![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/76d526a8544237f6610c19c6293771c4.jpg)
シラネアオイは終盤でしたが見ることができました。山頂の湿原は雪がかなり残っており高山植物の花はまだこれから。梅雨時でしたがお天気に恵まれ楽しめました。
H24年6月24日(日)
天気;晴
Member.2人
【コ ー ス】(~は歩、休憩時間含む)
祓川登山口(第2リフト町営P)6:00~和田小屋前~(小休止7:35-45)~下ノ芝7:53~中ノ芝8:40~上ノ芝9:02~小松原湿原分岐9:10~神楽ヶ峰9:27~雷清水9:47~苗場山山頂11:00-12:16~(同ルート下山)~祓川登山口(第2リフト町営P)16:20(所要時間約10時間20分)
前日の平標山から苗場山へ。昨夜のうちに祓川登山口の駐車場へ。ここは5年前の秋(10/14)以来です。前日にはやはり平標山に登り、素晴らしい紅葉を満喫しました。またその時期に来てみたいものです。
冬はスキー場の駐車場に駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/2e92f6d5dfa28d3c697567cc7e07d557.jpg)
トイレもあります。水洗でペーパー付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/054307f76935eccf5ee3c44d3e2256f6.jpg)
亀足としてはもう少し早めに出たかったのですが、出発は6時。
ズダヤクシュがいっぱい。帝釈山のオサバグサを思い出します。
きっと今ごろきれいに咲いていることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/1c63f7287da0c6df932db8c260924ce0.jpg)
しばらくはリフト沿いをいきます。左側には林道がありますが、関係車両のみ入れるようで一般車は私達が停めた駐車場まで。
リフト駅の周辺には10頭以上お猿さん。もちろんズームで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/d180a1c333ba9838ba9d0a194a28f563.jpg)
和田小屋の前のゲレンデを横切って登山道へ。
梅雨時ですが、昨日今日と気持ちのいい青空が広がっています。
緑がきれいな樹林帯へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/00126da6fa9f4a64d0e48b0d437c10cc.jpg)
タケシマランがあちこちに群生していて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8c/610e1e9b149b98067fdf4e7f59dca0f1.jpg)
ツバメオモトやコイワカガミ、エンレイソウ、コミヤマカタバミ、ミツバオウレンなども次々に。
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/7764c5c6fc85a2589168e6a6f1a2d9fc.jpg)
イワナシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/4a2213900a19cf6dee72794eecaa435e.jpg)
苗場といえば人気の山ですから休憩スペースもたっぷり。
下ノ芝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/57f07c34e406940bdacadbce218428d5.jpg)
早々に残雪が出てきましたので下ってくる人に上の積雪状態をお聞きします。アイゼンは持ってきていなかったのですが、必要ないというので一安心。
しっかり残っている所もあり、ここでまっすぐ伸びている足跡につられましたが、間もなく間違いに気付き左へ。でもやはり違うと戻ります。その時登ってくる人、間違えて戻ってくる人が一様にルートを捜します。そして「あったー」と指をさし、皆さんもそちらへと向かいました。
倒れた木を避けた時にそのまま直進してしまいましたが、進行方向は右手の方で七合半の場所でした。その後は順調に進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/aa923a20d722dba1efdbbe41a1fbe284.jpg)
中ノ芝へ。
秋はここの紅葉が素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/43469feb68a49dd63d8cc90539e3b7b1.jpg)
中ノ芝から振り返ると昨日歩いた平標山。
歩いたルートを目で辿ります・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/83110e7fcc025a352df1a48c0d33013e.jpg)
その左側には巻機山、越後三山方面がかすかにみえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/29b30541668a25250f6d0f8db1590462.jpg)
上ノ芝。そのまま通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/0da609aa9ed6ed8065374b55341a0382.jpg)
しばらくは夏道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/97a19f32c84ba03d9bd9d250c0962f34.jpg)
途中小松原湿原分岐で振り返って、眼下にカツサ湖(田代湖)が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/630916062f99b55549b81b3f139a02e5.jpg)
股スリ岩。丁寧に足が置きやすいよう数か所岩が削ってありました。此処だけでなく他にもありました。用具も持ってきて大変な作業ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/12d989b6ac960e376176ae5c55c15201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/f5fd4d57dc1c4b1711110911941938a5.jpg)
股スリ岩の先はまだ雪原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/c99ab2c58199294cc1f39fe58454539f.jpg)
ナエバキスミレ
群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/79f7e0332c7a3a0ae0ffdc976b6acb4d.jpg)
神楽ヶ峰まで来てようやくお目当てのシラネアオイです♪
思わずAKB48の歌が!
