のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

津森山~人骨山

2024-01-06 20:22:31 | 千葉県の山

 謹賀新年

 昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

 千葉県鋸南町の佐久間ダム湖親水公園から津森山、人骨山をぐるりと歩いてきました。天気は快晴、風があったものの春のような暖かさのなか見頃のスイセンと秀麗富士などの展望、さらには名残りの紅葉まで楽しみながら気持ち良く歩いてきました。

【日程/天気】1月6日(土)/快晴

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路;05:20自宅➤(国)16・127➤館山道富津中央IC➤同鋸南保田IC➤(県)34など➤07:40佐久間ダム湖親水公園駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;13:20駐車場➤(往路の引き返し)➤16:05自宅

【行  程】所要時間:5時間25分・歩行距離:11.0km(ログが八雲神社下から、1.5kmプラス)
 ・07:50駐車場➨08:30大崩バス停➨09:10津森山登山口➨09:40津森山➠09:45津森山展望地➨09:50津森山(コーヒーブレイク~10:10)➨10:40人骨山分岐➨11:00人骨山➨11:45車道出合い➨12:15佐久間ダム湖親水公園展望台東屋(ランチ~12:35)➨13:15駐車場
☆コースマップ(人骨山から車道出合いまではハイキングコースではありません。)

【詳  細】 

 大部分は案内表示のある車道歩きでスイセンを楽しみながら歩けます。なお、人骨山から車道出合いまではハイキングコースではなく、ピンクテープを頼り何とか歩きましたが、尾根を下りた湿地は藪のなかの猪のヌタ場のようで歩きずらいです。なお、今回はコースを通して誰とも出会わずの貸切、静かでした。

駐車場からをくずれ水仙郷を抜けて津森山へ

・甘い香りが漂う中なか、駐車場をスタート~

・駐車場上のスイセンの大群生

・見頃~

・民家のロウバイ

・梅が咲き出していました。

 白梅                                   紅梅(下山時)

・大崩バス停手前で車道に~をくずれ水仙郷の中に入ります。

・菜の花

・大崩公民館のスイセン

・圧巻のスイセンの群生

・スイセンを楽しみながら進みます。

・車道下斜面~

・長閑な車道歩き~

・津森山登山口

・水仙郷を過ぎても所々に群生地があります。

・アンテナ鉄塔下まで上ってきました。

・牛さんに新年のご挨拶~

・間もなく~

・津森山

・先の展望地からの秀麗富士

・左から鹿野山、石射太郎山、高宕山、八良塚など。

・津森山へ戻り、ベンチで人骨山、その先の伊予ヶ岳、富山を眺めながらコーヒーブレイクです。風があったものの陽射しが暖かく、ウインドブレーカーは必要無しでした。

◣人骨山を経て駐車場へ

・愛宕山、鴨川方面の眺めて下山です。

・民家の後に紅葉がの残っていました。

・前に移動すると陽射しを浴びて輝く紅葉が楽しめました。

・法明地区の棚田

・車道下のスイセンの群生

・人骨山登山口

・尾根に取付きました。

・太いロープが出てくると山頂は負う直ぐ~

・名残りの紅葉

・人骨山

・薄っすらと秀麗富士が望めます。

・佐久間ダム方面

・下山は車道に戻らず直進です。

・ここにも名残りの紅葉~

・少々藪っぽいところも~

・次はアスレチック~

・湿地に下りました。

・倒木を潜ります。

・渡渉もあるヌタ場のような湿地を進むと車道出合いでした。

・車道を歩き里まで下りてきました。

・凄く密集して咲くスイセン

・左折して佐久間ダム湖親水湖の展望台を廻ります。

・少し下ったところの展望台からの佐久間ダム。強い風が吹いていたものの日差しが暖かい東屋でランチ~ご馳走様でした。

・展望台下のスイセン

・駐車場からの展望台を眺め、コンプリートです。

 思う存分スイセンを楽しめた山始めでした。今年も安全第一で山遊びを楽しもうと思います。

 末尾になりますが、1月1日の夕方に起きた、令和六年能登半島地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Laylaさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-01-10 11:35:53
こんにちは!
こちらこそ今年もよろしくお願いいたし
ます。
南房総のスイセン、青空のもと見頃を迎
え甘い香りが漂うなかを歩くのは気持ち
が良いですね。棚田も見られ、車道歩き
が長いものの楽しめます。
返信する
Unknown (Layla)
2024-01-10 09:33:27
スイセンがもうこんなに咲いているのですね!
こちらも訪ねたいと思いながら、なかなか行けていません。
なんとか首都高の複雑な所を通過せずに、
遠回りで行ってみようか、
と思ったりもしていますが。。。
遠望の景色や棚田の景色も美しく、
とても良い所だなぁ~!、と拝見させていただきました。
本年もよろしくお願いいたします。
返信する
せとなさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-01-08 20:27:49
こんばんは!
この時期の南房総の山はスイセンが楽し
めます~やはり花があると良いですね。
ここは3月には頼朝桜(河津桜)も楽し
め、秀麗富士などの展望も得られます。
こちらこそ今年も山情報、特に花ですが、
よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (せとな)
2024-01-08 15:39:09
いゃ~どこを見てもスイセンが咲いていてこんな中を歩きたいなと思いました。
千葉から房総方面はまだ殆ど歩いてなく
いつものんびりさんのブログで楽しませて頂いています。
今年も色々な情報をよろしくお願い致します。
返信する
でんさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-01-07 20:08:28
こんばんは!
こちらこそ今年もよろしくお願いいたし
ます。
思いのほかこの時期の房総の山の朝は気
温がマイナスになりますが、この日は暖
かく、スイセンや菜の花が見頃を迎え、
ロウバイも咲き始めていました。
返信する
yamasanpoさん (のんびり夫婦の山遊び)
2024-01-07 19:58:58
こんばんは!
こちらこそ今年もよろしくお願いいたし
ます。
この日は暖かかったことから遠望はきき
ませんでしたが、真っ盛りのスイセンが
楽しめました。
筑波山のレポ、楽しみにしています。
返信する
Unknown (でん)
2024-01-07 19:02:07
こんばんは。
スイセンにロウバイ、菜の花、心なしかこちらの山よりも日差しが暖かそうです。
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
返信する
Unknown (yamasanpo)
2024-01-07 16:15:02
スイセン花盛りですねぇ
一足先に春を、幸先良い出足ですね
自分は筑波山でロウバイを楽しんできました
今年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