高尾ですが・・・
高尾ですから・・・・
面倒なので中身を入れ替えることもせず
持っていってしまいましたが・・
皆さんに重いと言われ、
中身が見たいと言われ・・・笑;
高尾ですから要らないものも多いですが
高尾ですからそのままもっていってしまったとも言えるわけで(汗;
実は寒いところへ行く予定でしたから(日帰り装備)、
既にダウンの上下、マット、ホカロンは入ったまま、
当然の如く救急セット、テルモスは
入っているわけでありまして、
いらないかなと思いつつGPSも練習のため持って行き・・・
追加して持っていったのは
コッヘルとガスセット・・・その訳はコーヒーでもと。
合羽、かさ・・・その訳は雪山の予定だったのでアウターだけでした。
保冷バックにビール・・・小屋という手がありますが。
文庫本・・・車内で読む
こんな感じで増えました(^^ゞ
普通の山装備ですって!(^^ゞ
そりゃ削れるものもありますが、
これでも景信山小屋でうどんや天ぷら調達の予定でしたから
持っていかず(^^ゞ 結局コレが売り切れで見事に外れまして
食べ損ね・・・てな訳で、いつもこんな調子なんです(笑)
だから水物、行動食は常備品。水物は1Lほど、ピーセン一袋持ち帰り。
帰宅してザックごと測ったらsanae9.4キロ、
トシちゃん10キロくらい?だったかな?
(ウエストポーチは別)
往きは12~13キロあったと思われ、食料の分
sanaeの方が重く、帰りはやや軽くなります。
ボッカと言うには貧弱で、ハイクと言うには重すぎて・・・
このさじ加減がいろいろでしょうけど、
確かに高尾ですからウエストポーチだけで歩くことだって
ありますよ、我らだって(^^ゞ
チョットしたアクシデントなら、自分達で対処しようと
思っておりますので、トシちゃんはツエルト係りです(^^ゞ
シュラフはさすがに持っていませんが、
怪我して動けなくなった時など寒さを凌げることは
できるかな・・・・と^_^;
でも高尾ですからね、高尾ですけどね・・・(^^ゞ
体力減退の折、軽くしたいのは山々ですが、
担いで登れる内は、もう少し頑張りたいと
思っていますので、体力維持を兼ねてます(^^ゞ
我らヤドカリ山行は、むしろ体力無いゆえの
安全策でありまして、それを思うと
十数キロの目方はやむを得ず。
楽しみを持ち上げる苦労は報われますゆえ(^^♪
いつまでできることやら・・・
人生の一番最後に歩く山は高尾山と思っていますが(笑)
その頃には小さなデイパックで歩いているでしょう♪(^^ゞ
・・・・近々だったりして (汗;
景信山の記録(3/15)はコチラからです。
高尾ですから・・・・
面倒なので中身を入れ替えることもせず
持っていってしまいましたが・・
皆さんに重いと言われ、
中身が見たいと言われ・・・笑;
高尾ですから要らないものも多いですが
高尾ですからそのままもっていってしまったとも言えるわけで(汗;
実は寒いところへ行く予定でしたから(日帰り装備)、
既にダウンの上下、マット、ホカロンは入ったまま、
当然の如く救急セット、テルモスは
入っているわけでありまして、
いらないかなと思いつつGPSも練習のため持って行き・・・
追加して持っていったのは
コッヘルとガスセット・・・その訳はコーヒーでもと。
合羽、かさ・・・その訳は雪山の予定だったのでアウターだけでした。
保冷バックにビール・・・小屋という手がありますが。
文庫本・・・車内で読む
こんな感じで増えました(^^ゞ
普通の山装備ですって!(^^ゞ
そりゃ削れるものもありますが、
これでも景信山小屋でうどんや天ぷら調達の予定でしたから
持っていかず(^^ゞ 結局コレが売り切れで見事に外れまして
食べ損ね・・・てな訳で、いつもこんな調子なんです(笑)
だから水物、行動食は常備品。水物は1Lほど、ピーセン一袋持ち帰り。
帰宅してザックごと測ったらsanae9.4キロ、
トシちゃん10キロくらい?だったかな?