♪会いたかった、会いたかった、会いたかったYES!♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/b27a07b735a081cd0cf2e865254b7d18.jpg)
目の前に苗場山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/903244c45c0b37aee233a5a5b2150b17.jpg)
一旦大きく下りますが、夏靴で靴底が減っているし柔らかいですから雪渓の下りは滑りそうで苦手です^_^;
慎重に、慎重に・・・^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/80fd5dd48425129d65451f0e6837b49a.jpg)
雷清水の水は冷たくて美味しかったです( ^^) _U
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/5075c2b0a86a0b4c725d2384981c25a4.jpg)
ムラサキヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/b69d57ffdd6e7a6cb530e83b890391a1.jpg)
九合目から。
ここからの登りがきつくて、見上げるだけで引き返そうかと・・・トシちゃん(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/b4016c6d7f26b78e81386ae4bf5cb324.jpg)
でもね、高層湿原のお花畑が待っているよ~と頑張りますp(^-^)q
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/d6bc771119a4e46cd07cbcdf539c0a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/993940da7884e8c30445db6d65ea2260.jpg)
ツガザクラ、ハクサンチドリ、ツマトリソウ、エンレイソウ、カラマツソウ、ミツバオウレンなど楽しみながら登って行ったのですが・・・
おぉ~何ですか、この残雪は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/f0b13b09518b941e15c87c4770045ea5.jpg)
多いところでは5mくらい残っているようです。
木道に雪の無いところもありますが、杭の高さと見比べ残っている所で50cmくらいでしょうか。
これも一雨降るたびにどんどん融けていくことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/fb70d595e54fa69baa94e1926a15dc09.jpg)
ということで高山植物といったって、見られたのはこの水芭蕉だけ(涙;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/b029ed93bc8f974ac1fe2c661cab9717.jpg)
サンショウウオの卵もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/1f65e826555a10b8daaf2b1a6efe58b6.jpg)
ひとまず山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/b8c96d4690bb933a034c0a4a691029a5.jpg)
そしてこの展望、歩いた山々をつまみに乾杯といきますか!
火照った体に冷え冷えで超うま~!!でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/8547cd4c069bc9df5d5992f2a1fb6239.jpg)
最後にコーヒーを淹れて、1時間以上ものんびりした山頂を後に同ルートを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/fe1455c3af85649330b85f7a4e60f056.jpg)
高層湿原の端から、霞んでいますが巻機山方面から尾瀬、平標山方面のパノラマを楽しんで下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/db1799cbf2f1d4d141289593aff2b3e3.jpg)
帰りもまたのんびりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/b5874819ba0e8b3db02cc86ec93c8f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/376627b9c13615134cb1c3c4351b5a19.jpg)
またあの神楽ヶ峰までの登り返しがありますが・・^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/570ea5983b4c9577004f20db57cc8275.jpg)
お花を存分に楽しみました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/8ba01c2064b7ca3f057fe07be8f23714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/027ebbf421d8465c687bb041818a2289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/1544b960ce5167e1fa74ae670edb3130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/ddd289a829a2cb5f7a484c89703c5503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/3bd96650fff7f74d4b83835033a8cb9b.jpg)
中ノ芝で声をかけて下さった青空ヒュッテ母娘さんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6f/983fac12c409e45facd9aae9556180be.jpg)
拙HP&blogを見てくださってありがとうございます。この時既に前日の平標山に行ったことを御存知でびっくりしました(^^ゞ 同じ県在住で、またどこかでお会いできそうですね。
ゲレンデまで下りてきたらサンカヨウがひとかたまりになってきれいに咲いてました。
朝は気付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/c316bda232c5c05ab4fcd5afa3207132.jpg)
無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/b022c7b89290c59f63e1c6204fd8ffdd.jpg)
この後は宿場の湯(二居共同浴場)へ。登山者割引の券をもっていたので600円が480円。
そこで食事し、休憩室で少し仮眠。
営業終了時間8時半頃、帰路につきました。
しばらく下道を行き、月夜野ICから渋滞もなく
順調に日付が変わる前に無事帰宅。
![この記事に投票する](http://yama-allfree.jp/images/buttons/1.gif)
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!
