M.Y 写真工房 旬

写真撮影会のスケジュール案内。
山口益路のフォトライブラリー。

奥日光の四季  65  6月はズミ  

2011-05-31 00:01:00 | 奥日光の四季


                       戦場ヶ原

            
            
            後ろは男体山
 
            
            ‘07年6月15日

            6月の戦場ヶ原はズミの花がイッパイ。
            ただ、開花の仕方に個体差が大きく、一斉に咲かないのが難点! 


                    よろしかったらポチッとどうぞ
                             
                       にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                         にほんブログ村


都市の風貌  49 品川

2011-05-30 00:01:00 | 都市の風貌


                   
                      幾何学模様


              
           ‘05年11月4日

           2枚とも街の中のビルです。
           チョッと見方を変えると面白い模様に見えますよ。



                  よろしかったらポチッとどうぞ
                          
                    にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                     にほんブログ村


東丹沢・高取山-仏果山に登ってきました(その2)

2011-05-29 00:01:00 | 白い山(山登り)


                   下山の道もまた楽し



                                                           その1はこちら   


                         
            頂上で1時間ゆっくり過ごした後、仏果山に向かいます。 

                            
               ここから先は細い尾根道です。

                 
                歩きやすい道です。
 
               (この写真のみ拡大します)
        歩く先々で鶯が鳴いてます。
        この季節の鶯は、大変上手に歌います
                         

                    
            高取山~仏果山間の最低部

          
          この先、ヨイショと登って・・                                                          

           
          ストンと降りる、小さなアップダウンが続きます。                           

                        
              そして、だんだんと・・・

                   
           傾斜が増して・・・

                  
                  道が荒れだして・・・・

                            
                ロープも登場して・・・

                        
           最後はヨッコラドッコイショ
           こんな道大好きです

                              
                 一頑張りしたら頂上です。12:55 
                 
                     
            はいっ!テッペンです(747.1m)。
            周りは木に囲まれて展望はありません。が、
 
                            
                ここにも立派な展望台が

                  
           相変わらず霞んでいます。
           今にも降り出しそうな空

                  
          高取山と歩いて来た尾根。

                 
          ここにもあの花がいっぱい。

      今日の二つの山は、手軽に登れて大変人気のコースだそうです。
      天気の良い週末は大賑わいらしいです。 
      でも平日で天気も今ひとつだったので、出会ったのは3パーティー11人のみ。
      静かでした。  山はこうでなくちゃ

                      
      13:30 いくつもコースがありますが、半原に向けて降ります。
                              
                          
               しばらく急降下です。

                   
           山ツツジがまだ咲いています。 奥は高取山。
           
       
   大風景は無いのだけれど、瑞々しい緑と花の風景がなかなかよろしいです

               
         加えて鶯の声が、またなんともマッタリとさせてくれます

                    
            こんな花もありました。
            今日は名前を知らない色んな花に出くわしました。
 
                 
             高度が下がると退屈な植林帯になります。

                       
              半原の町に出ました。

                               
                  15:30 半原バス停着。 本厚木駅まで50分。


             心配していた雨は最後までもちました。
             おかげでしっとりした緑の風景を満喫できました
             急いでやって来て正解だった。            
             目出度し目出度しです
           
                                        山登りオヤジ
               

                                                       
                             よろしかったらポチッとどうぞ
                         
                                    にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                                       にほんブログ村


東丹沢・高取山-仏果山に登ってきました(その1)

2011-05-28 00:01:00 | 白い山(山登り)

               
                  爽やかな緑の尾根歩き


        梅雨入りだそうです。 えらく早いです。
        今年は4月下旬に痛風になって、5月の一番気持ちの良い季節を
        家に引きこもってしまった。 勿体無いです
        ようやく回復したと思ったら、今度はえらく早い梅雨入りです。
        桜から一足飛びに梅雨になった感じです。
        「そりゃないぜー」というわけで、降り出す前に大急ぎで山に行って来ました。      


           26日(木)小田急線本厚木駅から半原行きのバスで40分。
           この長い名前のバス停で降ります。
                             

                  目指すは高取山・仏果山(たかとりやま・ぶっかさん)
                                      
                   9:25出発です。
  
                    
          登山口まで丁寧な道標があります。

           20分で登山口着
                     
           そこにこんな看板が、

             
    しっかり用意してきました。 「ヤマビルファイター」
    蛭避け剤です。靴の下部に吹き付けて蛭の這い上がりを防ぎます。
    おかげで被害ゼロ。

   
   そしてもう一つ、「スズメバチジェット」
   これまでスズメバチに対しては、自分が石ころになって絶対動かないと言う、
   専守防衛に徹っして来ましたが、今年はチョッと攻撃的に変身したオヤジ
   さあ、いつでもかかって来なさい 
                    
