![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/d2f2b33d66c7935a284cf5199a869a71.jpg)
あまり山に行けていないですが、いきなり雪が恋しくなって行ってきました。
(詳細レポはコチラです)
装備はしっかり雪山仕様ですけど気楽に登り1~2時間の展望が良い山を所望・・
ということで選んだのでした。
まずはいろいろな思い出のある夜叉神峠駐車場を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/faa5259460bb8ec2fbba832f3f750fc3.jpg)
いろいろな人と来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/4abc27215c4d06988ef5f4e0e7a4bfb1.jpg)
いろいろな出会いもありました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/4ca7aea43299b3879c57cadeaa212469.jpg)
ピッケルこそ持ってこなかったけど、イチオウ雪山用の靴
したがってアイゼンは必然的に12爪。
でも使いませんでした^_^;
目的地はここですから使う場面はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/76eec98f1aab2dc3b4b1e6f66f569dcd.jpg)
積雪は30センチくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/42898e1221104c0bfaebfee452d08f36.jpg)
最初は雲がかかっていた白峰三山でしたが
うどんなど食べながら気長に晴れるのを待つことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/caeb69307426423148bedf786888621a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/7645c693726a58088f0531411b5792b4.jpg)
穏やかなお天気でしたがやはりじっとしていると寒い・・・あったまりました。
あったかいココアも飲んだりして( ^^) _旦~~
一時間もたたないうちに雲はとれました。ヤッホー\(◎o◎)/!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/920ab8f521048dc5d482283508c4a1a5.jpg)
主峰北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/f9c7c5eb7f41db18f43245871270eed9.jpg)
さらにズーム。さすが貫禄あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/51dae6fa056f30053e832e7f85951e2b.jpg)
2時間半ほどのんびり楽しみました。
いつかこんなふうにここでテントをなんて話していたこともあったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/b046d7c9011b31dc9f466fbb7391bdfd.jpg)
この人たちは鳳凰に行かず翌日高谷山だけ行くつもりが
この日に登ってしまったので明日は下山するだけ・・・と言ってました。
まさに同じことを考える人もいるものです。
それだけ満足する展望台という所、夜叉神峠。
でも今度はこの動物の足跡の先へまたいつか行ってみたいものです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/7d8c03e3cb1572279cfea94979b929f5.jpg)
行けるかなぁ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/4c27a92b140bc57df53361cac1ea1839.jpg)
ともあれ思い切って来てよかった!満足、満足。
久しぶりにおしゃべりも弾みました(^^ゞ
そして翌日は守屋山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/70f59692b12be576713d691d75ae3574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/6456f65d5955c5d1252a11ec665fd11d.jpg)
雪はそこそこありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/be8f20482e5d959ac0e3bdb48b2d20e0.jpg)
でもトレースはありますし、我らにとって歩きやすいパウダースノーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/43deb9df5fe46b836097db2075b4195b.jpg)
お天気もよく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/e7a7fbbcc696761722438fddc80acc27.jpg)
天気予報で期待していなかった展望もそこそこありました。
守屋山東峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/8151bc501e2bef29e03c5d31694cbafb.jpg)
東峰からみた西峰、守屋山山頂。
その奥には左に中央アルプス、右に北アルプスが伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/440c32d131c36970f353cef1ad000687.jpg)
雲がかかっているもののこれだけ見えればラッキーというもの。
稜線歩きも木洩れ日の中気持ちいいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/14af5e549aaf666fc0f0e68adf3faef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/c26770bbe123efae887cf6375b2e2a0c.jpg)
一つのご縁もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/57405282e46f5266c8640a333aeb20db.jpg)
三角点のある守屋山西峰山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/17/7b4730eb2663cad0932576712fb573b1.jpg)
山頂からの展望
諏訪湖と美ヶ原、霧ヶ峰方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/22ba3634102c402d36c4d340886f6f0d.jpg)
浅間方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/b8f1216561c6a3c946305045e853fc67.jpg)
八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/1912bdd7a5de547507359cec7a5e88ab.jpg)
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/502b62654e5daa65c6bca05584522a6f.jpg)
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/5c02eb5d754d7b160620b784953d829c.jpg)
気温は低かったのですが風は静かで穏やかなお天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/97/d6d353c0d790344944b313d3a6c9cdd1.jpg)
居合わせた方からういろうをいただいたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/ee9648dc55a71c5a69356493cb8f8671.jpg)
