
【写真:船形山山頂で】
2日目(8/11) 山形、宮城県境(船形山) ~ 岩手県(平泉中尊寺・毛越寺)
東北の山旅、最初は山形と宮城県境の船形山でした。
大滝野営場から反時計回りに周回。
標高1500mですがこの時期にしては涼しく、
予想以上にお花の多いコースでした♪
*****************************
2013年8月11日(日)
標高:船形山 1500.34m ・ 蛇ケ岳 1400m
登山口:約1040m
標高差 約460m
Member.2人(トシちゃん、sanae)
天気:曇り
【コ ー ス】
大滝野営場登山口P(1040m)6:25~鏡ヶ池分岐7:25-35~
船形山山頂8:33-9:18~升沢小屋分岐9:51~蛇ヶ岳10:45~
分岐10:47~瓶石11:45~三光の宮分岐12:27~登山口P12:56着
所要時間約6時間30分(休憩時間含む)
今回歩いたコース
反時計回り(赤線)

前日の松島からその日のうちに登山口へ。
夜道を走る林道は細くやがて砂利道となり、
ちょっと心細くなった頃鋭角に再び舗装路に変わりました。
間もなく左に古ぼけたトイレ。
なんとか使えそうですが、途中で済ませてきたので先へ。
誰もいないかと思ったら50mほど先の右手に
大きなテントが張られてました。
暗闇で見るキャンパーの灯りはホッとするものがありました^^;
空きスペースに車を止め車中泊。
窓にはトシちゃんの手製ネットを張って通風良くし、
気持ち良く眠れましたがやや寒いくらいでした^^;
側に水場あり。
トイレ側にも手を洗う水道があります。
壊れかかっているようなトイレですが
使用できます。4室あり。
ペーパーは無し。
翌朝起床すると車が数台増えてました。

6時半前に出発。
登山口の左下にも広い駐車スペースがあり、
その時は無かった車が下山したお昼過ぎにはかなり増えてました。

歩き始めて間もなく意外にも笹が茂り、
塞がれたような登山道。
先に見えるのは船形山かなと思いつつ
そのあたりはガスっていました。


ガクアジサイ

朝露や雨上がりは合羽を着ないと大変な道です^^;

ガンクビソウ

間もなく歩きやすい登山道になりました。


展望は?木に遮られていましたが、
落葉した晩秋や春先は展望がいいのでしょうか?

ブナ林が素敵です。


カニコウモリ



鏡ヶ池分岐で。
前船形山もこの分岐からになりますが、そちらはパス。

今回の山旅は常に氷入りのテルモスを持参です(^^ゞ
ツルアリドオシ(アカネ科)

トンボがたくさん飛んでいて♪

お蔭でブヨなどは殆どいませんでした♪

イワオトギリ?

視界はなく、黙々と登っていきますが、
登山道は危険な場所もなく歩きやすかったように思います。

山頂まであと0.6キロというところで展望台。
・・・ってどこですか?何も見えませんで通過です^^;


少し登ってここのことでしょうか?

この日はずっとこんな空模様。
すっきりと見えませんでした。
あと300mですが、ここからも藪漕ぎのような道になりました^^;



船形山は船をひっくり返して
船底が上になっているように見える山の形なのだそうですが、
ほぼ平行な道を行くとその先に山頂です。

山頂はガスっていますが足元には思ったよりたくさんの
お花が咲いていました♪
ウメバチソウ

?

ミネウスユキソウ

船形山山頂\(^o^)/

一等三角点があり、その名称は「舟形山」(地図)で、
標高は2010年(平成22年)10月1日に1500.23mから1500.34mに改められたそうです。

小さな祠と山頂の小屋。
祠の中には船の玩具?が入ってました。

立派な山頂小屋

しっかりした造りで出入り口は三重になっていました。
トイレもとてもきれいに清掃され、
小屋内部の装備も完璧でビックリしました。

小屋の外で休憩しましたが、周囲にはいろいろな花♪
ハナイカリ(リンドウ科 ハナイカリ属)

ヒメシャジン(キキョウ科 ツリガネニンジン属)

ウメバチソウ

休憩し下山する頃には青空が広がったのですが・・・

天気がイマイチだったせいか山頂には休憩中に
単独男性が3人(2人だったか?)ほど。
山頂ではまだお腹が空いていなかったので
温かい飲み物だけ飲んで先に進みます。

背後の赤い看板の数字1は、升沢コースのようです。
登山口旗坂キャンプ場の30番から始まっているそうですが、
紅葉の時期はそちらのコースも良さそうですね。
広い山頂で、地図を見ながらマゴマゴしてしまいましたが
観音寺コースを分けて一先ず後白髭山方面へ。


ムシカリ(オオカメノキ)は既に赤い実に。

夏から秋へ急ぎ足ですね。
どんどん実になって。

靄って遠望はイマイチですが
足下にはやや終盤ながらお花畑がきれいです。


バックに山頂小屋




トモエシオガマ?

ホツツジ

ツルリンドウ

ここでラン科の花が登場!
いつも迷うところですがキソチドリ?
このあとも見つけては頭を傾げていました^^;

ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)

分岐標識はしっかりあります。

蛇ヶ岳はどっち?と話しながら
トシちゃんうんざり顔ですが、
緩やかな登り返しでした。

オクモミジハグマ

早くもリンドウ、秋ですね~

おおきな蛙にビックリ!(@_@;)

山頂でお昼にしようと思っていましたが
蛇ヶ岳は登山道の途中のような場所でした(^^ゞ
そのまま通過します。

ところが蛇ヶ岳を過ぎると2分程で下りの分岐^^;

下りはじめて間もなくノリウツギ(サビタ)の木に
アサギマダラがいっぱい群がっていてまたまたビックリ!
立ち止まってカメラを向けるのが楽しかったですよ~♪



何枚写したことか!(笑)
数名のグループが登ってきて終わりになりましたが、
大勢いてもずっと飛び回っていました♪
次は湿原が登場


モウセンゴケがウジャウジャ・・^^;

青空が広がってきましたが山頂は展望が広がったでしょうか?

ネバリノギラン

キンコウカ♪


なんとトキソウまで!


こちらにもキソチドリ?がたくさん



シロバナニガナ

まだ咲いているゴゼンタチバナも。

気持ちのいい草原でした。


イワショウブ

瓶石沢分岐

注意していなかったら見落としていたコイチヨウラン
お初のランです(ラン科 コイチヨウラン属)

この時は全然見当がつかず、帰宅後調べて確認しました。


指と比べてもこんなに小さい!

アリドオシランもありました。
(ラン科 アリドオシラン属)
これもランだとは思いませんでした(^^ゞ

あまりに小さすぎて撮るのが大変でした。
これも何枚写したことか!(^^ゞ

気持ちのよいブナ林

三光の宮分岐
三光の宮はパス。

ちょっとした渡渉でしたが

ドボンしないよう慎重に。

少し登り返しがありましたが
登り切って間もなく往き(登り)の道と合流

2分ほどで駐車場に到着。

この時には車の台数もかなり増えてましたので
やはり人気のある山なんですね(^^♪
思ったよりお花が多くて楽しい山でした。
翌日は平泉の中尊寺と毛越寺の予定。
1時前に到着したのでのんびりと移動すればよいのですが、
トシちゃんが今日中に片方だけでも行っておけば
日程が楽だからと急いでいます。
今日、明日は余裕ある日程のはずなんだけど・・・
と思いながら急かされて車に乗りますが・・・
ということでこの後は平泉へ。
結局この日のうちに中尊寺と毛越寺で四寺廻廊の御朱印帳を
済ませてしまうことになりました^^;
二日目その2につづく
帰宅して調べても花の色や葉の色がコイチヨウランと決めかねて、いろいろネットで調べたのですよ。
同じようなのがあったものですから、場所によって微妙に違うものなのかな・・・と実はチト気になっています。
私もよくぞ見つけたと思いましたよ。
ヨッシーさんと歩いていなかったら通り過ぎていたと思います(^^ゞ
なかなか写真にうまく撮れず、先に行ったトシちゃんを呼び止めて、二人で四苦八苦してけっこう時間をとりました。苦労する花ですね(笑)
でも小躍りしてました♪