  
 10:00山に入ります。

        
     丹沢は鹿が多く、食害が進んでいます。
     蛭が多いのも、鹿が運んで来るからだそうです。
     そのため鹿除けのフェンスが張り巡らされています。 
 
  
ところが人が出入りするゲートが壊れて素通り出来てしまいます            
    
             
       この後、登って降りるまで全てのゲートがこの状態。
       鹿にとっては「どこでもドア」。 これで大丈夫なんだろうか       
 
 
林道を横切ります。                 山の中も道標がしっかりあります。

           
           しばらく杉や桧の林を登ると、

                        
              爽やかな緑が待っていました
 
          
      これからズーと雑木林です。
 
                        
               緑がまだ若くて清々しいです。               
 
                
          ・・・・こんな気分 
                                 
                       
              ホウ葉の新緑。
              葉の上に花が咲いているけど見えません。

                 
          最後の坂を急登すると、

                        
              頂上です。

                           
                11:35 はいっ!高取山テッペンです。(705,7m)

                  
           南東方向だけが開けてます。
           
                                  
                  でもここには展望台という強い味方があります。
                  00と煙は高い所に上る  さっそく登ってみましょう。
  
                     
             遠景は霞んでいるけど360度の大展望です。  
             湖は「宮ヶ瀬湖」

                  
                  そして「宮ヶ瀬ダム」

                           
               これから向かう「仏果山」

       
       名前は分らないけど、この花の木がいっぱいあります。             

                     
           こんな感じ                                                                                                                                                                                                                                
                        ゆっくり景色を楽しんで、ゆっくりお昼をして、さて出発です。
             12:25仏果山に向かいます。

                          
               仏果山までは尾根伝いに35分。

               この後も気持ちの良い緑が続きます。
               続きは明日。  お楽しみに




                             その2はこちら 


                                        
                                      山登りオヤジ   
                                        

                 よろしかったらポチッとどうぞ
                          
                    にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                      にほんブログ村


皇居の四季  43 初夏の花

2011-05-25 00:01:00 | 皇居の四季



             
             トラノオ  

             
             ガマズミ             

               
             ユリノキ
             桜田門から半蔵門までのお濠沿いの歩道に植えられています。
             そろそろ咲き始める頃です。
             ただ、高い樹で、花も高い所に咲くので、うっかりすると気付かないまま
             通り過ぎてしまいます。
             上を向いて歩いてください              


                    よろしかったらポチッとどうぞ
                             
                       にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                         にほんブログ村


街歩き  丸の内~皇居東御苑

2011-05-23 00:01:00 | 街歩き


             昨日シンドイながらもまずまず歩けたので、今日22日、
             もう1日軽く歩きます。
             今日はリュックは無しで、2kgの足首ベルトがお供です

             
             去年から続いている、東京駅の改修工事が随分進んでいて、
             今までのトンガリ帽子の屋根に変わって、ドーム屋根が頭を
             見せています。             
 
        
     三菱1号館美術館              これは違うビル

         
         珍しくこんなのも撮りました 

                 
              まだ10:30なので、オープンカフェはガラガラ。

             皇居に向かいます。
              
             大手門前のパレスホテルが建て替えられています。
             大きなビルです。

              
              和田倉噴水公園
              節電の為、噴水が止まっています。一滴の水も出ていません。
              水の出ない噴水公園は、すごく間の抜けた空間に感じます。
              
              
              大手門 渡り櫓
              この前の地震で剥がれ落ちたようです。

            さて中に入ると緑の別世界。 都心のオアシスです。 
            
            二の丸庭園
            今、ヤマボウシが満開です。

            
            雪を被った様に真っ白

          

             
             本丸跡
             かつてはここに壮大な御殿が建ち並んでいました。             

            
            その一角にそびえ立つ大欅。
            数ある雑木の中でも、スーと天に向かって伸びる
            欅の樹形が一番好きです
 
            
            皇居から見た丸の内ビル群。

            ここで天気予報通り、今にも降出しそうになったので退散です。
            最近の予報は確立が大変高いです。


            家に帰ると、大雨に大風だったそうで、一番可愛がっていた
            桜の鉢が、棚から落ちて粉々になっていた。
            枝も一本折れてしまった。ウッウッ                     

               
                  よろしかったらポチッとどうぞ
                                             
                      にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                        にほんブログ村


街歩き・坂巡り  九段界隈

2011-05-22 00:10:28 | 街歩き

              九段下~半蔵門~御茶ノ水

         21日。痛風がほぼ回復したようなので、久し振りに街歩きです。
         でも病み上がりなので、今日のリュックの重さは10kgです。
         2kgの足首ベルトも無しです。 
              
               
             さて、今日の出発地は地下鉄「九段下駅」
             地上に出ると暑い 今日の東京は28℃。
             では出発!

