長嶋さんの孤独
ある年のオールスター戦。
長嶋さんと野村さんの仲は宜しくないと、広く世間で言われてました。
で、そういう二人の、「仲の悪い写真」を撮って来い、の命令です。
球場入りからずっと二人をマークしていましたが、仲が悪いからといって
喧嘩を始めるわけは無く、まして、お互い良く思ってないから、近付こうともしません。
「こりゃダメだ。」お手上げ状態で開会式が始まりました。
正面マウンド付近に整列した監督陣。
こちらは仲の良い森さんと野村さんが二言三言。
時間にしてほんの2~3秒。
長嶋さんの孤独が撮れました。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
6月
6月6日(日) 水元公園「ハナショウブを撮る」
10:00千代田線金町駅改札 弁当 参加料4,000円
6月9日(水) 奥日光「戦場ヶ原のズミ(小梨)を撮る」
新緑の湿原に白い花が咲き乱れます。
09:20東武日光駅改札(浅草7:10発の快速が便利)
弁当 参加料6,000円
6月13日(日) 皇居東御苑「アジサイ、シモツケ、初夏の花を撮る」
大変良く整備されています。アップでも風景でもOK。
10:00JR東京駅丸の内中央口 弁当 参加料4,000円
6月16日(水) 奥日光「千手ヶ浜のクリンソウを撮る」
驚くほどの大群生です。
09:20東武日光駅改札 弁当 参加料6,000円
6月19日(土) 浜松町「夕日の中の東京タワーを撮る」
17:30JR浜松町駅北口改札 参加料4,000円
6月23日(水) お台場「レインボーブリッジに沈む夕日を撮る」
夏至の時期にしか見られない貴重な景色です。
17:30ゆりかもめ お台場海浜公園改札 参加料4,000円
6月27日(日) 桶川「菖蒲町ラベンダー苑を撮る」
1万株のラベンダーがビッシリと咲きます。爽やかな香りも。
10:00JR高崎線桶川駅改札 弁当 参加料5,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お申込は
yamanobori0922@mail.goo.ne.jp
または
syun.06130726@ezweb.ne.jp
へお願いします
講師 山口 益路(日本写真家協会会員)
6月11日奥日光は晴れっ
今年はズミの咲きが遅いと言う事なので、日程を延ばしました。
光徳沼は新緑の中
光徳牧場の馬も気持ち良さそうです。
ヤチボウズは新しい毛がはえて来ました。
で、肝心のズミは・・・
こんな感じ。
一分咲き・・・
絵にならないので場所を変えて光徳入り口へ。
満開の樹がありました。
後ろの樹も全部ズミです。
咲いてる樹は数えるほどしかありません。
後ろは男体山。
皆さん熱中しています。
戦場ヶ原に入ります。
ワタスゲの群生。
ここ数年、ドンドン数が増えて来ている様に思います。
木道の側にも咲き出しました。
何千本とある樹の内、咲いているのはごく僅か。
全体としては0,5分咲きと言うところ。
それでも絵にする所がさすがプロ
見頃は次の週末か。
参加者の皆さんお疲れ様でした
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村
ご成婚パレード
今日6月9日は皇太子御夫妻のご成婚記念日です。
そこで、例の写真棚から、貴重な思い出の写真をお届けしましょう。
二重橋から皇居を出るお車。
皇居前広場を横切って内堀通りに出ます。
100万ドルの笑顔。
‘93年(平成5年)6月9日
今のような、カメラのオートフォーカスがまだ無い時代です。
スポーツ写真を撮っていて、超望遠レンズを使いこなす「ピント益路」に
大役が回って来ました。
(因みにこの時のレンズは600mm+x1,4エクステンダー)
この日は朝から本降りの雨。
パレード出発の2時間前に、撮影場所である二重橋前の内堀通りに
到着します。
警察の二重三重の身分チェックを受けて、撮影エリアに入ります。
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、海外メディア、取材の人数は500人を
超えていたでしょうか。
抽選で撮影位置を決めた後は、雨に打たれながら、脚立に座ってひたすら
出発を待ちます。
このまま雨が続くと、パレードは屋根付きの車になると言う情報が入って、
取材陣は失望気味です。
出発の10分前、あんなに降っていた雨がピタッと止んで、薄日まで
射してきました。チョッと感動的な瞬間でした。
そしていよいよ出発です。
撮り直しのきかない世紀の一瞬です。
全神経を集中してシャッターを押し続けます。
お二人の車はアッという間に通り過ぎて行きました。
あっけ無いほどの早さで撮影終了です。
でもまだ安心は出来ません。
タクシーに飛び乗って出版社へ飛ばします。
暗室に駆け込んで現像です。チョッとドキドキします。
そして、出来上がったネガをルーペで覗いて、ようやく肩の荷を降ろします。
「やったぜ。さすがピント益路!」です。
日本中が祝福して感動したご成婚の中で、この写真を撮れたことは、
今でも少し誇らしい気持ちです。
6月5日、今日は街歩き兼トレーニングです。
天気予報は夕方から雷雨
で、今日は遠出はしないで我が家の裏庭、「東綾瀬公園」を歩きました。
例の12kgの水入りペットボトル+片足2kgのアンクルベルト。
これを着けると、山で登りの足が上がります。
ごくろーさん
我が家からエレベーターを降りると30秒 駅前を50m右に行くと・・・
で千代田線綾瀬駅です。
「東綾瀬公園」の入り口です。
左下の駅から時計回りに歩きます。
公園部分だけで全長2.3㎞あります。
直ぐに、都立東京武道館です。
前衛的な外観が特徴的。
毎週末、色んなスポーツの大会が開かれています。
今日は「全日本実業団柔道大会」です。
足立区には丘や山はありません。真っ平らな土地です。
当然坂道も無いので、こんな階段や陸橋を選んで歩きます。
本当にごくろーさん
階段を昇って裏に出ると、
ずーと緑が続きます。
公園の直ぐ側に、23年間馴染みのスナック「ばんばん」。
マスターのギターは絶品
飲んで帰ると、駅から30秒の我が家を通り越して、
15分のここまでやって来る事が良くありました。
今は飲んでませんよー
ラクウショウの並木道。
河内橋を渡ります。
上から振り返るとこんな感じ。
前方はまだまだ緑が続きます
緑と水が気持ち良い
この鯉、1m近くもあります。 カルガモの赤ん坊
三枚田橋です。
左は緑と野球グランド
右は「すいすいランド」、プールです。
緑の中を更に進むと。
陸橋を渡ります。 ヤマボウシが咲いていました。
まだまだ続きます。
子供達の間を、でかいリュックを担いだオヤジが行きます
ここで、終点出口ですが、
「八ヶ村落親水公園」の水辺の小道が続きます。
さて、最後の歩道橋です。
綾瀬小学校 交通公園
橋を渡ると、二つ目の信号が綾瀬駅です。
1時間10分、4千9百歩の散歩でした。
重りさえ無ければ、快適で気持ちの良い公園ですよ
散歩に是非どうぞ。
さてと帰ってエクレア食べよっと
ズミ(小梨)
‘05年6月11日
戦場ヶ原一帯はズミの大群生地です。
ただ、ここのズミは厄介です。
桜の様に一斉に咲いてくれません。
満開の樹の隣に蕾の樹があって、その隣が
咲き終わった樹だったりします。
腕の見せ所です。
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村