詳細レポはコチラです(写真が多いだけです(^^ゞ)
H24年6月24日(日)
天気;晴
Member.2人
【コ ー ス】(~は歩、休憩時間含む)
祓川登山口(第2リフト町営P)6:00~和田小屋前~(小休止7:35-45)~下ノ芝7:53~中ノ芝8:40~上ノ芝9:02~小松原湿原分岐9:10~神楽ヶ峰9:27~雷清水9:47~苗場山山頂11:00-12:16~(同ルート下山)~祓川登山口(第2リフト町営P)16:20(所要時間約10時間20分)
前日の平標山から苗場山へ。昨夜のうちに祓川登山口の駐車場へ。ここは5年前の秋(10/14)以来です。前日にはやはり平標山に登り、素晴らしい紅葉を満喫しました。またその時期に来てみたいものです。
冬はスキー場の駐車場に駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/2e92f6d5dfa28d3c697567cc7e07d557.jpg)
トイレもあります。水洗でペーパー付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/054307f76935eccf5ee3c44d3e2256f6.jpg)
亀足としてはもう少し早めに出たかったのですが、出発は6時。
ズダヤクシュがいっぱい。帝釈山のオサバグサを思い出します。
きっと今ごろきれいに咲いていることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/1c63f7287da0c6df932db8c260924ce0.jpg)
しばらくはリフト沿いをいきます。左側には林道がありますが、関係車両のみ入れるようで一般車は私達が停めた駐車場まで。
リフト駅の周辺には10頭以上お猿さん。もちろんズームで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/d180a1c333ba9838ba9d0a194a28f563.jpg)
和田小屋の前のゲレンデを横切って登山道へ。
梅雨時ですが、昨日今日と気持ちのいい青空が広がっています。
緑がきれいな樹林帯へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/00126da6fa9f4a64d0e48b0d437c10cc.jpg)
タケシマランがあちこちに群生していて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8c/610e1e9b149b98067fdf4e7f59dca0f1.jpg)
ツバメオモトやコイワカガミ、エンレイソウ、コミヤマカタバミ、ミツバオウレンなども次々に。
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/7764c5c6fc85a2589168e6a6f1a2d9fc.jpg)
イワナシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/4a2213900a19cf6dee72794eecaa435e.jpg)
苗場といえば人気の山ですから休憩スペースもたっぷり。
下ノ芝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/57f07c34e406940bdacadbce218428d5.jpg)
早々に残雪が出てきましたので下ってくる人に上の積雪状態をお聞きします。アイゼンは持ってきていなかったのですが、必要ないというので一安心。
しっかり残っている所もあり、ここでまっすぐ伸びている足跡につられましたが、間もなく間違いに気付き左へ。でもやはり違うと戻ります。その時登ってくる人、間違えて戻ってくる人が一様にルートを捜します。そして「あったー」と指をさし、皆さんもそちらへと向かいました。
倒れた木を避けた時にそのまま直進してしまいましたが、進行方向は右手の方で七合半の場所でした。その後は順調に進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/aa923a20d722dba1efdbbe41a1fbe284.jpg)
中ノ芝へ。
秋はここの紅葉が素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/43469feb68a49dd63d8cc90539e3b7b1.jpg)
中ノ芝から振り返ると昨日歩いた平標山。
歩いたルートを目で辿ります・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/83110e7fcc025a352df1a48c0d33013e.jpg)
その左側には巻機山、越後三山方面がかすかにみえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/29b30541668a25250f6d0f8db1590462.jpg)
上ノ芝。そのまま通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/0da609aa9ed6ed8065374b55341a0382.jpg)
しばらくは夏道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/97a19f32c84ba03d9bd9d250c0962f34.jpg)
途中小松原湿原分岐で振り返って、眼下にカツサ湖(田代湖)が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/630916062f99b55549b81b3f139a02e5.jpg)
股スリ岩。丁寧に足が置きやすいよう数か所岩が削ってありました。此処だけでなく他にもありました。用具も持ってきて大変な作業ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/12d989b6ac960e376176ae5c55c15201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/f5fd4d57dc1c4b1711110911941938a5.jpg)
股スリ岩の先はまだ雪原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/c99ab2c58199294cc1f39fe58454539f.jpg)
ナエバキスミレ
群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/79f7e0332c7a3a0ae0ffdc976b6acb4d.jpg)
神楽ヶ峰まで来てようやくお目当てのシラネアオイです♪
思わずAKB48の歌が!