山頂には1時間くらいで、下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/b9048621c454a0b7ab303aae27545b16.jpg)
奥宮でいろいろお願いごとなどして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/6ee2568d7679031da76a78b2107c033c.jpg)
急ぎ下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/cda3a706a3842656f142707315df55b6.jpg)
ここもまた満足の山歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/acbfe5936fe963d94bccbb7daba82e8e.jpg)
守屋山の開山祭は5月6日だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/3c99b491fddc1e9eb44a7b8a80401838.jpg)
下山を急いだのはここへ行くためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/6c47f66c8de842ee00a4fcc017f1fdd1.jpg)
サントリー白州蒸溜所。見学できることを最近知り、
昨日寄ったのですが時間に間に合わず、改めて来てみたのでした。
きれいなお姉さんのガイドで製造工程の説明をしていただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/66418bb3a75a11ab1e36ba26ba4da020.jpg)
工場を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/6a48ca81d6035f6ff57a64ab2713a374.jpg)
白州工場は1973年からだそうで、その最初の年号の入った樽見っけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/7a77db21836e435ed55248da06496df0.jpg)
試飲も出来たりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/bec6d48d1ceae09442b7ac13690f382d.jpg)
トシちゃんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/d787cdacc988f7fede190d473f4506b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/157e28e7cadc2d8fc9e40b687141833a.jpg)
ドライバーですから呑めません(^_-)-☆
ソフトドリンクでした。
普段ウィスキーはほとんど飲みませんが
こんなのも良いかな♪飲み比べてみよう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/3f07c0180d9cbd776d360af54f2c73aa.jpg)
と、ミニボトルセット購入(^^ゞ
でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/02b3d1f8b332f17e16b87c2a4d69afb4.jpg)
この袋の中はほとんどバレンタインチョコ(笑)
ウィスキーボンボンも入ってますけどネ(^_-)-☆
駐車場からは八ヶ岳一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/fb1f8e42a348b98efcc4e887c5018d1b.jpg)
素敵なロケーションの職場ですね(^_-)-☆
サントリーさん、またまたお世話になりました<m(__)m>
ところで早くも2月。
早いですね~^_^;
(詳細レポはコチラです)
装備はしっかり雪山仕様ですけど気楽に登り1~2時間の展望が良い山を所望・・
ということで選んだのでした。
まずはいろいろな思い出のある夜叉神峠駐車場を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/faa5259460bb8ec2fbba832f3f750fc3.jpg)
いろいろな人と来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/4abc27215c4d06988ef5f4e0e7a4bfb1.jpg)
いろいろな出会いもありました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/4ca7aea43299b3879c57cadeaa212469.jpg)
ピッケルこそ持ってこなかったけど、イチオウ雪山用の靴
したがってアイゼンは必然的に12爪。
でも使いませんでした^_^;
目的地はここですから使う場面はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/76eec98f1aab2dc3b4b1e6f66f569dcd.jpg)
積雪は30センチくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/42898e1221104c0bfaebfee452d08f36.jpg)
最初は雲がかかっていた白峰三山でしたが
うどんなど食べながら気長に晴れるのを待つことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/caeb69307426423148bedf786888621a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/7645c693726a58088f0531411b5792b4.jpg)
穏やかなお天気でしたがやはりじっとしていると寒い・・・あったまりました。
あったかいココアも飲んだりして( ^^) _旦~~
一時間もたたないうちに雲はとれました。ヤッホー\(◎o◎)/!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/920ab8f521048dc5d482283508c4a1a5.jpg)
主峰北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/f9c7c5eb7f41db18f43245871270eed9.jpg)
さらにズーム。さすが貫禄あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/51dae6fa056f30053e832e7f85951e2b.jpg)
2時間半ほどのんびり楽しみました。
いつかこんなふうにここでテントをなんて話していたこともあったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/b046d7c9011b31dc9f466fbb7391bdfd.jpg)
この人たちは鳳凰に行かず翌日高谷山だけ行くつもりが
この日に登ってしまったので明日は下山するだけ・・・と言ってました。
まさに同じことを考える人もいるものです。
それだけ満足する展望台という所、夜叉神峠。
でも今度はこの動物の足跡の先へまたいつか行ってみたいものです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/7d8c03e3cb1572279cfea94979b929f5.jpg)
行けるかなぁ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/4c27a92b140bc57df53361cac1ea1839.jpg)
ともあれ思い切って来てよかった!満足、満足。
久しぶりにおしゃべりも弾みました(^^ゞ
そして翌日は守屋山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/70f59692b12be576713d691d75ae3574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/6456f65d5955c5d1252a11ec665fd11d.jpg)
