山形弦楽四重奏団 ブログ

演奏会のお知らせ・日々の活動など

山形Q 練習日誌85-vol.6(中島記)

2022-10-14 23:59:59 | 練習日誌

 山形Q85回定期のリハーサルも、残すところ3回となりました。今回もフルートの小松崎さんが入って「魔笛」を中心に。それなりに仕上がってきました。弾くたびに、曲の良さを再確認します。

 さて「魔笛」の面白さは、なんと言っても登場人物のキャラクターと、それを引き立てる音楽です。夜の女王は暗く激しく、ザラストロは荘重で、パパゲーノは軽快。どれも性格分けがはっきりしていながらも、音楽単体でも充分に聞き応えがある。この完成度に、モーツァルトの「気合い」が感じられます。
 
 それもそのはずです。この物語は「寓話」なので、それぞれのキャラクターは象徴するものがはっきりとしています。
 
 ザラストロは「法と叡智」、夜の女王は「迷信」、パパゲーノは「原始的な状態の人間」、タミーノは「人民」、夜の女王の3人の侍女は「宗教」(キリスト教・ユダヤ教・イスラム教)、モノスタトスは「利己的個人」…なるほど!と感心させられますね。
 
 宗教を「迷信の手下ども」とぶった斬るあたりは、当時としては確かに危険思想かも知れません。
 
 ちなみに「叡智さん」ザラストロには、ボルンという実在のモデルがいたようです。彼はオーストリアのフリーメイソンの主導的な立場の鉱物学者でした。錬金術などに走ろうとする一部のメンバー排除して、人権擁護活動をしたりした人格者です。モーツァルトも彼に心酔していたようです。ザラストロの「全能」感は、ここから来ているのでしょう。
 
 こういうモーツァルトの「思い入れ」が、作品に力を与えています。…映画「アマデウス」の軽薄な才子のイメージとずいぶん違いますね。
 
 聴けば聴くほど、知れば知るほどに、「魔笛」がモーツァルトの「渾身の作」だということが、本当によくわかります。
 
 本番まであと10日ほど。ラストスパートです。
  
 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
   ただいま19箇所及び山形市内公民館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする