丹沢・塔ノ岳より
9月29日
ヤビツ峠から搭ノ岳、そして大倉へ。
ウンザリするほど山を歩いて来ました
きつかったぁ
でも、ヘロヘロにはならなかったですョ。
余裕を残して下山しました
只今、久々に鯨飲・酩酊中
ブログの完成をお楽しみに
(いつになるやら)
明日は間違いなく、筋肉痛
山登りオヤジ
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
仕事が一段落したので、今日29日、最後の仕上げに「塔ノ岳」に行って来ます。
コースは「ヤビツ峠」から「表尾根」を歩いて「搭ノ岳」-「大倉」。
`10年7月21日 「三ノ搭」から見た「表尾根」
今日は台風の狭間で、唯一の晴れ間。
予報では湿度40%。
秋晴れのスカッとした大風景を期待しています
下山後の写真をお楽しみに
一昨年、7月に同じコースを登った時の
前編はこちら
後編はこちら
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
17日はちょっくら北千住まで歩いてきました。
荒川西側からの空。 相変わらずの夏空。 かなわんです
千住新橋を渡って千住側に来ました。 町に下りましょう。
旧日光街道
横山家住宅
・・・・・・・だそうですよ
絵馬屋です。 去年の春、このお宅で「享保雛」を見せてもらいました。
享保と言うと、1730年前後です。
その時代の物が残っているというのは、すごいことですし、
この家が、300年近くも続いているというのは、もっとすごいです
旧日光街道から、左右に延びる狭い路地が無数にあります。 これには訳があります。
これは区民センターにある、千住宿の復元模型です。 真ん中の道が「日光街道」です。
当時は「間口税」と言うのがあって、表の間口の広さに応じて、税金を取られました。
だから商家は、税金対策で間口を狭く、奥に長い建物を建てました。 鰻の寝床、京都も同じです。
表に店、その奥に蔵、さらにその奥に住居と言う建て方です。(この写真は裏側から)
隣家との境が通路になっていて、その名残りが現在の狭い路地になっています。
手前が旧日光街道。(丸井の屋上から)
奥に向かって10軒程の家が並んでいます。
これが鰻の寝床の名残り。
昔はこの10軒分が1軒だった訳で、恐ろしく細長いです。
そして、家の両側にはこんな細い路地があった訳です。
小さな店に見えますが、昔は奥にズ~ンと長かったんでしょう。
そして、恐らく100年、200年と続いている旧家なんでしょう。
たいしたもんです
と、まあ。こんな見方で、古い町を歩くと面白いですよ
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
16日(日)は街歩きです。
出発は千代田線「乃木坂駅」
駅に隣接するのが、「乃木坂」の名の由来の、「乃木邸」 住居は木造だけど、厩はレンガ造りです。
あの乃木大将の住居です。意外と質素です。
ここで、夫人と住んで、明治天皇に殉死しました。
そして、その隣には「乃木神社」
さて、六本木に向かいます。
左に「東京ミッドタウン」 右に「六本木ヒルズ 森タワー」
真下に立つとのしかかって来ます。
元親のホームグランド「モフ東京」入り口。
六本木交差点を左折して、溜池方面へ、 六本木通りの「市三坂」を下ります。
今年出来た「ザ 六本木東京」 その脇を右折すると、この坂、 結構急です。 突き当りを左折すると、
この坂。明治~大正に寄席がありました。 これも急。 でも下り。 下りて「六本木通り」に戻ります。
先には「アーク森ビル」 まだまだ夏の空。 汗がダクダク
その真下を上がると、 「泉ガーデン」 ここを抜けて左に行くと、
この坂。 文字通りの坂です。
「外苑東通り」を六本木交差点に戻ります。 「ドンキホーテ」
「サラサラ ロアに風がふ~く~」の「ロアビル」 屋上に絶叫マシンを造ったけど、周辺から「騒音がカナワン」と
猛抗議を受けて、ただのオブジェになってしまった
脇に入って、この坂を上がると、 六本木の顔、「アマンド」
その脇がこの坂。 ダラダラと下ります。
下り切ると「六本木ヒルズ」入り口。 これは「テレビ朝日」
いつも気になる建物。 「けやき坂」 冬の夜は電飾が素晴らしい
ヒルズ族が住むタワーマンション。
「スーパーも無くて、暮らしにくかろうに」と貧乏人は僻む
旧「テレ朝通り」を右折すると、 「大横丁坂」
「ラオス大使館」
「ギリシャ大使館」 「ルーマニア大使館」
「外苑西通り」右に行って、 さらに横丁に入ります。
「麻布カトリック教会」 「六本木通り」に出て、
「外苑西通り」に戻って、 路地をあちこち歩くと・・・・
「根津美術館」の味のある綺麗な土塀。 「根津美術館」
電柱が無ければ芸術的なのに
ブランド街の異次元空間
表参道に入りました。 右は何かの行列です。何かと思ったら・・・ アイスクリームですとさ ごくろうさんです
