のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

那須岳(朝日岳~1900m峰~隠居倉)

2023-07-30 18:17:45 | 栃木県の山

 山友の皆さんから那須岳のヒメシャジンの情報をいただいたことから、峠の茶屋駐車場から那須岳(朝日岳~1900m峰~隠居倉)を歩いてきました。天気は晴れ、涼風のなかまずまずの展望と見頃のヒメシャジンやハクサンオミナエシなどの多くの花々が楽しめました。

【日  程】7月30日(日)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路;01:20自宅➤(県)4など➤(国)294・408・119など➤東北道宇都宮IC➤同黒磯板室IC➤県道53・30・17➤04:40峠の茶屋駐車場(以下「駐車場」)
 ・復路;11:45駐車場➤(県)17・30➤(国)4・408・294など➤(県)4など➤16:05自宅

【行  程】所要時間6時間30分・歩行距離7.8km
 ・05:00峠の茶屋駐車場➨05:55峰の茶屋跡避難小屋➨06:45朝日の肩➨06:55朝日岳➨07:351,900m峰➨08:30隠居倉(コーヒーブレイク~08:50)➨09:45朝日の肩➨10:25峰の茶屋跡避難小屋(休憩~10:35)➨11:05駐車場上ベンチ(ランチ~11:25)➨11:30駐車場

★コースマップ

【詳  細】

 登山道は良く整備され、ザレザレのとこがあるものの気持ち良く歩けました。

・駐車場からご来光!

・小屋泊等前日からの方々もいるものの既に8割方埋まっている駐車場をスタート~皆さん早いです。

・ノリウツギ咲く鳥居を潜って登山道へ~

・ヤマアジサイ

・コバギボウシの群落

・クロズル

・樹林帯を抜けると展望が拡がります~茶臼岳。

・シラネニンジン~ガレ場以外ずっと群生していました。

・ホツツジ

・避難小屋が見えてきました。

・剣ヶ峰を巻いて朝日岳へ向かいます。

・直ぐのところにハクサンオミナエシ(コキンレイカ)

・ネバリノギラン

・恵比寿大黒に咲くヒメシャジン

・高いところにブーケのように咲いているヒメシャジン、望遠端では小さいので、トリミングで~

・ヒメシャジン&ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)

・岩のオブジェ~自然は芸術家です。

・鎖場(プリンスロード)のヒメシャジン

・上る相棒

・ヒメシャジン

・朝日の肩~朝日岳へ向かいます。

・朝日岳

・茶臼岳方面

・隠居倉と能見曽根の間には流石山

・三本槍岳、真中に見えるのは旭岳。

・朝日岳南斜面にもヒメシャジンが群生しています。

・ヒメシャジン&ウラジロタデの群生

・ヒメシャジン

・朝日の肩さきに白花のヒメシャジンが咲いていました。

・能見曽根分岐~1,900m峰へ向かいます。

・1,900m峰

・キソチドリが咲いていました。

・1,900m峰からの朝日岳&茶臼岳

・能見曽根分岐に戻り、隠居倉へ向かいます。

・能見曽根の下り始めのところに咲く、小さな黄色の花~何という花でしょうか?

・隠居倉へは能見曽根の小さな花畑を経ます。

・ミヤマコウゾリナ

・ホタルブクロ

・小さな花畑、今はニョホウチドリなどは姿を消し、マルバダケブキが咲き始めていました。

・隠居倉、山名標識の傍らにヒメシャジンが咲いていました。ベンチでコーヒーブレイクです。

・隠居倉からの朝日岳&茶臼岳

・花を探しながら戻ります。

 トモエシオガマ                     エゾシオガマ

 ヒメシャジン              咲き残りのシモツケ

 オドリギソウ              トリカブトの蕾

・間もなく能見曽根分岐です。

・能見曽根分岐に咲くヒメシャジン~アップ。

・花火のようなハクサンボウフウ

・鎖場は慎重に~

・コメツツジ

・下山でもヒメシャジンを楽しみます。  

・クルリン~

・剣ヶ峰のトラバース道に入るとヤマハハコが咲き始めていました。

・ヨツバヒヨドリの密を吸うアサギマダラ

 

