浮世風呂

日本の垢を落としたい。浮き世の憂さを晴らしたい。そんな大袈裟なものじゃないけれど・・・

日本の防衛

2013-07-09 11:40:06 | 資料

「米軍が度肝を抜かれた自衛隊のエピソード」

・ある合同演習後、アメリカの誇るトップガン出身のエリートが口をそろえて「航空自衛隊とだけは戦いたくない」と明言したそうです。エリートのプライドを打ち砕かれたか、再教育志願者が続出したとのことです。

・海軍のパイロットが「空自はすぐにキルコールしてくる。あんなところにかなう空軍なんているのか。」と言った。※キルコール=撃墜許可申請。

・実弾射撃演習のためにアメリカ派遣された陸上自衛隊砲兵部隊の、ばかばかしいほどの命中率のために米軍が呆れ果て、「超エリートを集めた特殊部隊をつくっても意味がない」と本気で忠告してきた。そのとき陸上自衛隊は「通常編成ですけど・・・。」演習を見学していた第二次世界大戦・ベトナム戦争の生き残りの退役将校が「彼らがいればベトコンを一掃できた。犠牲も少なかっただろう」と泣いたという。

・米軍が発射したトマホークの迎撃訓練で、数十発をすべて撃墜した。ムキになった後半は超低空・対地誘導など隠蔽技術を活用したが、この結果だった。

・イージス艦について「システムの反応が遅いから手動にできませんか」と言った海上自衛隊員がいる。

・日米の特殊部隊の合同演習。米軍特殊部隊は、アクション映画さながらに騎兵隊が大声をあげながら突っ込み。ドアを蹴り破り、テーブルをひっくり返し作戦遂行。 一方、自衛隊はというと、無言のまま隊長のハンドサインに従って音もたてずに侵入し、静かに制圧していく。その様子をみた米軍関係者からは「ニンジャ」と呼ばれた。

・イラク・サマーワ基地の自衛隊が設営したテント群は杭の位置や紐の角度まで、すべて寸分違わぬように統一されており、端から見ればロープは全て重なる状態だった。これを見た各国の高級士官は、さすが日本の軍隊は士気が高いと絶賛した。

・救難のメディックは高山病にかかった女子高生2人を同時に抱えて下山通常なれた人でも4時間はかかるルートをたった1時間で走破する。

・海上自衛隊が米海軍との合同演習での模擬戦(その1)
米海軍「日本の自衛隊なんぞ楽勝。ま、一応自衛隊の潜水艦は実戦レベルで探すけどね」
海自「…ポチっとな」
海自の潜水艦からのピンガーで米海軍の駆逐艦は撃沈判定。
海自の潜水艦は遥か遠くからエンジンを停止して、海流の流れだけで
アメリカの駆逐艦の真下に到達。
面子を潰された米海軍が本気で潜水艦を追尾するが悠々離脱する。

・海上自衛隊が米海軍との合同演習での模擬戦(その2)
米海軍「前回はちょっと油断してパニくっただけだ。最初から全開で行くぞ!!(妙に気合が入ってる)」
海自「・・・(無音潜航中)」
米海軍「なかなかやるな。さすが、駆逐艦沈めただけはある。気を締めろよ。」
海自「・・・(無音潜航中)」
米海軍「・・・おい、マジでいないぞ。もしかして事故でも起こしたのか?マジで探せ!やばいぞ!!」
海自「・・・(なかなか見つけてくれないな。もしかして何かトラブルでも起きた?)」
あんまり発見してくれないのでたまらず海自潜水艦が空母の真横に浮上。
海自「・・・あの~何かトラブルでもあったんですか?」
米海軍「無事だったか。・・・って言うか演習中に勝手に浮上するな!」

・不発弾とかの除去作業(信管を抜くやつ)は特殊部隊以外では世界でも自衛隊でしかやってないという。失敗したことはない。

・イギリス国防省管轄の軍事専門のシンクタンクは「自衛隊は強い」と毎年発表している。

(西村 幸祐氏)

◆「国家緊急権」 (ねずさんの ひとりごと)

日本国憲法第65条によって、日本国の行政府である内閣が「国家緊急権」を行使できる。

「国家緊急権」というのは、法律や命令で規定するものではありません。
国家が、法律以前に本来的に持っている、憲法などの枠組みを超えた権限です。
そしてこれを行使できるのが、日本でいえば、行政府の長である内閣総理大臣です。
簡単にいえば、正当防衛権みたいなものです。

たとえば、日本の自衛隊の飛行機や船舶が、支那やロシアの領土領海に勝手に侵入すれば、拿捕され、あるいは無警告で撃墜されたとしても、文句はいえません。
拳銃を手にして、他人の家に勝手に侵入したら、たとえどのような言い訳をしようと、その家の人に、殺されても文句は言えないのと同じことです。
これは支那やロシアに、迎撃のための法律や憲法があるかないか以前の問題です。
国民の生命の安全がおびやかされた。
その一事をもって、国は、武力の行使が可能となります。
それが「国家緊急権」です。

外国が日本に対してできるということは、あたりまえのことだけれど、日本も外国に対してこの権利を行使できます。
外国の軍船や軍用機が、許可なく日本の領土領海を侵犯し、あるいは竹島のように、勝手に占有したならば、これを実力をもって排除するために、日本の内閣総理大臣は、自衛隊法や、憲法九条等とはいっさい関わりなく「国家緊急権」の行使として、それら武装勢力を実力をもって排除することができます。

憲法があるから国家があるのではないのです。
国家があるから憲法がある。
ですから「国家緊急権」の行使は、憲法以前の権限なのです。

このことは、国内統治においても、同じことがいえます。
たとえばオウム事件のような破壊活動組織が、第◯サティアンのような施設を造り、国家転覆と大量殺人を企図して毒ガス製造をはじめたとなれば、日本国政府は、法律や憲法の規程によらずに、これら施設を破壊し、関係者一同を逮捕し、あるいは抵抗すればこれを射殺する権限を有します。

あるいは福島原発の爆発事故に際して、この事故現場の保護保全や調査の最中に施設に侵入し、破壊工作を行うものがいれば、法があろうがなかろうが、日本国政府は、国民の安全のためにこれを実力をもって排除し、抵抗すれば射殺する権限を有します。

