpg)
登ってくる人と
けっこうすれ違いました。
こちら凄い格好で皆さん驚かれているようでした^^;
富士見峠でデカザックはデポ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/e2b3cd6c485e7550ddfffbc1824fa6f8.jpg)
往きは私がサブザックを背負い、
空身で越前岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/9394ff89f4d4472f331ba7254172cadc.jpg)
振り返って黒岳。山頂はこのピークの少し先になりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/a5a1ef9ea2e0aeeedf226cb25e615832.jpg)
寒波で霜は融けないようで、
昨夜もサクサクと歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5e/85ae7810055567bc9685698c683828a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/e2f3c4f6b4a81ee93f1799ecbae0626f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/7f2db7b681118021d0031966dc8d7910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/d1ae065aaa128db650c09c48dc6cba83.jpg)
鋸岳展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/1d15177c67cb8b1801912cf0d527e9fe.jpg)
稜線は冬らしい落葉樹林。
明るい陽射しでしたが
寒波のせいでしょう、冷たい空気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/23/e5b69491b54bb5b6b36d3feeae86fa80.jpg)
富士見台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/5d5e9bcfea99963edfa591f4101d9543.jpg)
富士山は残念ながら雲に包まれて
しまいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/91d667f64f60746d2682328797205b34.jpg)
たまたま前後して歩いていた若い男性と
互いに撮りあって(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/b406fcebc378661de56e1b1f21e7097a.jpg)
それからはその男性と楽しそうに話しながら
軽快に一緒に登っていったトシちゃんでした。
私と歩く時はものすご~く大変そうに
歩くのにネ(^^ゞ
お蔭で山頂まであっという間に思えたようでした。
山頂は先客でいっぱい。
あっ、お地蔵さんがいる!と
写真を見て気づきました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/89b5df05ac99f60ee172f9f5bb9ef772.jpg)
目の前には駿河湾が輝いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/e2dbfabab78c9ede313d82983c8e437d.jpg)
眼下には富士宮市。
富士宮と言えば焼きそば・・と思い浮かべる私^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/b3c7127d10e314474d6d22ebfcedde32.jpg)
今は清水区となった清水市はその奥になるそうで、
一緒に登ってきた静岡在住というその男性のお蔭で
改めて確認したのでした(^^ゞ
南アルプスは雲ではっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4c/bbd27019c2f896f1738521c9fce748f2.jpg)
ここでも記念に(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/b0201dd04c537212b1747672fb2f61b0.jpg)
日当たりが良いので足元は
霜が解けてドロドロでした。
40分ほどのんびりして
同ルートを戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7c/4aceae19dcf0c8a6000de8649ef3ddde.jpg)
帰りはトシちゃんがサブザック。
身軽だと嬉しい(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/9262395ab1e76a253d96b71adb3bd9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9f/ebc75153ba277310b90583f6ebcfba4b.jpg)
お昼を過ぎてもシモバシラは解けず
サクサクと踏みしめて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/4b3b3a0f79f4c825677673a56b967f07.jpg)
眼下に見えていた黒岳が
目の前、上の方になったら
富士見峠は近い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e0/eb023418f8bc2c72da197fd08885ea9c.jpg)
デポしておいたザックを背負って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/47ecbcdfa2e0bd0425cb3d16a0153125.jpg)
以前のように背負えて良かった~(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/cfc68fad577b36b13e8279576f0d0b7e.jpg)
あとは下るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/dc662c6164ef5455cab951a0a89a9dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/0f793cd8fd4863bc66f58ab28b82b901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/a8a5c8aeaf1742ba3e3af873eb89bff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/feb1080aecca98361e40dd8b4386c5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/b65e0042ed26f9776b95eb017afef818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/90f7db6576ce2b6ada1db0e7a13b6265.jpg)
よくぞ暗い中を登っていきました(^^ゞ
無事に登ってきました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/4350a444f9b49d07b9cb294b37bbfe98.jpg)
デカザックでの登りは一時間半ほどでしたが
なんとか元気に復活しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/719f461b399a54d973d7b4ffe4541e7d.jpg)
のんびりとマイペースで歩けば
またこうして歩けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/1c5916d7c94bbb9dc3da8fbc5620c0a9.jpg)
ちょっとは自信を取り戻したのでした。
お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/9e18a449577d04dfd4d532889ea85f7d.jpg)
もうしばらくは
楽しめそうです(^^ゞ
それにしても、
ボロボロになってきたザック、
買い換えるには我等の方がボロボロで
さて、どうしたものか(笑;
追記:
書き忘れましたが
この後再び矢倉岳の方へ。
ザックに防寒装備を整えて
今度は万葉公園の方から
登っていこうと向かいましたが
この日がふたご座流星群のピークの日というのに
空には雲が広がっていました。
矢倉岳の上で再度見ようと思っていましたが
意気消沈、金時山登山口へ向かう途中の広場で
車の中から眺めてました。
トシちゃんは温かい車中でスヤスヤ、
私も睡魔が襲ってきましたが
助手席を後ろ向きに座り、
フロントに頭を乗せてガラス越しの観察。
これはなかなか快適でした(笑)
雲の無い部分には白鳥座が見えて、
流星はそれでも3つ4つ微かに見えてました。
雲が多く観察には向かない夜空だったので
結局20時前にはその場を後に。
それなりに十分楽しんだ
充実した二日間でした(^^♪
本当、昔の夏山の二人、電車でこんな荷物でしたよね。
まだまだ現役!いろいろ行ったり見たり、確認したりしないと!です。
寒いのが嫌だからどうしても衣類でかさんでしまうんですよ。
担げさえすれば、テントは快適で好きなんですよね。
小屋も空いていればいいですけど、こういう時はやっぱりテントですね(^^♪
寒くはありませんでしたか。
黒岳は時間が無い時よく登りますが、開けているので富士山の展望がいいですよね。
その日に登っていれば、もしかしたらお会いできたかもしれませんね。
最近はあまりの寒さに炬燵の誘惑に負けております。。。
もしかしたら登られているかななんて
ちょっと思いましたけど、残念でした(^^ゞ
けっこう寒かったですよ。
着るもの沢山持って行って正解でした(^^ゞ
きれいな富士山!
久々のデカザックでの山歩きおめでとうございます。
さすが、長年の積み重ねの結果なんですね~(*^_^*)
もう少しいけそうです(笑)
でもあまり無理しない程度に楽しみま~す(^^ゞ
年末お忙しそうですがcyu2さんも楽しんでいるようで何よりです♪
体を大切にいい年迎えられますように(^^♪