仕事が詰まってるので、もう2~3日
お休みします。
言っときますが、呑みほうけてるんじゃないですよ
さて、先に進みましょう。
北に広がるダケカンバの森。 山全体を覆う笹薮。 腰の高さでビッシリと生えているので、
以前に紹介しましたが、1500m以上に生えるのが 踏み入る事は出来ません。
ダケカンバ。1500m未満に生えるのがシラカバだ
そうです。
この辺りは1600mを越えているので、この木は
ダケカンバです。
頂上直下から。
向こうの尾根の左端が「小丸山」
その先、少し下がった所が、階段の終点。
10:40 ハイッ!「丸山」テッペンです(1689m) 少し早いけど、昼にします。
見た目は豪華っぽい、BIG-A弁当¥280
雄大な景色を眺めながら、至福の一時
腹ごしらえが終わったら撮影です。
「赤薙山」方面
昨日の記事より高度が上がった分、より雄大になりました。
赤いドウダンツツジがなんとも宜しいです
南側は晴れているんだけど、
北から雲が広がって来ました。 下りましょう。11:30
山の反対側を回って、「八平ヶ原」(やっぺいがはら)を通って, 足元が見えない笹薮の道。
高原ハウスに向かいます。
生命力を感じる樹
一面笹薮の「八平ヶ原」 後ろが「丸山」
ここから先は、谷に下りて、
倒木を乗り越えて、
沢を下って。 かなり悪路です。
朝の階段に出ました。 平日だけど、結構人が来ています。
リフトがあった頃よりも、遊歩道が沢山出来て、楽しめると思いますよ
はいっ。ゴールです。 コースの案内板がありました。
Nから上が急傾斜の「天空回廊」で、迂回路がありません。
避難小屋までは多くの人がいましたが、
そこから上に登る人は、極僅かでした。
久々に山の空気を吸って、完全にリフレッシュしました
ここの景色は雪が積もった時も素晴らしいはず。
冬が待ち遠しいです
前編はこちら
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
体調の良い17日、台風一過の晴天を狙って日光・霧降高原に行って来ました。
朝、北千住6:31発の快速で出発です。
秋空の下、電車は突っ走る!
「走るー走るー
俺ーたーち
流れーる汗もそのまーまーに
」
8:25東武日光着。 雲が流れてるけど,まずまずの天気
右端にポコンと丸く出っ張ってるのが「丸山」。 あれに登ります。
9:10バスで「霧降高原」着。 長大な階段が出来たと言うので、話の種に登ってみます。
立派な「高原ハウス」が出来ています。 ところが・・・・・・・・・
ゲッなに!この段数
チョッとタジタジになったけど、ともかく行きましょう。
階段だけじゃなく、大きくジグザグに緩やかに登る道も整備されています。 自信の無い人はこちらをどうぞ
段の高さがそれ程高くなく、幅も広いので上りやすいです。 これなら楽勝か?
藪を抜けたら、爽快な景色が広がっていました。 右が「丸山」 左が「小丸山」 ヨーレイッヒーです
この辺りは「キスゲ平」と言って、7月には「日光キスゲ」で一面真っ黄色になります。
ところが、ちょうど半分の所から、一気に急傾斜に。 「なんじゃこりゃスキーのジャンプ台じゃないか
」
この急階段を「天空回廊」と呼ぶそうです。
ヒーコラ言いながら振り向くと、遠くに「筑波山」
横を向けばこの傾斜。 これを直登してるんだから、そりゃきついわ
下を見れば、スタート点は遥か下。 もう止めてッって頃に、ようやく終わりが見えて来た。
ハイッ!ゴールです。 グエッ 展望台があります
でも僕のゴールはここじゃない。 更に山道を登ります。
「小丸山」(1601m)頂上
正面は「赤薙山」(2012m)
「丸山」への道標は天空を指しているけど、道はハッキリ判ります。
右に「丸山」(1689m)
ここから100mほど下りて、登り返します。
途中で見える日光市街。 「丸山」が近付いて来ました。
これを登れば頂上。
この辺りからの景色が、大変宜しい
4年前初めて来た時、ここの景色に惚れました。 雄大で大好きです
この景色は、上に登るともっと良くなります
「赤薙山」に向かう稜線。
去年の今頃、あの稜線を登り、「赤薙山」を越えて、
遥か彼方の「女峰山」に登りました。
今の体力からすると、超人的。
まっ!ぼちぼちと体力を戻しましょう
さて、今日はここまで。
明日は、絶景のフォトライブラリーと下山編。
お楽しみに
後編はこちら
よろしかったらポチッっとどうぞ
にほんブログ村
ヨーレッイッヒーの丸山
台風一過の17日。 日光・丸山に登って来ました。
7ヶ月ぶりの山で、良い景色を眺めて、大変ハッピーで。
鋭意編集中だけど、間も無く泥酔いします
本編をお楽しみに(いつになるやら)
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
台風前
10月14日 アイフォンで撮影
この空からの光を「天使の階段」と呼ぶと言うのを、何かで
読んだ記憶があります。
ロマンチックだけど、オヤジには似合わない
台風後
10月16日
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
夕焼け空
10月13日 アイフォンで撮影
「荒川の河川敷・・・・・・・ 振り向けば夕日が僕を見ていた。」
元親の名曲「夕焼け空」、そのままの情景。
(アイフォンでは、太陽の様な強い光源はまるでうまく写りません)
元親の「夕焼け空」はこちら
(ついでに、聞いてやってくださいな
)
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
日没後
10月11日 綾瀬川・新五平橋より アイフォンで撮影
今日はスタートが遅かったので、帰る途中で日が沈んでしまいました。
毎日、違う夕景の表情が見られて、飽きません
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
夕空
10月10日 アイフォンで撮影
ここのところ毎日、荒川の土手を歩いています。
大股で飛ぶように歩きます。
副作用が出ると、体も気力も萎んでしまって、体力が抜けていきます。
なので、体調が良い時に、力の底上げをしておきます。
体力の蓄積と放出の繰り返しで、賽の河原みたいですが、焦らずゆっくりと
山を目指します
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
秋空
10月9日午後4時 アイフォンで撮影
昨日体慣らしに、綾瀬の自宅から西新井橋まで、往復2時間強を歩いて来ました。
荒川の土手に上がると、秋空が広がっていました
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村