あるいは、昨今、在日韓国人が「日本人を皆殺しにしたいと思った」と述べて、通り魔殺人を行う事件がありましたが、当該国家および在日当該国団体が、我が国に対して露骨な敵対行動をとり、殺人も辞さずという不穏な行動にある場合には、かつて米国が大東亜戦争開戦当時に、米国内の日本人を全員収容所送りにしたように、日本国政府も、国内にいる全在日韓国人および韓国人を、全員逮捕して専用の収容所に収容する権限を有します。
これが「国家緊急権」です。

そしてこの「国家緊急権」は、戦後の日本において、実際に行使された事例が3つあります。
昭和23年の「阪神教育事件」、昭和50年の赤軍による「クアラルンプール事件」、昭和52年のダッカ「日航機ハイジャック事件」です。

★「阪神教育事件」というのは、昭和23年4月14日から26日にかけて、大阪府と兵庫県で発生した在日朝鮮人と日本共産党による大規模テロ騒乱事件です。
この事件が起きたときは既に日本国憲法が発布施行されていました。

つまり日本は、日本国憲法下にあったわけですが、GHQは、日本国憲法を無視して「非常事態宣言」を布告し、米軍を出動させて銃撃戦を行い、騒乱を起こした在日朝鮮人、共産党員、あわせて約7500人を逮捕しました。

この事件で、在日朝鮮人および共産党員2名が射殺されています。また20名が負傷し、一方米軍側はこれを上回る31名の死傷者を出しています。

暴動鎮圧のために同年4月24日、GHQの兵庫県軍政部は「非常事態宣言」を発令し、県内の全警察官を米軍憲兵司令官の指揮下におきました。また兵庫県知事が監禁され、無理矢理書かされた各種処分撤回の誓約も、強制破棄されています。
つまり、日本国憲法がありながら、国家の非常事態に際して、憲法の規程を無視して、いわばあたまごなしの行政権を行使しているわけです。

★昭和50年の「クアラルンプール事件」は、日本赤軍が、マレーシアの首都クアラルンプールにある米国とスエーデン大使館を武力を用いて不法占拠し、大使らを人質に取ったうえ、日本国政府に日本国内で逮捕されている新左翼活動家の釈放を要求したという事件です。

日本政府(首相:三木武夫氏)は要求に応じて国家緊急権に基づく「超法規的措置」として日本赤軍への参加を拒否した2人を除く5人を釈放しました。
ここでは釈放された5人は、通常の法的手続きをまったく無視して釈放となっています。
つまり、内閣総理大臣による、国家緊急権の行使です。

★昭和57年のダッカ日航機ハイジャック事件は、インドのボンベイ国際空港を離陸した日本航空機を、日本赤軍がハイジャックし、これをバングラデシュのダッカ国際空港に強制着陸させたうえで、日本国内で逮捕されていた6人の赤軍メンバーの釈放を要求したという事件です。

この事件でも、当時の福田赳夫首相は、やはり国家緊急権に基づく「超法規的措置」として、要求された犯人の釈放に応じただけでなく、600万ドル(いまのお金に換算すると30億円くらい)の身代金を支払いました。

要するに、日本国憲法で想定しない国家の非常事態に際して、日本国政府の行政府の長は、過去三度、国家緊急権を発動しているわけです。

憲法第65条に規程する「行政権は、内閣に属する」という条文の拡大解釈が現実に3度すでに実行されているという事実があるのです。それが4度目は駄目だとは言えないということです。

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1927.html

◆日本、尖閣諸島での中国公務船の駆逐に武器使用解禁か

【ワールド・ワイド・ウェブ報道】時事通信社6月12日の記事によると、11日に日本の自民党が「尖閣諸島12海里警備保全法」をまとめたと発表した。

その法案は、自衛隊が尖閣諸島の12海里内で警備を行う権限を与え、尖閣諸島の周辺海域で防衛力を強化するとの事。

自民党は同法案の中で「尖閣諸島から12海里内を航行する中国船に対して、海域からの退去を海上自衛隊と海上保安庁が協力して行う。中国船が警告を無視した場合、自衛隊と海上保安庁は武器を使用した強制的な駆逐を認める」と明記している。

尖閣諸島問題は中国にとって核心的利益だ。日本当局が尖閣諸島海域で小競り合いを起こし続けていることについて、中国軍は日本側に警告を行なっている。日本側の対応が、同海域の平和・安定の維持を促すことに期待する。中国軍もまた、中国の領土主権・海洋権益を保護する能力を有している。

翻訳元
http://news.qq.com/a/20130613/006293.htm

◆陸自に短距離弾道弾 沖縄配備で尖閣防衛 防衛大綱盛り込みへ

2013.6.26 産経ニュース

 防衛省が短距離弾道ミサイルの開発の検討に入ったことが25日、分かった。射程は400~500キロを想定し、沖縄本島に配備することで中国による尖閣諸島(沖縄県石垣市)など東シナ海の離島侵攻への抑止力強化を目指す。7月にまとめる防衛力整備の基本方針「防衛計画の大綱」改定案中間報告に明記、平成26年度予算案概算要求に調査研究費を計上したい考え。

 実現すれば陸海空3自衛隊が保有する初の弾道ミサイルとなる。運用は陸上自衛隊が行う方向だ。

 16年の防衛大綱改定の際も、防衛省は長射程ミサイルの技術研究開始を検討した。だが、公明党が敵基地攻撃能力保有と専守防衛逸脱の恐れがあるとして反対したため見送った。

 今回は射程を限定することで敵基地攻撃能力に直結しないと明確化。配備場所も沖縄本島と明示し、九州に配備すれば射程内に入る韓国の反発にも配慮する。

 防衛省は16年以降、長射程ミサイルについて陸自の多連装ロケットシステムの能力向上を水面下で検討した。発射台を換え、米軍のミサイルATACMSを発射可能にする案だが、ATACMSの射程は300キロで、沖縄本島から400キロ以上の尖閣には届かない。

 このため弾道ミサイル開発の検討に入ったが、低い高度を水平飛行する巡航ミサイルの長射程化ではなく、放物線を描き高速落下する弾道ミサイルを採用するのは「即応性」に優れているため。弾道ミサイルは射程500キロ以内では飛行時間は5分程度で、巡航ミサイルは低速のため同距離だと数十分かかるという。

 運用方法は、特殊部隊を乗せた中国艦艇が尖閣に接近すれば近隣海域に弾道ミサイルを着弾させ不法上陸を遅らせる。不法占拠された場合でも、増援艦艇の展開を防ぎ、陸自部隊の迅速な奪還作戦を支援する。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130626/plc13062607020006-n1.htm

