山の話ではありませんが・・・
日一日の過ぎるのが早いです。
何か変わったことが無いと、昨日も一昨日も同じに過ぎてしまいます。
それが今日はチョットした出来事がありました。
最近と言った方が良いのかも知れませんが!
一つ目!
この辺り、ちょっと高台に設置されているスピーカーから、時々地域の情報が放送されます。
東京という都会と、横浜という都会の間に入ってまことにローカルな地域です。
光化学スモック注意報や乾燥注意報、黄砂注意報など流れ、防犯面ではどこそこで引ったくりがあったとか犯人像など言って協力を求めます。
また迷子のお知らせとか・・・デパートのアナウンスのようですが、
昨日の夕方は、79歳のお年寄りが行方不明と言っていました。
そしてその放送の後、出かけたトシちゃんの母が、
交番の前を通った時、おまわりさんに、
「放送で言っていた79歳のおばあちゃんは無事に見つかりましたか?」
と、尋ねた母は83歳!です・・・(^o^;
幸い、今朝無事に見つかったと放送で流れました。
二つ目!
若い山仲間(とはいえ、師匠です^^)が、ひょっこり立ち寄ってくれました。
彼は一昨日初めてパパになったばかりです。
もちろん喜んでいるのですが、
話題は次第に山へ・・・
出産という大役を終えて、これからまた育児という次の任務?が待っている奥さんを気遣いながらも
「どうすれば、これから山にいけるだろうか?」
「夏休みは山にいけるかなぁ・・・・」
と、考えることは攻略法?(笑)
その作戦会議?に経験を語るトシちゃん・・・
「あのね、早めに言ってちゃんと許可をとらないと一生言われるよ!・・・オレみたいに・・」
女性は大変なのですよ、ホント!
アーノルド・シュワルツェネッガーの『ジュニア』みたいに、出産が交代で出来ればお互いの気持ちがわかるのにね~(笑)
ベビーちゃんの誕生おめでとうございます♪
このことは奥様には言えんです、ハイ!
日一日の過ぎるのが早いです。
何か変わったことが無いと、昨日も一昨日も同じに過ぎてしまいます。
それが今日はチョットした出来事がありました。
最近と言った方が良いのかも知れませんが!
一つ目!
この辺り、ちょっと高台に設置されているスピーカーから、時々地域の情報が放送されます。
東京という都会と、横浜という都会の間に入ってまことにローカルな地域です。
光化学スモック注意報や乾燥注意報、黄砂注意報など流れ、防犯面ではどこそこで引ったくりがあったとか犯人像など言って協力を求めます。
また迷子のお知らせとか・・・デパートのアナウンスのようですが、
昨日の夕方は、79歳のお年寄りが行方不明と言っていました。
そしてその放送の後、出かけたトシちゃんの母が、
交番の前を通った時、おまわりさんに、
「放送で言っていた79歳のおばあちゃんは無事に見つかりましたか?」
と、尋ねた母は83歳!です・・・(^o^;
幸い、今朝無事に見つかったと放送で流れました。
二つ目!
若い山仲間(とはいえ、師匠です^^)が、ひょっこり立ち寄ってくれました。
彼は一昨日初めてパパになったばかりです。
もちろん喜んでいるのですが、
話題は次第に山へ・・・
出産という大役を終えて、これからまた育児という次の任務?が待っている奥さんを気遣いながらも
「どうすれば、これから山にいけるだろうか?」
「夏休みは山にいけるかなぁ・・・・」
と、考えることは攻略法?(笑)
その作戦会議?に経験を語るトシちゃん・・・
「あのね、早めに言ってちゃんと許可をとらないと一生言われるよ!・・・オレみたいに・・」
女性は大変なのですよ、ホント!
アーノルド・シュワルツェネッガーの『ジュニア』みたいに、出産が交代で出来ればお互いの気持ちがわかるのにね~(笑)
ベビーちゃんの誕生おめでとうございます♪
このことは奥様には言えんです、ハイ!
