大波
(湘南・七里ガ浜)
昨年9月、台風が関東をかすめた翌日に勇んで
出かけました。期待どうりの波が打ち付けて、大満
足の撮影だったのですが、飛沫で全身濡れてしまい、
帰りの電車で大いに困りました。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
色鮮やかな春
二の丸庭園・サツキ
(この庭園の手入れは素晴らしい)
清水門・柳の新緑
(鬼平犯科帳・火盗改め組屋敷近く)
桜田掘り・菜の花
(最高裁前・車では見えない風景)
春爛漫
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
「天使の歌声が聞こえる」
1988年写真展より
80年代半ば下着メーカーの「ワコール」が、ブルガリアやソ連の世界トップレベルの選手を招いて、毎年「ワコールカップ」を開催していました。各地を転戦しテレビ放送も有って、新体操の普及に大いに貢献しました。また山崎浩子選手の活躍で、新体操の人気はかなり盛り上がりました。
当時の思い出ですが、日本独自の種目で男子新体操があります。女子が女性らしい美しさ、優しさを追求するのに対し、
男性らしい力強さ、逞しさを表現します。
今でもこの種目を実施しているのは日本だけだと思います。
さて、この男子新体操選手達(国士館大)が、「ワコールカップ」で模範演技を披露しました。
男子選手達が入場した時、女子外人選手達の間で失笑がもれました。
明らかに「エ~?男が新体操ですって~?」と鼻で笑っていました。
ところが、演技が始まると、その力強さ、逞しさに目が釘付けになり、終了と同時に
全員がスタンディングオーベーションです。
「ほう。日本男児もやるではないか。」と、チョット頬が緩みました。
今、国士舘OBの選手達が男子新体操普及の為に、チームを組んで世界を回っているそうです。
ガンバレ・ニッポン
*撮影1986,87年
キャノンnewF1、AE1プログラム
FD300mmF2,8 FD5OOmmF4,5
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
竜頭の滝のツツジ
トウゴクミツバツツジが滝の両側に色を添えます。
滝の上流にはヤマツツジが点在します。
毎年、桜の開花時期がズレて撮影にアタフタしますが、
高山の花の時期のズレはもっと激しい。
上のトウゴクミツバツツジ。撮影日は5月17日、6月3日,
6月10日と,年が違うと20日以上もズレてしまいます。
予めスケジュールを決めて出掛けると、まだ蕾だったり、
散ってしまった後だったりで、何回無駄足を踏んだ事やら。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
桜いろいろ
代表的な八重桜
イチヨウ(一葉) カンザン(関山) フゲンゾウ(普賢象)![]()
![]()
![]()
匂いのある桜
普通桜の花は匂わないが、「匂」の付く花は仄かに甘い香りがする。
駿河台匂 函館匂 静匂![]()
![]()
![]()
色々な桜
福禄寿 楊貴妃 小彼岸桜 八重紅大島![]()
![]()
![]()
10年前までは、桜といえば染井吉野と八重桜の2種類だけだと思ってました。
撮り始めてみると、色んな種類がある事を知りました。
ならば全種類撮ってやろうと意気込んだところ、400種類以上あると分って、
数字を見ただけで意気込みは直ぐに捨てました。
それでも、新しい桜に出会うたびに撮っていると、50種類程の桜の写真が
溜まりました。
染井吉野だけが桜じゃありません。色々な桜に出会って春を楽しみましょう。
二の丸庭園・諏訪の茶屋
百人番所
白鳥濠の薄氷
千鳥ヶ淵
東京は、今年の冬も雪が積もりませんでした。
こんな綺麗な景色はもう撮れないじゃないかと心配しています。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
躍動する水
背泳
3000m障害・水濠
カヌー・御嶽渓谷
平和島競艇
海や川が好きな様に、水のスポーツも好んで撮りました。
スポーツの主役はもちろん人ですが、水はそのシーンを
劇的に演出してくれます。さらに、水を輝かせてくれるのが
光です。逆光気味に撮る事で水はさらに輝きを増します。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
東京タワー
東京の顔である誰もが知っている東京タワー。
少し見方を変えると色んな顔が見えてきます。
浜松町から。日没。
浜松町から。日没後。
皇居前から。
真下から見上げると。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
アカヤシオツツジ
春と言っても高山の春は遅く、このツツジが咲くのは5月
初旬。
日光周辺はツツジの宝庫。様々なツツジが春を桃色
に彩ってくれます。
茶ノ木平近辺
華厳の滝とアカヤシオ
中禅寺湖南岸
茶ノ木平近辺
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村