◆新「防衛計画の大綱」(防衛大綱)策定

 目立たないが深刻な問題として、防衛産業の弱体化がある。契約額が10年前の6割に削減され、多くの企業が防衛産業から撤退した。旧軍のような軍工廠がない自衛隊では防衛産業の弱体化は戦闘能力低下に直結する。

 戦闘で損傷した戦闘機を修復するのは自衛隊ではなく、防衛産業であることは、あまり知られていない。新防衛大綱で改善を指摘すべき課題の1つである。

今後10年間、これまでの防衛費削減のツケが顕在化してくるが、同時期に米軍戦力の弱体化が避けられない。

 新防衛大綱が直面する最大の問題点は、パワーバランス上、日米の戦力状況が最悪の時期に中国との軋轢のピークを迎えることである。

 まずやるべきは諸外国との連携によるオフショアバランスの維持、確保である。米国を中心とする同盟国、日韓豪の軍事的連携の強化、加えて東南アジア諸国、インド、ロシアとの防衛協力や交流の強化は最重要課題である。

 各国軍との共同訓練の実施、「秘密情報保護協定(GSOMIA)」や「物品役務相互提供協定(ACSA)」など各種協定の締結、武器輸出を通じた防衛協力なども喫緊の課題である。2番目は防衛力再構築、そして3番目は日米同盟の強化、つまり米国の対中軍事政略であるエアシーバトルとの吻合を図った任務、役割分担である。

 新防衛大綱では2番目の防衛力の再構築がメーンテーマになるだろう。今回の防衛力の再構築は将来への備えという中長期的視点と「今ある危機」への対処のダブルトラック的発想が求められる。

 「すべての作戦に航空優勢の確保は不可欠である。いかなる国家も敵の航空優勢の前に勝利したためしはなく、空を支配する敵に対する攻撃が成功したこともない。また航空優勢を持つ敵に対し、防御が持ちこたえたこともなかった。反対に航空優勢を維持している限り、敗北した国家はない」

 防衛力整備には中長期的な視点が欠かせないが、「今ある危機」への対応には、現装備品の改修や能力向上といった即効性ある防衛力整備が求められる。今後は、従来通り中長期的観点からF35整備を粛々と行いつつ、「今ある危機」に対応するためにF15の能力向上改修を行うといったダブルトラックが求められる。

ダーウインの「適者生存」という観点からすれば、現在の安全保障環境に最も適応していないものは、装備でもなく、人員でもない。それは防衛法制である。

 最も即効性があり、しかも金のかからない防衛力強化策である防衛法制の見直しは緊急の課題である。新防衛大綱で明確に位置付け、政府あげて全力で取り組むことが必要だ。

 現在の防衛法制は、冷戦時代の遺物と言っていい。「有事、平時」の区分が明確であり、平時から有事へは、3カ月程度のリードタイムがあるとの前提で法体系が成り立っている。

 冷戦後、安全保障環境は激変した。冷戦時の様な「有事、平時」という明確な境界が消滅し、「治安」なのか「防衛」なのか、あるいは「犯罪」なのか「侵略」なのか明確でなくなった。「前線」「後方」の区別もつかない。

 仮に尖閣諸島周辺で海上保安庁の巡視船が中国海軍艦艇から攻撃を受けたとしよう。反撃しなければ、「力の信奉者」中国は弱みに付け込み、さらなる海保巡視船への攻撃を招くだろう。そうなれば尖閣周辺の海保の実効支配は消滅する。1988年、中国海軍がベトナム海軍を攻撃してスプラトリー諸島(南沙諸島)の領有権を奪ったパターンである。

 中国海軍の攻撃には、海自護衛艦で対処しなければ海保巡視船を防護することはできない。海自護衛艦の能力からすれば十分可能である。だが現行法制度では海自護衛艦は海保巡視船を防護することはできない。

 隊法82条「海上における警備行動」で防護可能と主張する識者もいるが、これも誤りである。「海上警備行動」は過去2回発動された例がある。ただ、今の政治の仕組みでは、攻撃前の絶好のタイミングで「海上警備行動」が発令されることを期待することは難しい。

 では航空自衛隊は、空から海保巡視船を守れるのか。能力は十分ある。だが平時の根拠法令がないため空自も身動きが取れない。自衛隊は諸外国の軍と違って、平時には法律で定められた行動以外は禁止されている。いわゆるポジティブリスト方式を採用しているからだ。

 現行法制では「防衛出動」が下令されない限り、個別的自衛権の行使はできない。「防衛出動」は国会承認が必要であり手続きにも時間がかかる。また「防衛出動」は対外的には「宣戦布告」との誤ったメッセージと与える可能性が強いという別な問題点もある。

 実際問題として、海保巡視船1隻の被害では政府も「防衛出動」下令を躊躇するに違いない。結果として海自護衛艦がそこにいても個別的自衛権を行使できず、巡視船を見殺しにすることになる。現行法制では「防衛出動」へのハードルが高すぎ、結果的に自衛権さえ行使できなくなっている。これでは独立国とは言えまい。

集団的自衛権容認に向け、第1次安倍内閣で設けられた「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」を再招集した。この懇談会の結論を受け、集団的自衛権が容認されれば、日本の安全保障上、一歩前進には違いない。

 だが次なる問題点が生じる。平時、集団的自衛権が行使できるのに、個別的自衛権が行使できないという明らかな論理矛盾が起きる。つまり米艦艇は防護できても、海保は守れないといった、およそ独立国としてあるまじき事態が生じ得るわけだ。

 グレーでファジーな時代にあって、事態を拡大させないため、間髪を入れず対応しなければならない安全保障環境にもかかわらず、現行法制はそれに追随できていない。問題の解決策はある。防衛出動が下令されなくても、状況によって個別的自衛権(通称「マイナー自衛権」)を認めることだ。たぶん激しい法律論争、憲法論議となるに違いない。

 だが、この状態を放置すれば、ダーウインが言うように、やがて日本は自然淘汰されるだろう。日本国家・国民の安全を確保し、主権を守り、独立を維持するための防衛法制の見直しは何より最優先課題なのである。