雪はそこそこありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/be8f20482e5d959ac0e3bdb48b2d20e0.jpg)
でもトレースはありますし、我らにとって歩きやすいパウダースノーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/43deb9df5fe46b836097db2075b4195b.jpg)
お天気もよく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/e7a7fbbcc696761722438fddc80acc27.jpg)
天気予報で期待していなかった展望もそこそこありました。
守屋山東峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/8151bc501e2bef29e03c5d31694cbafb.jpg)
東峰からみた西峰、守屋山山頂。
その奥には左に中央アルプス、右に北アルプスが伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/440c32d131c36970f353cef1ad000687.jpg)
雲がかかっているもののこれだけ見えればラッキーというもの。
稜線歩きも木洩れ日の中気持ちいいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/14af5e549aaf666fc0f0e68adf3faef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/c26770bbe123efae887cf6375b2e2a0c.jpg)
一つのご縁もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/57405282e46f5266c8640a333aeb20db.jpg)
三角点のある守屋山西峰山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/17/7b4730eb2663cad0932576712fb573b1.jpg)
山頂からの展望
諏訪湖と美ヶ原、霧ヶ峰方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/22ba3634102c402d36c4d340886f6f0d.jpg)
浅間方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/b8f1216561c6a3c946305045e853fc67.jpg)
八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/1912bdd7a5de547507359cec7a5e88ab.jpg)
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/502b62654e5daa65c6bca05584522a6f.jpg)
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/5c02eb5d754d7b160620b784953d829c.jpg)
気温は低かったのですが風は静かで穏やかなお天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/97/d6d353c0d790344944b313d3a6c9cdd1.jpg)
居合わせた方からういろうをいただいたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/ee9648dc55a71c5a69356493cb8f8671.jpg)
山頂には1時間くらいで、下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/b9048621c454a0b7ab303aae27545b16.jpg)
奥宮でいろいろお願いごとなどして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/6ee2568d7679031da76a78b2107c033c.jpg)
急ぎ下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/cda3a706a3842656f142707315df55b6.jpg)
ここもまた満足の山歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/acbfe5936fe963d94bccbb7daba82e8e.jpg)
守屋山の開山祭は5月6日だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/3c99b491fddc1e9eb44a7b8a80401838.jpg)
下山を急いだのはここへ行くためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/6c47f66c8de842ee00a4fcc017f1fdd1.jpg)
サントリー白州蒸溜所。見学できることを最近知り、
昨日寄ったのですが時間に間に合わず、改めて来てみたのでした。
きれいなお姉さんのガイドで製造工程の説明をしていただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/66418bb3a75a11ab1e36ba26ba4da020.jpg)
工場を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/6a48ca81d6035f6ff57a64ab2713a374.jpg)
白州工場は1973年からだそうで、その最初の年号の入った樽見っけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/7a77db21836e435ed55248da06496df0.jpg)
試飲も出来たりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/bec6d48d1ceae09442b7ac13690f382d.jpg)
トシちゃんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/d787cdacc988f7fede190d473f4506b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/157e28e7cadc2d8fc9e40b687141833a.jpg)
ドライバーですから呑めません(^_-)-☆
ソフトドリンクでした。
普段ウィスキーはほとんど飲みませんが
こんなのも良いかな♪飲み比べてみよう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/3f07c0180d9cbd776d360af54f2c73aa.jpg)
と、ミニボトルセット購入(^^ゞ
でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/02b3d1f8b332f17e16b87c2a4d69afb4.jpg)
この袋の中はほとんどバレンタインチョコ(笑)
ウィスキーボンボンも入ってますけどネ(^_-)-☆
駐車場からは八ヶ岳一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/fb1f8e42a348b98efcc4e887c5018d1b.jpg)
素敵なロケーションの職場ですね(^_-)-☆
サントリーさん、またまたお世話になりました<m(__)m>
ところで早くも2月。
早いですね~^_^;
昼休みにHPを覗いてから、心が雪山のツナミにやられました。
テン場の陽だまりで白峰三山を眺めつつ、ノンビリと一杯なんて妄想にふけっています。
スノーシューも出して計画しなくっちゃ(笑)
ちょこっと出るにはちょっと遠いですが^_^;
手軽に雪山楽しんで来ちゃいました(^^ゞ
ホットワインなんて良さそうですね~
親方さん思いだしてしまいました。
また是非!(^_-)-☆
今回スノーシューの出番はなかったのですが
私もまた火がついちゃいましたよ(笑)
思い出しました。
こんなに近くでも、ここはテントを張りたくなってしまう。ここはそんな場所です。
北岳も展望して、言うこと無いじゃないですか?
あの日も、こんな雪があったなあー。
もっと山にも、出かけてくださいな。
待ってますーー!!
夜叉神峠は毎度通過点。
今度機会が有れば同じ景色を!
たしか雪がいっぱい降ってしまって、車道を歩かれたんですよね。
トシちゃんとそのことを話しながら歩いてました。
もしかしたらこの日鳳凰に行かれているかなとも話していたんですよ~
くしゃみでませんでしたか?(笑)
ここの展望は申し分ないですよね。
我ら山へドンドン行くにはもう少し時間がかかりそうですが果たして体がついていくのかな・・と
心配なこの頃です。
カズさんすっかり復活ですね。
我らはこれからはこんな風に楽しめるな~と
良い味覚えてしまいました(^^ゞ
身の丈に合った山選びにだんだんとなりそうですが、私達もジィ~ジさん達のように、もう少し頑張りたいです(できるのか?^_^;)
守屋山はこの時期に良い山ですよね~。寒くて・・・出不精気味ですが、山に行きたくなりました。
今日のニュースで、諏訪湖に「おみわたり」が4年ぶり?に出現したといってました。
サントリーは南アルプス天然水の工場見学もあって、そっちも面白いですよ。見学なら、シャトレーゼも、酒蔵の七賢もお勧めですよ~。
るたんさんが行かれていないのが意外でした(^^ゞ
私は鳳凰に行く時はこちらから行くことが多かったので何度かこの展望を見ていますけど、南アルプス展望台として素晴らしいと思いますヽ(^。^)ノ
私も寒いのは苦手で、山に行けなくなると出るのが嫌になって引きこもりそうになります(笑)
この時は天気に恵まれて気持ちの良い週末でしたからラッキーでした。とはいえ気温は低かったのですが・・・(^^ゞ
諏訪湖のおみわたり、私もニュースで見ました。
珍しい現象ですね。
工場見学、時間があれば天然水の方も見たかったのですがまた次の機会に行ってみたいと思っています。
シャトレーゼはバスツアーで行ったことがあるような気がします(記憶が曖昧ですが・・・^_^;)
酒蔵の七賢はないのでメモメモです。ありがとうございます♪
「もりや山に行きなさい。
ここは展望台だから、いろんな山が見えるよ。」
と言われたのを思い出しました。
まだ歩き始めた頃だったので
「もりや」の漢字もわからずに本で探したものでした。
ザゼンソウの頃行きたいと思いつつ
初夏に単独いったのを思い出しました。
大好きな山です。
また行きたくなりました。
ありがとうございます。
いまだに知らない山がいっぱいありますが、今はネットがあるので情報収集が便利になりましたね。
ザゼンソウはだいぶ少なくなっていましたが、
上のるたんさんの情報では鹿のせいらしいです。
鹿もいろいろなところでやり玉に上がってますが、
生きるため仕方ないのか・・・
でも櫛形山のアヤメや車山などのニッコウキスゲ、他にもいろいろとお花が減って、
それはそれで寂しいですよね。
でも守屋山は展望が素晴らしいですもんね。
お天気が良い時に、私もまた行きたいです(^^ゞ