三連休の中日で、人、人、人・・・・・・・ 前に進めません
なので「神宮前駅」でゴールです。
結構歩いたけど、オヤジはまだまだ元気です
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキング
えー、お久し振りです。 ピントの益路です。
そろそろ夏も終ろうかと言うのに、いい加減復活しないと、忘れ去られてしまう
と言う訳で・・・・・・・・・・・・
完全復活宣言
今日から、また以前のペースに戻ります。 お楽しみに
`81年5月23日 関東インカレ
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
12日(水)、日頃のトレーニングの成果を確かめに「筑波山」に登って来ました。
確実に体力が戻って来ていて、そりゃもう、なんです、「アラヨッ!」てな感じで
登って下りて来ました。
登り、筑波神社から御幸ヶ原まで80分(途中5分休憩)、
下り、女体山からつつじヶ丘まで45分。
まずまずです。 女峰山が近付いてきました
もう何度も紹介しているので、登り下りの道中はパス。
女体山頂上から。 何度来ても飽きません。
近頃のカメラは、パノラマが撮れてしまいます。 面白いです
クリックして大画面で是非どうぞ
つつじヶ丘に着くと、加波山の上に物凄い雲の峰。
7月「八重山」で見付けた「タマアジサイ」
咲けば綺麗。と言っていたこの蕾。
筑波山で、その後を見付けました。
蕾が割れて・・・・・・・・
こんなになりました
さて、次は「搭ノ岳」「表尾根」でもう一度試運転をして、
10月はいよいよ「女峰山」です。
お楽しみに
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
9日(日)は久し振りに街歩きです。
例によって、12kgの水入りリュックがお供です。
出発は千代田線湯島駅。
9月だと言うのに、今日もえらい暑さです
「湯島天神」を左に見ながら、 「春日通り」の「切り通し坂」を上がります。
大きな鳥居が現れたら、左に回り込むと・・・
お馴染み「湯島天満宮」です。
「女坂」を下ると、 味のある路地です。
「中坂」をボトボトと汗を垂らしながら上がります。
坂の上に上がると、 角にあるのが「鳥つね」 ここの親子丼は美味しいです
「実盛坂」の急階段を下ります。
今度は「三組坂」 上がると左に「東京日立病院」
家康が駿府で亡くなった後、家康お付の、中間・小人・駕籠方の
三組の者達が江戸に召し返され、この地に屋敷地を賜りました。
それで、この一帯を「三組町」と言い、その町内の坂であるから
「三組坂」と呼んだんだとさ。
病院を左に見ながら進むと、行き止まり・・・・ いいえ、こんな細い抜け道があります。
一旦「蔵前通り」に出て、右に曲がると「清水坂」
さらに「ガイ坂」を下って、左に曲がると、 さっきの「実盛坂」 げー
「実盛坂」を上がって、右に行くと「湯島天神」
そこでリュックを下ろして一休み。
この後、上野公園を抜けて、「根岸」に向かいます。
目指すは、正岡子規の終焉の地「子規庵」
さあ、出発しましょう
「上野公園」入り口。 「不忍池」は蓮の葉っぱがビッシリ。
こんな雲、出てました
「上野東照宮」に寄り道します。 「日光東照宮」は今、平成の大修理の最中ですが、こちらも大修理中でした。
正面は写真をプリントしたパネルです
参道には全国の大名が奉納した石灯篭が整然と並んでいます。
風化が進んでいて、なかなか読み取れません。が、 殆どの灯篭の奉納年月日が慶安四年(1651)四月十七日になっています。
これは「奥平 忠昌」と読めます。 この日は家光が大修築した本殿の落慶の日だそうです。
織田・徳川軍と武田勝頼が戦った「長篠の戦い」。
その切っ掛けとなったのが「長篠城篭城戦」
その立役者「奥平 貞昌」の孫か?ひ孫か?
石灯篭の奥には銅灯篭が並んでいます。
こちらは文字が良く読み取れます。
目に付いたのを並べてみましょう。
「蜂須賀 忠英」 「松平 光長」 「池田 光政」
「太閤記」に出てくる「蜂須賀 小六」の家。 家康の曾孫。 姫路城を建てた輝政の孫。
「あわじじゅう みなもとのあそん ただひで」
と読みます。
「上杉 實勝」 「鍋島 勝茂」
ご存知「上杉家」 佐賀藩初代藩主
本殿左右には御三家の灯篭がが一対づつあります。
左から、尾張義直。水戸頼房。紀伊頼宣。
こういう歴史の物件に出くわすと、時間を忘れて見入ってしまいます。
1時間余り、例のリュックを背負ったまま、しゃがみ込んで文字を読んだり、写真を撮っていたら、
足も腰もヘロヘロになってしまいました
もう動きたくありません
上野駅から帰ります。
「子規庵」は次の機会にね
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