 自民党によってまとめられた新防衛大綱策定への提言を見ると、網羅的でよくまとまっている。だが、緩急軽重、優先順位が明確でないところが最大の難点である。憲法改正や安全保障基本法といった提言はある。だが、「今ある危機」に対応するうえでの時代遅れの防衛法制の問題点について、深刻な問題意識が感じられないのは残念である。

 提言には防衛政策の基本的概念として、従来の「動的防衛力」に代わり「強靱(きょうじん)な機動的防衛力」を提示するとか、弾道ミサイル発射基地など策源地(敵基地)攻撃能力保有の検討といった文言が羅列されている。だが、差し迫った対中戦略からすればいずれも枝葉末節である。

 新防衛大綱では、これから最も厳しい10年を迎えるという深刻な情勢認識の下、対中国「関与政策」遂行に焦点を絞り、防衛・外交政策、防衛力整備、そして防衛法制の改善へと、国家としての明確な方向付けをすることが求められている。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37919

◆空母打撃群

空母を中心とする「空母打撃群」を構成する艦艇の総乗組員数は7,000人以上。 

1隻の空母を中核に、5~10隻の護衛艦(イージス巡洋艦・イージス駆逐艦・ミサイルフリゲート・攻撃型原子力潜水艦)、1~2隻の高速補給艦によって構成されている。 

空母は数十機の航空団(艦上戦闘機、艦上攻撃機、早期警戒機、電子戦機、艦上哨戒機、輸送機)を有し、護衛艦は合計で300発以上におよぶ各種ミサイル(艦対空ミサイル、艦対地/艦対艦巡航ミサイル、対潜ミサイル、弾道弾迎撃ミサイル、戦術核ミサイル)とヘリコプターを搭載し、その火力のおよぶ限りの空間を制圧・支配できる。

   22DDH搭載予定戦闘機


護衛艦 ひゅうが DDH-181

おそらく「ひゅうが」は「オスプレイ」を搭載する事を念頭に設計されたのだろう。ヘリ空母に従来の対潜ヘリを載せても艦の周囲を哨戒できるだけだ。ところがオスプレイなら速度も航続距離も倍だから作戦範囲は格段に広くなる。P3Cが届かない遠方で作戦活動するには11機ぐらい搭載できて十分な整備の出来るヘリ空母が必要だった。

◆P-1対潜哨戒機

P-1は、防衛省技術研究本部と川崎重工業が開発し、川崎重工業が製造、海上自衛隊が保有・運用する固定翼哨戒機である。ターボファンエンジン4発の中型機で、海上自衛隊がP-3Cの後継機として運用する。

  

国産のP-1哨戒機が3月に、正式に厚木基地に配備された。P-1は世界最先端技術を搭載した哨戒機であり、さらに対艦・対地ミサイルを搭載でき、爆撃機に匹敵する能力を持つ。中国海軍は、P-1を天敵と見なす可能性がある」と報じた。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。

 力強いエンジンとFBL(フライ・バイ・ライト)システムにより、P-1は世界で飛行性能がもっとも優れた哨戒機になった。その巡航速度は時速833キロに、実用上昇限度は1万3520メートルに達し、P-3Cをはるかに上回るばかりか、米国の次世代哨戒機のP-8を上回る。これによりP-1は任務区域に迅速に駆けつけ、より長時間の滞空が可能となる。

 P-1はアクティブフェイズドアレイを採用したHPS-106型レーダー、パッシブ・アクティブのソノブイ、海中の雑音と深海の目標物を捕捉するためのソナーを搭載できる。

 P-1はさらに国産のHQA-7型音響処理装置を搭載し、各種音響信号を分析できる。この先進的な処理装置は、静音潜水艦への対応能力を高め、船員の業務の負荷を軽減できる。

 P-1は魚雷、深海爆弾、航空爆弾、ASM-ICやAGM84などの対艦ミサイルを搭載でき、さらにAGM-65「マーベリック」空対地・空対艦ミサイルを搭載できる。機内の弾倉には8発の魚雷を搭載でき、翼下には計12カ所のハードポイントがある。

 P-1の就役により、海上自衛隊の対潜・対海巡視能力が大幅に引き上げられるだろう。中国は現在、日本の重大な脅威となっている。中国は潜水艦の実力強化を急いでおり、総規模が60隻に達している。1990年代以降も中国は潜水艦の追加を続けている。新型潜水艦は静音性が優れ、日本は新型潜水艦の十分な音響資料を獲得していない。

 P-1はP-3Cが捕捉できない音響を捕捉できる。例えば魚雷発射管を開く音、舵を切る音などを捕捉でき、さらにより広範囲な周波数の雑音を処理できる。これは中国の「商級」、「元級」などの新型潜水艦への対応に役立てられる。(編集担当:米原裕子

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20130606/Searchina_20130606050.html

◆自衛隊がサリンなど毒ガスを製造・管理していることが判明

 陸上自衛隊化学学校(さいたま市北区日進町、陸自大宮駐屯地所在)がサリンなど殺傷能力が高い7種類の毒ガスを製造・管理していることが分かりました。 
日本共産党の塩川鉄也衆院議員の聞き取りや本紙の取材に対して、防衛省が認めました。 

 学校や保育所などが周囲に建つ首都圏の住宅街のまん中で、周辺住民はおろか国民には一切説明しないまま、 
化学兵器として各国が開発してきた毒性化学物質が製造されていることになります。 

 防衛省が製造を認めたのは、神経系統を破壊するサリン、タブン、ソマン、VXガス、皮ふのただれを起こすマスタードガス、 
窒素マスタード、ルイサイトの7種類。いずれも致死性があります。 

 1997年に発効した化学兵器禁止条約はこれらの物質の製造・使用を原則として禁止しましたが、 
研究・防護を目的とした製造は例外扱いとなっています。防衛省は「毒性から人の身体を守る方法に関する研究のため」と説明しています。 

 毒ガス製造をめぐっては、「週刊金曜日」(5月17日付から6回連載)が、64年にサリン合成に成功し、 
自衛隊内部でも極秘扱いの下、毒ガスの製造と研究が続いていたとの元化学学校長の証言をスクープしています。 

 しんぶん赤旗 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-06/2013070601_04_1.html 

 陸上自衛隊化学学校 防衛相直轄の機関で、核・生物・化学兵器(NBC)からの「防護」のための教育訓練が主任務。 
定員は100人程度で、1957年から大宮駐屯地に所在。近年は約11億円の年間予算が投じられている。