♪会いたかった、会いたかった、会いたかったYES!♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/b27a07b735a081cd0cf2e865254b7d18.jpg)
目の前に苗場山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/903244c45c0b37aee233a5a5b2150b17.jpg)
一旦大きく下りますが、夏靴で靴底が減っているし柔らかいですから雪渓の下りは滑りそうで苦手です^_^;
慎重に、慎重に・・・^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/80fd5dd48425129d65451f0e6837b49a.jpg)
雷清水の水は冷たくて美味しかったです( ^^) _U
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/5075c2b0a86a0b4c725d2384981c25a4.jpg)
ムラサキヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/b69d57ffdd6e7a6cb530e83b890391a1.jpg)
九合目から。
ここからの登りがきつくて、見上げるだけで引き返そうかと・・・トシちゃん(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/b4016c6d7f26b78e81386ae4bf5cb324.jpg)
でもね、高層湿原のお花畑が待っているよ~と頑張りますp(^-^)q
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/d6bc771119a4e46cd07cbcdf539c0a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/993940da7884e8c30445db6d65ea2260.jpg)
ツガザクラ、ハクサンチドリ、ツマトリソウ、エンレイソウ、カラマツソウ、ミツバオウレンなど楽しみながら登って行ったのですが・・・
おぉ~何ですか、この残雪は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/f0b13b09518b941e15c87c4770045ea5.jpg)
多いところでは5mくらい残っているようです。
木道に雪の無いところもありますが、杭の高さと見比べ残っている所で50cmくらいでしょうか。
これも一雨降るたびにどんどん融けていくことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/fb70d595e54fa69baa94e1926a15dc09.jpg)
ということで高山植物といったって、見られたのはこの水芭蕉だけ(涙;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/b029ed93bc8f974ac1fe2c661cab9717.jpg)
サンショウウオの卵もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/1f65e826555a10b8daaf2b1a6efe58b6.jpg)
ひとまず山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/b8c96d4690bb933a034c0a4a691029a5.jpg)
そしてこの展望、歩いた山々をつまみに乾杯といきますか!
火照った体に冷え冷えで超うま~!!でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/8547cd4c069bc9df5d5992f2a1fb6239.jpg)
最後にコーヒーを淹れて、1時間以上ものんびりした山頂を後に同ルートを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/fe1455c3af85649330b85f7a4e60f056.jpg)
高層湿原の端から、霞んでいますが巻機山方面から尾瀬、平標山方面のパノラマを楽しんで下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/db1799cbf2f1d4d141289593aff2b3e3.jpg)
帰りもまたのんびりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/b5874819ba0e8b3db02cc86ec93c8f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/376627b9c13615134cb1c3c4351b5a19.jpg)
またあの神楽ヶ峰までの登り返しがありますが・・^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/570ea5983b4c9577004f20db57cc8275.jpg)
お花を存分に楽しみました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/8ba01c2064b7ca3f057fe07be8f23714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/027ebbf421d8465c687bb041818a2289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/1544b960ce5167e1fa74ae670edb3130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/ddd289a829a2cb5f7a484c89703c5503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/3bd96650fff7f74d4b83835033a8cb9b.jpg)
中ノ芝で声をかけて下さった青空ヒュッテ母娘さんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6f/983fac12c409e45facd9aae9556180be.jpg)
拙HP&blogを見てくださってありがとうございます。この時既に前日の平標山に行ったことを御存知でびっくりしました(^^ゞ 同じ県在住で、またどこかでお会いできそうですね。
ゲレンデまで下りてきたらサンカヨウがひとかたまりになってきれいに咲いてました。
朝は気付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/c316bda232c5c05ab4fcd5afa3207132.jpg)
無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/b022c7b89290c59f63e1c6204fd8ffdd.jpg)
この後は宿場の湯(二居共同浴場)へ。登山者割引の券をもっていたので600円が480円。
そこで食事し、休憩室で少し仮眠。
営業終了時間8時半頃、帰路につきました。
しばらく下道を行き、月夜野ICから渋滞もなく
順調に日付が変わる前に無事帰宅。
![この記事に投票する](http://yama-allfree.jp/images/buttons/1.gif)
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!
詳細レポはコチラです(写真が多いだけです(^^ゞ)
とても良い記念になりました☆
またどこかでお会いできるよう、お二人を見習って色んな山に出かけたいと思います!
さなえさん隊が苗場山に登られていた日、私たちはお向かいの平標におりました!(さなえさん隊は前日だったんですね!)苗場はたくさん雪残ってるな~と眺めていましたが、こんな感じだったんですね。神楽峰への登り返しなど、いやになっちゃいますよね。苗場のお花はまだまだ楽しめそうですね。
そして、この日私たちも宿場の湯へ立ち寄ってかえりました。時間は多分4時頃だったかとおもいます。娘をご紹介できるチャンスでしたが、ニアミスでした!
またどこかでばったりしたいです。
私達も良い思い出の山になりました。
有り難うございました。
私達はのんびり下りましたがさすがに疲れて温泉でチョット仮眠してから帰りました^_^;
母子で山歩きっていいですね。
私も娘と歩いていた時楽しかったです♪
またどこかでお会いできますように(*^。^*)
さすがお二人ですね、1000m差の山を子連れで登ってしまうなんてすごいです。
でもこの山は風や雨でなければ気持ちの良い稜線ですよね。良い選択されたなと思いました。
お嬢さんもすっかりその空気が気にいられたみたいで先が楽しみですね(^_-)-☆
苗場を4時過ぎに下山しましたからお会いできなくて残念でした。もっとタッタカ歩けば良かったです・・って、無理か(^^ゞ