            
            まず「九段坂」を上がります。

             左には、
              
             「屋根の上に光る玉ねぎ~」・・・「日本武道館」です。

        そして、坂の途中に、               
        
        「靖国神社」入り口。

                      
                      「大村 益次郎」像
                      維新の元勲。明治2年に暗殺される。
                      詳しくは・・・・・調べて下さい
  
            
            今日は先が長いので、ここで失礼します。 

               
               さて、内堀通りを半蔵門方面に下ります。

          
          途中にあるのが「イタリア文化会館」。
          建設中から、この赤い色が千鳥が淵の桜や、周囲の景観を壊すと
          かなり揉めました。
          
                     
                  右脇の小さな「鍋割坂」を下ると、
     
           
           「千鳥が淵」
           今は緑が眩しいです
 
              
              「千鳥が淵 戦没者墓苑」

   
 緑道を進むと・・・・          エゴの花です。

        
        見事に鈴生りです。  

    
    千鳥が淵を抜けると、緑の中が「イギリス大使館」

           その脇を右に入ると、
           
           「パラグァイ大使館」
           この辺りは、外国大使館が多いです。

           
           「イギリス大使館」の裏の坂を上がります。
 
                    
                    進み過ぎて、半蔵門駅に来てしまった。
                    今日の終点は「御茶ノ水」なのに、反対方向です
                    戻りましょう。

     
    「袖摺坂」を下って、 
        
       右へ「五味坂」を下ります。  

          
          さらに左に、上がって下ってまた上がって、

                     
                     「靖国神社」に戻りました。

              
              神社の塀に沿って市谷方面へ。             
   
          
          「靖国神社」の終点です。

            
            右に折れて裏道を行きます。
            正面は「法政大学」
            

 
 突き当たりの右が「富士見坂」

           
           さらに直進して、「中坂」。
           下ると「九段下」です。元に戻って来ました。
           ヤレ、疲れた 

                
                「北の丸スクェア」のベンチで一休み。

           
           向かい側にある「滝沢馬琴 硯の井戸」
           その井戸が残っているそうですが、肝心の井戸が見つかりません
           
さて「神保町」「御茶ノ水」方面に向かいます。
  
「神田川」。上は首都高。               草臥れて来たので直進します。
                               寄り道しません  

 
真っ直ぐ歩いても、こんなのありました  

           「猿楽町詰所」

       ゲッ・・・  
        
       トドメにこんなのが残っていた  やれ、しんどい
       これを上がると「神田駿河台」

       因みに「駿河台」の地名の由来は・・・

       初代家康は、将軍職を二代秀忠に譲った後は、駿河国の駿府(静岡県清水市)
       に住みました。彼の死後、仕えていた多くの武士達が、駿河から江戸に戻り、
       この高台に土地をもらって住み着いた事から、「駿河台」となりましたとさ 

             
             坂の上は「マロニエ通り」
             この周辺は、明大、日大、駿台予備校があって学生街です。
             でも今日は寄りません。 真っ直ぐ駅に向かいます。
  
         
         「神田川」 正面は「聖橋」、右に「お茶水駅」 

               
               はいっ。終点「御茶ノ水駅」です。

           かなりリハビリをしたのだけど、想定外の体力の減り方で、
           えらくシンドイ散歩になってしまった 
           ま、ぼちぼち回復させましょう          


                   よろしかったらポチッとどうぞ 
                             
                      にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                       にほんブログ村


ピント益路のスポーツ劇場  89  水泳

2011-05-21 00:01:00 | ピント益路のスポーツ劇場


                          バタフライ

             
             東京は夏日が続いています。
             暑いです
             そろそろ「スポーツ劇場」も夏バージョンです。
             

             
             ‘80年9月 

             
             ‘83年3月



                    よろしかったらポチッとどうぞ
                             
                       にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
                         にほんブログ村


懐かしのプロ野球  23  西武

2011-05-20 00:01:00 | プロ野球



                                                    投手列伝


                                                     
                                                     渡辺 久信 

                              
                              工藤 公康

                                                            
                                                             郭 泰源


                                                           西武の黄金時代を支えた3人。



                                                   よろしかったらポチッとどうぞ
                                                           
                                                     にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
                                                      にほんブログ村


元親 ライブ in 六本木 5・18

2011-05-19 00:01:00 | 元親ライブ


                     morph-tokyo

            

            


                    元親君のブログはこちらです
                            
                http://ameblo.jp/wadachi-street/

                       見てやってください


                                      親バカオヤジ


                   よろしかったらポッチとどうぞ
                            
                      にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
                        にほんブログ村


ポートレート  22  勝新

2011-05-18 00:01:00 | ポートレート


                       勝 新太郎 さん

                     

             
             ‘92年4月17日

          ハワイに向かう飛行機で、パンツの中に大麻を隠し持っていました。

          その時の釈明・謝罪会見です。

          並みの人間なら、恐れ入って平謝りで、リポーターにビシバシと

          突っ込まれる場面なんでしょうが、そこは超大物!