毒ガスも生物兵器も核兵器も、対抗手段を研究するためには、そのものも研究する必要がある。そういう研究が過去になければ、未だにマラリアや天然痘で、大勢の人が死んでいることになる。HIVにしても米国が作り出したと判明している。

どうやって被害を少なくするか研究することは、日本の安全保障のためにも極めて重要なこと。それを公に公表する事自体が更なる毒ガス製造競争を助長する。機密扱いは当然。

◆「中韓連携の『抗日』はあり得ない」、中国の韓国問題専門家が指摘―中国紙

中国と韓国が連携して「抗日」路線を進むのではないかと日本メディアが懸念を示す中、中国復旦大学の韓国問題専門家が「中韓連携の『抗日』はあり得ない」との見方を示した。1日付で海峡導報が伝えた。

復旦大学韓国研究センターの石教授は同紙の取材に応じ、「韓国にとって中国は日本より重要な存在になったことは確か。だが、韓国が中国と連携して『抗日』を展開することはない」と語った。

石教授によると、朴槿惠(パク・クネ)大統領の外交は基本的に「米国をきつく抱きしめ、中国に親しく近づく」だが、やはり最も重要なのは「米韓同盟」。石教授は、朴大統領も前任の李明博大統領のように積極的に米韓関係を推進しつつ、中国とも良好な関係を維持する路線を歩むことになる、との見方を示した。

「やはり中国がGDP(国内総生産)で日本を追い抜き、世界第2位の経済大国となったことが大きい。中国はすでに韓国にとって最大の貿易パートナーだ」と石教授。

韓国と中国の急接近を目の当たりにし、日本は強い危機感を募らせているようだ。日本メディアは「中国と韓国による『日本外し』」を心配しているが、石教授は「中韓の民間からは『抗日の連携』を望む声が出ているが、日本はやはり東アジアの大国で、世界の経済大国。中国も韓国も日本との対立を望んでいない」と指摘した。

「日本は右傾化が著しく、第二次大戦後の地域の秩序も変えようとしており、これが中韓の警戒と反感を引き起こしている。だが、中国は日本が理知的な路線に戻ることを願っている。韓国にとっても日本は米国の盟友という存在。韓国が中国と手を組んで日本と対立しようとしても、米国が許さない」としたほか、「日本への批判は連携ではなく、今までどおり各国がそれぞれ行っていくようになると思う」との考えを示した。
(編集翻訳 小豆沢紀子)

http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/352014/

◆南シナ海で再び激論 日米とフィリピン、中国

2013.7.3 産経ニュース

 「力による行動は自制すべきだ」「中国の主張は歴史的にも国際法上も争う余地がない」。2日の東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)閣僚会議では、南シナ海問題をめぐりフィリピンに日本や米国も加わって中国と激しい論争を繰り広げた。出席者らが明らかにした。

 フィリピンのデルロサリオ外相は中国がフィリピン艦船とのにらみ合いの末、昨年に実効支配を固めたスカボロー礁(中国名・黄岩島)の「事件」を挙げ、「威嚇的だ」と厳しく批判。フィリピンが請求した国際司法機関での仲裁手続きに「中国も同意すべきだ」と訴えた。

 ケリー米国務長官は「力の一方的な行使は控えるべきで、国際法を尊重すべきだ」とフィリピンに同調。岸田文雄外相も、力による一方的な行動を慎むよう強調した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130703/asi13070300490001-n1.htm

◆「平和を愛する」とはあきれる 協調ポーズの中国は“うろん”

2013.6.5 産経ニュース

 中国共産党が総力を挙げた日本「右傾化」キャンペーンも、手詰まり状態のようだ。中国人民解放軍の戚建国副総参謀長が先月31日から3日間、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議で、いかつい軍服に不似合いな協調ポーズを振りまいた。

 「中国は平和を愛する国家だ。海軍は周辺国に挑発的な行為をとったことはない」

 副総参謀長が続けて「紛争は対話で解決を」と言えば、名コラムニスト、山本夏彦なら「申し分のないことを言う人たちは、うろんです」と応じるだろう。

 そんな戚副総参謀長が、わが尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領有権問題を持ち出し、棚上げ論を打ち出した。「われわれより知恵のある次世代の人に解決してもらうべきだ」と、1970年代に当時の最高実力者、小平が述べた言葉を繰り出した。仮に日中の「棚上げ合意」があったとしても、彼ら自らが92年制定の領海法で“合意”を破ったことはおくびにも出さない。

 棚上げ論の表明は、中国が協調路線にカジを切ったようにみえるが、実際には軍による「世論戦」のマジックであろう。副総参謀長は「無条件に妥協することはなく、国家の核心的利益を守る決心が揺らぐことはない」と保険をかけた。浄瑠璃の国性爺合戦ではないが、「証拠なくてはうろんなり」である。

 さっそく、フィリピンのガズミン国防相が「南シナ海で実際に起きていることと全く違う」とマジックの裏を突いた。つい最近、張召忠少将が1隻の新型揚陸艦があれば「1カ月もたたずに南シナ海の全島を奪回できる」と威嚇したことを忘れない。

 戚副総参謀長の「平和を愛する」とはあきれるばかりだ。彼らの中にも、「ムリを通せば中国が孤立しかねない」との判断があったのだろう。2010年夏、ハノイで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラムで、米国の「アジア回帰」を受けて沿岸国が中国に集中砲火を浴びせたことがある。中国が南シナ海の大半を領海とし、沿岸国の艦船を威嚇のうえ発砲する事件が多発していたからだ。今回のアジア安全保障会議も、その二の舞いになりかねなかった。

 米アジア太平洋安保研究センターのホーナン准教授は、外交誌「ナショナル・インタレスト」で、「中国と韓国は、日本を孤立させると考えているようだが、日本は国際社会で孤立してはいない。むしろ、南シナ海の行動で中国が孤立している」と論評していた。米ケイトー研究所のカーペンター上席研究員も同誌で、安倍政権が憲法改正に踏み込んでも、中韓以外は「驚くほど好意的である」と指摘した。

 日本の「右傾化」攻撃は昨年秋の楊潔篪外相(当時)による国連演説から始まった。先月26日にも李克強首相が、ベルリン郊外のポツダムでやはり尖閣諸島を「日本が盗み取った」と断じて、日本が「戦犯国家」だったことを想起させようとした。

