小町の館から宝篋山、小町山を歩いてきました。天気は雨後の比較的暖かな晴れ、遠望は霞みがちでしたが、筑波山など近くの山々の展望や巨石群を楽しみながら、気持ち良く歩けました。
【日 程】1月18日(水)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;05:40自宅➤(県)48、(国)125・6・125など➤07:25小町の館駐車場(以下「駐車場」)
・復路;13:05駐車場➤(往路の引き返し)➤14:55自宅
【行 程】所要時間:5時間20分・歩行距離:9.9km
・07:35駐車場➨08:15しずく石➨08:30三ツ石➨08:40仲良し小径➨09:15東城寺からのコース合流➨09:35弁慶平(コーヒーブレイク~09:55)➨10:15アンテナ管理道路出合い➨10:25宝篋山(ランチ~10:50)➨11:25筑波パープルライン出合い➨11:45鬼越山➨11:55小町山(休憩~12:05)➨12:25尾根コース口➨12:55駐車場
★コースマップ
【詳 細】
雨上がりでしたので、スリッピーなところが多いかと懸念しましたが、特段問題になるところもなく、快適に歩けました。今回初めてうたのみち及び東城寺からのコースから弁慶平を経るコースを用い、小町山と宝篋山を繋いで歩きましたが、弁慶平手前は迫力ある巨石群があり、楽しめました。
▶弁慶平を経て宝篋山へ
・小町の館の水車の横をとおり、スタートです。
・山ノ神
・天の川沢コースへ~姫の滝。
・しずく石~左折してうたのみちへ。
・木に百人一首が掲示されています。
・三ツ石、鬼越尾根コースに合流~右折。
・鬼越尾根コースを上り、仲良し小径の交差点へ~左折して仲良し小径を進みます。
・ほぼ樹林のなかを歩きますが、少し葉を落とした広葉樹林もあり、陽が当たって気持ち良いです。
・東城寺からのコースに合流~右折。
・右は天狗の庭、左は弁慶平~今日は左折です。
・弁慶平下の巨石群~凄い迫力、パワースポットです。
・かなりの巨石です。
・振り返っての巨石群
・展望は得られませんが、陽が当たり気持ち良い弁慶平のベンチでコーヒーブレイクです。
・踏み跡を辿って~
・山桜の大木を見上げると~
・アンテナ管理道路出合い~左折。
・宝篋山(三等三角点・小田山)~遠望は霞みがちながら筑波山の左に日光連山が望めました。
・赤城山方面~肉眼では浅間山、八ヶ岳が見えていました。
・筑波山、加波山方面
・千代田アルプス方面~手前はこれから向かう小町山です。
・日当たりの良いベンチで霞ヶ浦などを眺めながらランチ~ご馳走様でした。
◀小町山を経て駐車場へ
・アンテナ管理道路を歩いて筑波パープルライン出合いへ。
・筑波パープルライン沿いを歩きます。
・途中、鬼越山(四等三角点・吉沢)へ立ち寄り。
・南側の木々が伐採され。見晴らしが良くなっていました。
・パラグライダー離陸場からの千代田アルプス方面
・小町山~休憩です。
・四角の建物の上にアンテナがあるのが先程までいた宝篋山です。
・展望岩
・三段岩
・巨石群を左折、尾根コースへ~
・川柳を楽しみながら~
・山ノ神下からの小町の館
・堤に咲くオオイヌノフグリや~
・ホトケノザを楽しみながら駐車場へ戻り、コンプリートです。
比較的暖かいなか気持ち良く里山が楽しめた一日でした。
ルートが多く楽しめる山、私たちも歩いてみようと思ってます。
里には花が咲き始め春が近くこれからが楽しみです。
以前貴レポを拝見し、機会をうかがって
いた弁慶平を歩いてきました~巨石群は
素晴らしいですね。
この山域は幾つものコースが開発され、
楽しめます。
春の花の開花、もう直ぐですね。
今回は週末ハイカー返上で、平日に歩かれたのですね。
このところ冷え込みも弱く、陽だまりハイクには最適な日が続いていました。
来週の寒波は暫しの我慢ですね。
久し振りの平日、思いのほか年齢の高い
多くのハイカーに出合いました。
日向はまさに陽だまりハイク、天気の良
い日の里山は気持ち良く歩けますね。
明日は秀麗富士の鑑賞に精進湖近くの山
を歩いてこようと思っています。
ここも人気の里山、いつ行っても
沢山のハイカーに出会いますね。
今朝岩間駅を通ったら団体ハイカーが
出発する所でした。
秀麗富士のブログ楽しみにしています。
弁慶平、初めて歩きましたが、巨石群は
なかなかのものでした。
小町の館の駐車場、出発時は3台、下山
時はほぼ満車、ここも人気の山ですね。
今日、三方分山・パノラマ台・烏帽子岳
で絶景三昧、なるべく早くUPします。
実は私も天気の良かった18日と21日で歩いてきました。
茨城県方面の山にはなかなか行けないでいますが、
いずれのんびり夫婦さんのレポートをもとに訪ねてみたいと思っています。
宝篋山からの景色は雄大、巨石群も興味深いです。
宝篋山は人気のある山、条件が良ければ
秀麗富士や日光連山など素晴らしい展望
が得られ、大いに楽しめますね。
ここの巨石群は山頂から北東側にあり、
一般コース上ではありませんが、はっき
りした踏み跡があります。
ので、