          終始自分のペースで喋り続け、会見場に笑いが起こる始末。

          報道陣を煙に巻いた会見でした。  

          さすがッ!


          勿論、大麻は犯罪ですよ
           


                よろしかったらポチッとどうぞ
                         
                    にほんブログ村 写真ブログへ
                     にほんブログ村


奥日光の四季 64 またまたトウゴクミツバツツジ

2011-05-17 00:01:00 | 奥日光の四季


             5月の日光は、ツツジ・つつじ・躑躅・・・です。
            
                      
             ‘98年5月17日 

                      
             ‘06年6月2日

                      
             ‘05年6月10日           3枚とも「竜頭の滝」


             どこに行っても、ツツジです

             でも、撮影の日付にご注意を!

             同じ場所の同じツツジでも、こんなに開花がズレます

             適当に見当を付けて行ったら、まだ蕾だった

             なんて事にならないように・・・
              

                                 よろしかったらポチッとどうぞ
                             
                                        にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                                          にほんブログ村


トトロの森が・・・

2011-05-16 00:38:02 | むだ話


        爽やかな緑です。
        でもここは山の中ではありません。  
        我が家のマンションの隣のお宅の木々です。
        家は緑の下に隠れて見えません。 
        
        庭とも言えない広さの地面に、5本の大木が繁っています。
        18年前、ここに越して来た頃は、狭い敷地にそれなりに見あう大きさ
        の木々だったんです。 が、
        以来一本の枝も切られる事無く、自由奔放に伸び放題に背を伸ばし、
        枝を広げて来ました。 
        今やすっかり「トトロの森」です。

        正面のビルは6階建て、その手前に3階のビルがあります。
        昔は手前のビルの2階まで見通せました。
        
        4月には右側に桜が咲きます。
        今は若葉が清々しいです  秋の色づきもまたよろしい
        年中色んな鳥がやって来て囀ります
        冬に枯葉が吹き込んで来るのはチョッと困るけど
        ともかく、森より上に位置して、大した害も無い我が家には「癒しの森」なのです。 

        
        ところが、樹は横にも伸びます。
        伸び放題の枝は、何年も前から敷地を大きく飛び出してご近所に覆い被さり、
        道路上の電線を圧迫していました。
        恐らくかなり前から「枝を切れ!」「切らない!」というゴタゴタがズーと
        続いていたんでしょう。

        そして13日、とうとう当局の(多分)手が入りました。
        敷地からはみ出た枝を、遠慮会釈無しにバッサバッサと切り取ってしまいました。
        そして・・・・ 
        
        10数年振りに姿を現した隣のアパート(左)        

         
        初めて見えた隣家の屋根と地面。

        敷地外の枝を切っただけで、「癒しの森」は残りました。 
        近所の人達も、日差しと風通しが戻ってヤレヤレでしょう。
        まっ、これで目出度し目出度しなんででしょう        



                    よろしかったらポチッとどうぞ
                             
                       にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                        にほんブログ村


都市の風貌 48 天王州アイル

2011-05-15 00:01:00 | 都市の風貌



                       虚像

                                      
                ‘01年1月21日

                      
         ‘02年11月4日



     *痛風はここのところ急速に回復しました。

       右足の親指裏に違和感が有るものの、杖を使わず庇うことなく
       歩けるようになりました

       でも、ずっと右足を使っていなかったので、筋肉が落ちて一周り
       細くなってしまった

       「こりゃ、いかんぞ!」というわけで、リハビリで裏庭の東綾瀬公園を

       40分間全力で歩いてみた。  そしたら、

       えらく疲れた

       いや、塔の岳に登った後と同じ位、疲れ果ててしまった

       山が・・・山が遠くへ行ってしまった             
       
           
        

                  よろしかったらポチッとどうぞ
                            
                     にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                       にほんブログ村


SKY  47  皇居

2011-05-14 00:01:00 | SKY




                      
                      巽櫓
   
                
             天守台                   ‘00年4月30日        


                    よろしかったらポチッとどうぞ
                             
                       にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
                         にほんブログ村