 しかし、米国にサイバー攻撃を仕掛け、ロシア国境やインド国境を脅かす中国の拡張主義への警戒感は増すばかりだ。習近平国家主席が訪露したさい、対日戦勝利を「共同宣言に書き込もう」との申し入れにプーチン大統領は動かず。7、8両日の米中首脳会談でも、オバマ大統領がそれを受け入れる可能性は低く、まずは“うろん”なる協調路線に終始しそうだ。(東京特派員)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130605/chn13060508050002-n1.htm


韓国経済崩壊

2013-07-07 17:05:34 | 資料

【韓国経済崩壊】

◆公開出来ない外貨準備高の中身

韓国が何故、外貨準備高の中身まで公開できなくなったか!?
(世界で唯一、公開してない国)リーマン以降

推定ではかなり減ってはいるが3100億ドルという。ところが、

① 半分を占める韓国国内債券がボロボロで、現金化すると韓国経済はマジにデフォルトしないと駄目になる。

② 残りの半分のうち、外資、特に先進国債券で毀損しているものが30%近くに上る。

ギリシャ債券などチョットしかない。
IMF検査官「・・・あるんだ」 
「・・・あるニダ。ウリはどうしたらいいニダ」 

③ アメリカ債権、日本の債権などの比率が異常に低く、台湾よりドルに交換できる債権が無い

よって、韓国の外貨準備高はマジにヤバいレベル。

アジア通貨危機前と違って、韓国国内の資本蓄積、ほぼゼロ

GSはもうとっくに撤退済み。

☆日本の対策は?

ちなみにみずほと三井住友は現在投資を引き揚げ中
韓国がつぶれても、既にタイ、マレーシア、インドネシア、
ベトナム、ミャンマー、あと台湾と取引先移し替え完了している。

サムスンが潰れることまで日本は折り込み済み。

GS、FT、ロイター、時事通信までが崩壊が始まっていると報道している。

今や韓国の資本規制は完全に撤廃されているので、為替が資本流出入によって大きく影響される状態にある。

◆国際通貨基金(IMF)と世界銀行、韓国で銀行ストレステスト開始

国際通貨基金(IMF)と世界銀行は、経済危機に直面した際、韓国の銀行にどれだけ抵抗力があるかを調べるストレステストに着手した。家計債務の増大に加え、景気低迷で建設、造船、海運などの業種で不良債権が増えており、危機が深刻化した場合に銀行が財務の健全性を維持できるかがチェック対象となる。

金融委員会によると、IMFの局長級を団長とする6人程度の評価団がこのほど韓国入りしており、4日には国民銀行など4大銀行のリスク担当役員と会合を持ったという。

今回のストレステストは、IMFが加盟国の金融システム、金融監督体制などが国際基準を満たしているかを確認するために実施する特別プログラムに沿ったもので、1999年に導入された。世界的な金融危機後の2009年に主要20カ国(G20)が参加して発足した金融危機対応機関、金融安定理事会(FSB)の加盟国は5年ごとにテストを受けなければならない。9月にはIMFと韓国政府による定例協議が行われ、ストレステストの結果は11月ごろに公表される。

金融委関係者は「ストレステストはこれまでIMFの人手不足で延期されてきたが、2004年以降10年ぶりに実施されることになる」と説明した。

パク・ユヨン記者 
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/07/05/2013070500433.html

韓国政府、なんとIMFに図々しく要求を突き付ける!!
「ストレステストの基準を変えるニダ!! 韓国の特殊性を考慮するニダ!!」 などと意味不明の要望を出す!! 当然却下!!
日本の銀行も乗り越えて来た「世界基準の」ストレステストでついに壊滅的な結果が出る!!

ストレステストの結果は11月ごろに公表されるというが、果たしてそれまで国が持つかどうかも分からない。

◆G20会合、米FRB出口戦略について説明求める=韓国企画財政相

2013年 07月 4日 ロイター

[ソウル 4日 ロイター] - 韓国の玄オ錫(ヒョン・オソク)企画財政相は4日、今月の20カ国・地域(G20)会合で同国は他のG20メンバーとともに、米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和出口計画について明確な説明を求める方針だと述べた。

ロイターとのインタビューで明らかにした。

同相は「米経済が回復した場合に量的緩和(QE)がどのように縮小されるのかや、それによる金融市場への影響について議論が行われるだろう」と語った。

G20は今月19─20日に財務相・中央銀行総裁会議を開催する。

FRBが年内に量的緩和を縮小し始めるとの観測から、韓国や他のアジア市場では最近、債券利回りが急上昇し株価は急落。通貨も対ドルで下落している。

玄財政相は、今月のG20会合ではFRBが量的緩和の縮小を開始する根拠や、緩和縮小の方法、そのペースについて議論が行われるとしている。

http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTYE96308620130704

韓国政府「おい米国ユダヤFRB!!! 経済政策について説明しろ!! ウォンを適正レートに維持するニダ!!」 もう馬鹿か!!!!! 中韓スワップが期待できない今、米国にすらも噛み付く有様!!!! 世界中に恥を晒す惨めな破綻常連国家!!!! 2ch「遂に米帝に喧嘩を売るのか」「出口戦略に説明求めるとか何様のつもりなんだか」「ガン無視されて終わりだろうな」

両親(日米)に食って掛かるニート息子の図

◆ウォン安修正でメッキ剥がれた韓国「現代自動車」 泣き面にハチ〝燃費偽装〟の醜態

2013.5.7 産経ニュース

 韓国の自動車最大手、現代自動車が“失速”している。通貨高(ウォン高)で海外販売に急ブレーキがかかり、韓国国内ではトヨタ自動車など輸入車が存在感を増し始め、その牙城が揺らぐ。販売面以外でも、米国では燃費表示の水増しが発覚したほか、大規模リコール(無償回収・修理)を実施。サムスン電子と並び韓国経済を代表する現代自動車だが、ウォン高が進むにつれて糊塗(こと)された実力以上の販売力、技術力がはげ落ちかけている。

3年前に日本の乗用車市場から撤退

 「日本から撤退したこともあり、大阪でソナタを見かけることは本当に少ないですね」。関西で働く自動車メーカーの40代社員はこう話す。ソナタとは韓国・現代自動車の主力セダンのことで、同社は約3年前に日本の乗用車市場から撤退している。

 日本では2001年の参入以来、苦戦続きの現代自動車だったが、欧米など海外ではウォン安を背景に08年頃から快進撃を続けてきた。もちろん、韓国国内では傘下の起亜自動車とあわせシェア7割と断トツの強さをみせる。