・峰の茶屋跡避難小屋前で休憩の後、駐車場へ下ります。

・大株のオドリギソウ

    

・朝日岳頂上付近がガスに覆われつつあります。

・樹林帯のヤマブキショウマ

・出逢えたコマクサは終盤でした。

 駐車場手前のベンチでランチ~ご馳走様でした。 駐車場に戻り、コンプリートです。

 見頃のヒメシャジンやハクサンオミナエシ(コキンレイカ)など多くの花々に出逢え、花を満喫した一日でした。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒメシャジン (リンゴ)
2023-07-31 13:47:50
超ニアミス~!と思ったら、1日違いの那須岳でしたね。
自分は前日の土曜日でした。
コマクサは終盤でしたが、見頃のヒメシャジンその他の花々が楽しめて良かったです。
返信する
Unknown (yamasanpo)
2023-07-31 15:37:41
那須岳は涼しくほっとします。
ヒメシャジンは見頃、良いタイミングでしたねぇ
これからも次々と花が咲き楽しみですね
返信する
リンゴさん (のんびり夫婦の山遊び)
2023-07-31 15:45:14
こんにちは!
翌日お蔭様で見頃を迎えたヒメシャジン
に出逢うことができました〜情報有難う
ございました。お互い良い時期に楽しめ
ましたね。
人気の那須岳は駐車場確保が大変、紅葉
時期はさらに凄いことでしょう。
返信する
yamasanpoさん (のんびり夫婦の山遊び)
2023-07-31 15:58:49
こんにちは!
那須岳は涼しく気持ち良く歩けますね。
お蔭様でヒメシャジンを楽しむことがで
きました〜情報有難うございました。
トリカブト、イワインチンにリンドウと
楽しみが多いですが、駐車場確保が大変
なので、一工夫が必要になります。
返信する
Unknown (せとな)
2023-07-31 16:26:49
1:20分発ですか?
昔みたいにちょっと那須へとも言えなく
なってしまいましたね。
これでは紅葉の季節が恐ろしいです😅
ブーケのヒメシャジンが素敵ですね。
見たかったです。
返信する
Unknown (でん)
2023-07-31 17:53:01
こんにちは。
登山に限ったことではありませんが、お祭りでも観光地でも人出が多いみたいですね。
登山をするにあたり駐車場の確保が核心部となってしまうのは「なんだかなぁ~」という感じです。
コメントにある「駐車場確保の一工夫」とは何でしょう?
他人には教えられないですね(笑)
ヒメシャジンが涼しそうです!
返信する
せとなさん (のんびり夫婦の山遊び)
2023-07-31 19:14:12
こんばんは!
お蔭様で見頃のヒメシャジンを満喫でき
ました~情報有難うございました。
ブーケのヒメシャジン、やはり見応えあ
りますね。
紅葉時はカメラマンも含めて殺到、駐車
場は大変になりそうです。
返信する
でんさん (のんびり夫婦の山遊び)
2023-07-31 19:32:17
こんばんは!
涼しいなか、那須岳のヒメシャジンを存
分に楽しんできました。
コロナ禍を超えた今、山に限らず何処も
人出が多く、駐車場確保が肝要ですね。
一工夫とは駐車場への到着時間、又は別
な登山口の選択ということです。
返信する
Unknown (Layla)
2023-08-05 09:32:09
素晴らしい青空の中、
たくさんのお花がすごかったですね!
溢れんばかりのヒメシャジン、他のお花、
とてもきれいでビックリしました!
最近那須に行っていないので、
また行ってみたくなりました。
返信する
Laylaさん (のんびり夫婦の山遊び)
2023-08-06 10:10:29
こんにちは!
ヒメシャジンを始めハクサンオミナエシ
などの多くの花々とまずまずの展望を楽
しんできました。砂礫の急斜面に咲く
ヒメシャジンはことのほか綺麗ですね。
花と紅葉が楽しめる那須岳、峠の茶屋の
駐車場確保が大変、早出が肝要です。
返信する

コメントを投稿