筑波山の四ヶ所のニリンソウ群生地を繋いで歩いてきました。天気は概ね晴れ、何れの群生地でもニリンソウは見頃を迎え、斜面に一面に拡がるニリンソウが楽しめました。また、嬉しいバッタリもあり、気持ち良い花散策となりました。
【日程/天気】4月20日(土)/晴れ
【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)
【アクセス】
・往路;05:45自宅➤(県)4など➤(国)294➤(県)131・132・41など➤07:40男ノ川橋駐車スペース(以下「駐車スペース」)
・復路;13:30駐車スペース➤(往路の引き返し)➤15:55自宅
【行 程】所要時間:5時間20分・距離7.7km
・07:55駐車スペース➨08:10女ノ川入口➨09:30筑波高原キャンプ場コース出合い➨10:00護摩壇(コーヒーブレイク~10:30)➨11:10女体山➨11:30御幸ヶ原➨11:45男体山直下ベンチ(ランチ~12:05)➨12:10男体山➨12:15富士見岩➨12:30大石重ね➨13:15駐車スペース
☆コースマップ(白雲橋コース、山頂連絡路及び自然研究路以外はハイキングコースではありません。)
【詳 細】
ニリンソウが群生するなか、泥濘もなく気持ち良く歩けました。
🌸花の名前は、筑波観光鉄道株式会社発行の「筑波山を彩る花」を参照。
・ニリンソウ:見頃
・キクザキイチゲ:終盤
・トウゴクミツバツツジ:護摩壇手前以外は蕾
◢女ノ川、護摩壇を経て女体山・男体山へ
・駐車スペースをスタート~
・ヒトリシズカが見送ってくれました。
・山は萌え萌え~
・足もとの花々
サクラタチツボスミレ? ツルキンバイ
・ニリンソウ第一の群生地・女ノ川
・ニリンソウロード
・見頃~
・足もとの花々
セントウソウ マルバコンロンソウ
キクザキイチゲ ヒトリシズカ
・岩を這い上がって少し進むと再びニリンソウロードに~
・カタクリは終わり、主役はニリンソウです。
・皆さん楽しんでいます。
・ヒナワチガイソウを撮っているheiryuさんと嬉しいバッタリ~ミドリニリンソウに出逢えたかな?
・登山道が岩々になってもニリンソウが間を埋めつくししています。
・ハルトラノオ
・咲き残りのカタクリ
・花の色が濃い鮮やかなキクザキイチゲ
・女岩
・ナガバノスミレサイシン
・女体山山頂手前から護摩壇へ下る尾根のトウゴクミツバツツジは未だ蕾でした。
・フモトスミレ
・シキミ
・護摩壇手前の大岩のニリンソウ
・大岩を過ぎたところのトウゴクミツバツツジ
・咲いていたのはここだけでした。
・ニリンソウ第二の群生地・護摩壇
・沢沿いも~
・足もとも~
・斜面上もニリンソウが埋めつくしています。
ニリンソウのど真ん中でコーヒーブレイクです。
・どこまでも~
・ニリンソウが続きます。
・ニリンソウの中でユキザサが準備中でした。
・凄い咲きっぷり~
・先へは進まず、左折~
上る途中の足下の花々
トウゴクサバノオ ミヤマカタバミ
・白雲橋コースにワープ~ブナの小径。
・女体山直下の岩場、渋滞はありませんでしたが~
・何時ものように賑わう女体山
・空が霞み展望は良くありません~男体山方面。
・宝篋山、千代田アルプス方面
・加波山、難台山方面
・御幸ヶ原
・エイザンスミレ
・傍らにフデリンドウが咲く男体山直下のベンチでランチ~ご馳走様でした。
・ウグイスカズラ
・男体山
◣富士見岩、大石重ねを経て男ノ川へ
・富士見岩~ここのトウゴクミツバツツジも蕾でした。
・ニリンソウ第三の群生地・自然研究路西側
・大石重ね
・男ノ川への分岐に咲くクサボケ
・ニリンソウ第四の群生地・男ノ川
・ニリンソウロードを下ります。
・杉林のなかの足下の花々
フタバアオイ トウゴクサバノオ
ミヤマカタバミ ヒトリシズカ
・駐車スペースに戻り、コンプリートです。
ニリンソウをたっぷりと楽しみ、バッタリもと大いに楽しめた一日でした。
天気が良い日に歩いてみます
私達は鶏足山のミツバツツジをみてきましたが、花付きが良くありませんでした
裏年かも・・
筑波山のニリンソウは見頃を迎え、群生
地を埋めつくしていました。咲き具合は
フレッシュという感じで生き生きしてい
ましたので、是非楽しまれて下さい。
鶏足山のミツバツツジは花付きが良くな
いとのこと~裏年ということでしょうね。
一面真っ白に彩られた中でのコーヒーは
さぞかし美味しかった事でしょうね。
コーヒーが飲みたくなりました(笑)
ニリンソウの中でランチもしたくなりました😅
ニリンソウ、咲きっぷりが見事で綺麗
でした。花のど真ん中でのコーヒーは
美味しいです。
ニリンソウの咲き具合は咲きたてホヤ
ホヤという感じでしたので、まだまだ
楽しめますね。
圧巻です!!
あちらを見てもこちらを見ても、
可愛いお花でいっぱいでしたね!
素晴らしい~!
四ヶ所の群生地の斜面一面に拡がるニリン
ソウは圧巻、たっぷりと楽しめました。
この時期の裏筑波は花の楽園、どこを歩い
ても花に出逢え、最高です。
次はトウゴクミツバツツジやヤマブキソウ
などの花々を楽しみたいです。