(ウエストポーチは別)
往きは12~13キロあったと思われ、食料の分
sanaeの方が重く、帰りはやや軽くなります。
ボッカと言うには貧弱で、ハイクと言うには重すぎて・・・
このさじ加減がいろいろでしょうけど、
確かに高尾ですからウエストポーチだけで歩くことだって
ありますよ、我らだって(^^ゞ
チョットしたアクシデントなら、自分達で対処しようと
思っておりますので、トシちゃんはツエルト係りです(^^ゞ
シュラフはさすがに持っていませんが、
怪我して動けなくなった時など寒さを凌げることは
できるかな・・・・と^_^;
でも高尾ですからね、高尾ですけどね・・・(^^ゞ
体力減退の折、軽くしたいのは山々ですが、
担いで登れる内は、もう少し頑張りたいと
思っていますので、体力維持を兼ねてます(^^ゞ
我らヤドカリ山行は、むしろ体力無いゆえの
安全策でありまして、それを思うと
十数キロの目方はやむを得ず。
楽しみを持ち上げる苦労は報われますゆえ(^^♪
いつまでできることやら・・・
人生の一番最後に歩く山は高尾山と思っていますが(笑)
その頃には小さなデイパックで歩いているでしょう♪(^^ゞ
・・・・近々だったりして (汗;
景信山の記録(3/15)はコチラからです。
あるいは万が一のことを考えある程度の装備をするのか
悩みますね。
山の怖さを知ればこその装備だと思います。
私たちも初めての南八ヶ岳縦走の時、
小屋泊まりでも2泊するのにも関わらず
一番小さなザックで、軽装でした。
今考えると初心者の怖いもの知らずだったな~、と。
最近はお手軽な温泉旅行ばかりになりましたが
それでも、山行のときの装備(服装や薬や非常食それに地図)は
役に立っています。
私たちは安心、安全を心がけてますけど
高尾となるとおおげさでしょうか(笑)
山仲間ではこれが普通・・というか
もっとアルコール・・もとい(笑)、装備も当たり前に重かったです。
いつまで持てるか分かりませんが、その分行き先やコースなどが軽めに変わってくるのでしょうね。
これも何回か怖さを知ってのことですから
経験ですよね^_^; 経験大事です^_^;
お手軽な温泉旅行でしっかり体調整えられてくださいね。
私も行きたい・・・(^^ゞ
うどんと天ぷらは現地調達?ますますわからないー!
うどんと天ぷらは景信山で、ですよ。
分かりにくかったかな(^^ゞ
書き直しましたけど、なお分からなかったりして(汗;
あぁ~ぁ!お土産買ってこようと思ったのに・・・
でも寒い山の予定でしたら、それぐらいは普通だと思いますよ~
だって高尾だったから何が入ってるのかな?って気になってしまいました(笑)
二人分合わせて持った感じ20kgオ-バ-なんですもん(^^)
安心安全、必要です。
私もあの後で予定がなければijiruさん達について暖簾をくぐっていたかも(笑)
これだけ沢山の山があるのに、お知り合いがsanae隊に引寄せられるように高尾山に来るとは、やはりsanae隊の魅力でしょうかね。
モテルうちは、どんどん持ちましょう~。
安全第一です。
でも、私はこんなに持ってないな~。
PS
私も、ボッカは好きです・・・。
って、モテナイけど(笑)。
有るべき姿であると考えます。
ご質問もっともでして常にチェックは必要ですね。
つまらないものでも持っていかなかったときに限って
欲しかったりするんですよ、これが・・
で、食う寝るさんはいかほど?(^^ゞ
グルメは昼までに登らないといけませんでした^_^;
暖簾を潜る場所には親方さんがいないと、これもいけませんですよ(笑)
もっとも我らが寄るのは珍しいですが・・・トシちゃんが鬼門です(爆;