二つ目のお話は女性としては、う~ん、複雑な気分ですよね。
私たちが硫黄岳でよくお会いするSさん(ko-ichiと同じくらいの年代です。年20回くらいは八ヶ岳に通っています)は、奥さんの説得に5年かかった、などとおっしゃっていました。
町内会のスピーカー、うちのベランダのすぐ目の前の電柱に設置されていて、いつも騒々しいですよ~。光化学スモッグ注意報に、行方不明者のアナウンス、あと、毎日午後5時と6時に、夕焼け小焼けの音楽がながれます。
二つ目のお話は山登りをする女性としては、わたしも複雑な心境。ゆるせるかなぁ。ゆるせないかも!(爆 そのときになってみないとわかりませんね。
それはそうと、sanaeさんちの梅酒獲得に、手ごわい競争相手が登場することになるかも?!○い○こさん、テント買っちゃうの!!!きゃ~すてきっ。(詳しくは、わたしの記事の「ボーナス払い♪」のコメントを!)
考えてみれば、私も客観的に「あのオバちゃん・・・」なんて言ったりしますけど、その人、私と同年輩だったりして・・・(笑)
自分が年取っていること忘れているんですよね(爆)
若い人とけっこう一緒に山に行ったりするのですが、結婚して子供生まれて、そうなると今までのように山に行けなくなりますね。
母になると生活がガラリと変わり、父になっても変わらぬ自覚には確かにやるせないものが・・・覚えがアリマス(笑)
山に行った時、のどかだなぁ~なんて思っていましたけど、ウチだってのどかなのでした(笑)
子供は可愛いけれど、子育ては大変ですよ~
小さい時も大きくなってからも!
やっぱりダンナ様の協力は不可欠ですよね!(^_-)-☆
少子化という社会問題にまでなっちゃって、私も今若かったら考えちゃいますね。
あれ?これ社会派ブログだったっけ(笑)
まゆ太さんもテント、○い○こさんもテント♪
ある日バッタリ!楽しみだ~♪
留守中の旦那の食事を作って、家事のアレコレを片付けて、更に遠慮しながら登っているという人が何人もおられます。
男に生まれて良かった~。
一つ目 お義母さま、シッカリしていらっしゃいます事!!83歳まだお若い。我家の相方の母も、85歳現在介護施設で、シーツ取替えのVolunteerやってます。
二つ目 妻への出来る限りの労わり、協力あるのみ。
(もし 山で楽しい事沢山あってもさらーッと報告)子供が4,5歳になったらアウトドアの楽しさを教える。数年間の辛抱と、共同子育て。。
私も男に生まれたかった~
最初のうちは私だけ山に行ってましたので出かける前は大変でした。最近は夫婦で出かけることが多いので助かります。
それこそ70代の方の面倒を見られることもおありなのでしょう(^-^)
ウチの母も毎日ゲートボールにいそしんでおります。
輝ジィ~ジさんの凝縮したコメント、家庭生活の縮図ですね~
お互いの理解と協力がなければ何事もできませんね。今はお2人になられ、気楽で充実した毎日ではありませんか?(^-^)
私も梅酒(一瓶だけですが)作ってみました。そして、sanaeさんの梅酒の記事にリンクさせていただきました。
お知らせまでに。
行方不明のおばあちゃん見つかってよかったですね。
よかったよかった。
二つめのお話ですが、
私もこの後数年後その壁が立ちはだかっています…。
私自身、昨年様々な大事故を経験したので、なおさらです。
今ですら、あまり危険な所はいかないようにと釘を刺されていますが、なんとかデフォルメして許可を取っています。
今後は私自身は、岩登り、厳しい沢登り、厳しい雪稜は控えたいと思いますが、一体どこが境界線なのかが非常に曖昧です。
でも、夏は沢に行きたいし、冬は雪にまみれたいし…。
私の対策は出来るだけ簡単なハイキングでもいいので、山に連れて行ってあげて山の良さを共感して貰うこと。一緒に厳しい所に行くまでは考えていませんが、少しでも許可をいただけたらと…。
なので、sanaeさんやトシちゃんのライフスタイルが羨ましいです
最近は月の初めに山チェックが入ります。
でも女性が出産、子育てと大変な苦労をかけてしまうのはよくわかっていますので、私自身折れると所は折れるように努力したいと思っています。
なので、今しか山に好きにいけるのはないかと思って、今必死に山に入っています。
長々とすいませんでした