 ところが昨夏以降、その成長に陰りが見え始めているのだ。米調査会社オートデータによると、3月の米新車販売台数は前年同月比3.4%増の145万2946台と、6年ぶりの高水準を記録。米ゼネラル・モーターズ(GM)、米フォード・モーター、トヨタ自動車など大手6社が前年同月比を上回る中、現代自動車は7.7%減(起亜自動車を含む)。2月に2年半ぶりのマイナスに転じ、2カ月連続のマイナスと不振ぶりが際立った。

輸入車が韓国車を上回る「逆転現象」

 圧倒的なシェアを誇る自国の韓国でも異変が生じている。今年の韓国カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)に、トヨタの人気セダン「カムリ」が輸入車として初めて選ばれたほか、独BMWの高級セダンなどが現代自動車の同車種よりも売れるなど、クラス・価格帯によっては輸入車が韓国車の販売台数を上回る「逆転現象」が起きつつあるのだ。

 韓国の聯合ニュースによると、現代自動車が4月25日に発表した2013年1~3月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比10.7%減の1兆8685億ウォン(約1667億円)、最終利益が14.9%減の2兆878億ウォンと2けた減益に落ち込んだ。

 「米国など海外販売の減少と、韓国での状況は分けて考える必要がある」

 ある関係者は前置きした上で、現代自動車の失速をこう解説する。「海外では新車投入が一巡したことなどが販売鈍化の理由とされるが、何といっても最大の要因はウォン高だろう」

国をあげてのウォン安誘導?

 韓国政府は公式に認めていないものの、家電や自動車など輸出産業を後押しするため、同国が為替介入を続け、ウォン相場に安値に誘導してきた。サムスン電子も、LG電子も、そして現代自動車もウォン安を武器に、世界中で他国のライバル企業よりも“安値”の家電、自動車を売りまくってシェアを高めてきた。

 しかし、昨夏以降、ウォン安が修正され、相場が高騰すると、価格競争力は低下。1~3月はウォン高・ドル安が一服したが、対円については高止まりしており、“為替マジック”の効力がなくなるとともに、現代自動車の販売台数はじわじわと減りつつある。

 「ソナタなど現代自動車のデザイン力は評価されているが、技術力はトヨタなど日本の自動車メーカーに大きく劣る」(証券アナリスト)。そもそも韓国の企業は現代自動車もサムスンも「技術」に関する競争力はきわめて低い。それをカバーしていたのがウォン安というわけで、ここにきて技術力の低さが相次ぎ露呈している。

米国で燃費改竄、大規模リコール…

 昨年11月、米環境保護局は現代自動車と起亜自動車が米国で販売した自動車約90万台について、実際よりも高く燃費性能を表示していたとする調査結果を発表した。

 いわゆる燃費性能の水増しで、それは最大でガソリン1ガロン当たり6マイル(1リットル当たり約2.6キロ)に達していた。この問題は消費者の苦情で判明したもので、これほど大規模な誤表示は米国で初めてという。

 また、4月5日には米国で販売した乗用車など計約187万台をリコールすると米道路交通安全局に届け出た。ブレーキを踏んでもブレーキランプが点灯しないほか、事故時にエアバッグが作動した際に、車の天井の一部が落下する恐れがあるという欠陥が見つかったためだ。 

通貨相場とは関係なく売れる日はいつ?

 「ウォン安だから売れているわけではない」。韓国企業の経営者は、常にこう言い続けてきた。だが、韓国製品を買った消費者の大半は、性能以上に、ウォン安による低価格が購入の大きな決め手となったのは間違いない。

 ウォン高が進み、成長神話に陰りが出てきた現代自動車。ウォン相場に価格が左右されず、低価格という武器が通用しない自国の韓国では、トヨタやBMWが売れ始め、すでに現代自動車の“メッキ”ははがれつつあるのかもしれない。ウォン相場とは関係なく、現代自動車が再び走り始める日は来るのか…。

(島田耕)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130507/wec13050709010001-n1.htm

◆サムスン電子、ソニー1社分の時価総額失う S4が期待外れ

[13/07/01] ブルームバーグ

  韓国のサムスン電子 の時価総額は6月に253億ドル(約2兆5200億円)減り、縮小幅は競合するソニーの時価総額を上回った。主力のスマートフォン「ギャラクシーS4」の売上高は投資家の期待に応えられなかった。 

サムスンの株価は4月26日のS4発売以降に9.7%下落。JPモルガン・チェースとモルガン・スタンレーは、携帯電話販売でほぼ3分の1を占めるサムスンの収益予想を引き下げた。ブルームバーグが集計したデータによると、アナリストの15人がサムスンの4-6月(第2四半期)の純利益予想を下方修正。同社は株価とS4の販売に関してコメントを控えた。

革新的と受け止められていない高額な端末の購入を消費者が手控える中、3580億ドル規模の携帯電話市場で高級機種メーカーは苦戦している。米アップルの株価は「iPhone(アイフォーン)5」を発売後の1カ月間で9.4%値下がりした。韓国では中国の華為技術やZTE(中興通訊)がギャラクシーS4の8分の1程度のコストの約100ドルでスマホを販売している。

リーディング投資証券のアナリスト、オ・サンウ氏(ソウル在勤)は「前機種と大きな違いがないため、S4を購入する相応の理由が消費者には見当たらない」と説明。「サムスンにとってはどのメーカーよりも中国企業が大きな脅威になりつつある」と語った。

サムスンの株価は6月に12.7%下落。月間の下落率としては昨年5月以来の大きさとなった。同社は5日に4-6月期の営業利益と売上高の暫定値の発表を予定している。ブルームバーグが集計したデータ によると、営業利益は10兆ウォン(約8700億円、アナリスト33人の予想平均)、売上高は58兆5000億ウォン(同37人の予想平均)が見込まれている。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MP8EBQ6KLVR701.html 
 
◆韓国に海図は有るのか
 
韓国軍は海図を持ってなかったんじゃないか? とよく言われる。
ただ自国の測量すらまともにできないだけ。

だが、韓国製の海図は存在する。 

日本の海上保安庁が 
「間違いだらけなので、海図通りに航海すると危険なので使用しないように」 という緊急通達を出したやつだけど。

韓国海上警察の高速艇が海図に載ってない暗礁に激突して沈没したことがあった。 
地元の海上警察も漁民も暗礁の存在を知ってたのに海図に載せてなかった。 
新配備の船によそから来た乗員が乗って暗礁の存在を知らずに激突した。

気象情報も一度自分たちでやるとまったく当たらず、台風の進路さえ自分たちでは予測が出来なかった。
日本がいくら指導しても理解が出来なかったのが原因。

日本語を翻訳してハングル文字に書き起こしたら、まったく意味が分からなくなったのが原因とか。(全部カタカナにしたら同音異語だらけになって無理。ハングルの基本が日本語で漢字を廃した翻訳は訳が分からなくなる)

結局日本の気象庁のものを利用している。

だからいくら日本から技術を盗んでも、そこから先がないので、日本から盗めなくなるとそこで進化が止まる。

だから英語が必要になり、就職の必須アイテムになる。

要するにハングルが国を駄目にしていることになる。
ハッキリ言って馬鹿の国。

◆米軍の完全撤退

NYタイムズ3月5日付に掲載された「カムホーム、アメリカ」と題した大型論文が話題を呼んでいる。

韓国では米軍の配置換えと解釈しているが、米国では「撤退」と発言している。
3年後には、たとえ韓国が望んで懇願しても完全撤退すると決定されている。

さんざん韓国朝鮮人が「ヤンキー ゴー ホーム」と叫んで来たが、さて現実に成ったときにはどう叫ぶのでしょうかね。

http://meimai.cocolog-nifty.com/twgt/2013/04/3-0222.html

◆半島地震
 
  一応韓国は200年・350年周期の大地震が起きておりそのたびに壊滅的被害をこうむってきたので地震がないとはいえない。 
耐震技術が進んだ現在ではそこまでひどい被害は出ないが警戒する必要はあるのだが、彼らは地震など起きないという前提でビルを建てている。それでなくとも手抜き工事におから工事は彼らの常道である。 

次に重なるのは2050年前後なので予断を許さない。 

韓国では地震が増えており2009年以前では年間30件超えることは珍しかったのに最近では年間60回を超えている。 
日本で大地震が起きた1週間後にM7クラスの地震が起きた事例も過去にいくつもある。 

しかし韓国は日本が測量で使った杭を抜きまくっている。これを残していれば有用なデータが得られたものを、過去のデーター自体を日本のものとして捨て去った。

◆昨年までの外資比率

●サムスン ……外資比率60% 
●LG ……外資比率50% 
●ボスコ……外資比率58% 
●現代自動車……外資比率49% 
●SKテレコム ……外資比率55% 
●国民銀行……外資比率85.68% 
●ハナ銀行……外資比率72.27% 
●新韓銀行……外資比率57.05% 
●韓国外韓銀行……外資比率74.16% 
●韓美銀行……外資比率99.90% 
●第一銀行……外資比率100.0%

これだけの外国投資が続々としかも急激に引き上げ始めている。7月危機が叫ばれて、いよいよ秒読みが始まっている中、現在どれほどの比率なのか彼ら自身見当もつかない有様だろう。
 
◆ドルウォンチャートがとんでもない事に

五分足が考えられない動きをしている。

 18:00~01:00 
  19:00~03:00
 21:00~05:00 

韓国の今の状況で、
プログラム介入で放置できる心理がどうしてもわからん。
世界のどこかが市場開いている時間帯を無人対応に出来るほど 周囲(特に英米)は優しくないと思うんだが…
どうも出来ないから匙投げ放置なのか

◆韓国政府が推進している地域公約事業の大半は「見掛け倒し」

韓国政府が推進している地域公約105件のうち、新規事業の大半が全面的に見直されたり、次期政権へと推進が見合わされる見通しだ。

政府高官は3日、「地域公約の内容について検討したところ、国費が投入される新規事業は、各地方自治体で基本計画すら立てられておらず、中央政府にやってほしいと要請するのがほとんどだ」とし、「すでに妥当性が立証されたものや、事業規模が小さいため直ちに推進できるものは一部に過ぎない」と話した。

まだ、基本計画が立てられていない大半のインフラ(SOC)建設事業は今後、予備妥当性調査の申請や承認、実施設計などの過程を経なければならず、着工まで4~5年の時間が必要だ。この過程で、経済性のないものと判明された事業は、その多くが縮小または見直しは避けられないという。また、妥当性調査に通っても、スケジュール上その多くは、今政権で実行(着工)が難しい見通しだ。

ほかの政府関係者も、「新規事業にあたる地域公約の多くを、今の政権では開始することすらできないかもしれない」とし、「地域公約の所要財源が124兆ウォンもあり、財政健全性を懸念する声が出ている中、そのことを考慮すれば現政権が持つ負担も、予想より少なくなる可能性が高い」と話した。

予算編成権を持つ企画財政部は5日、地域公約実施計画の発表を目標に、詰めの調整作業を行っている。政府は当初、地域公約105件を表にまとめ、それぞれの履行計画を示そうとしたが、計画を変更して具体的な内容を最小化する予定だ。ただ、地域別に優先的に推進する一部の公約を選別するやりかたで、発表を簡素化することにした。

東亜日報: JULY 04, 2013 03:02 
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013070406338

デカイ計画ぶちあげて耳目を集め、仲間内でホルホルした後で こっそり計画そのものをなかった事にする。
韓国の「プロジェクト」は大体全部こんな感じ。

国内問題は全て先送り。
ひたすら人気取りの愛国パフォーマンスで任期を乗り切る。
この人って大統領やってる意味がないね。
父親は独裁者だったが国内問題の先送りはしなかった。

◆地域公約の事実上白紙化か、朴槿恵政権の履行計画に自治体と政界が反発

政府が5日に出した地域公約プランが具体的な実行計画が抜けた原則的な水準に止まり、
地方自治体と政界が反発している。政府は同日、地域公約の推進意欲を強調するために別途の履行計画を発表したが、公約の個別の推進日程や財源調達など細部の計画がまったく含まれていなかった。

このため、公約履行の時期や財源分担の割合をめぐって、中央政府と地方政府間の駆け引きが予想されるなど、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の任期中に軋轢が増幅する可能性があると憂慮する声が出ている。

企画財政部(企財部)は同日、「106の公約を推進するための167の事業の財源は総124兆ウォンだ」とし、「事前の妥当性調査などの手続きによって事業を推進し、妥当性が不十分な場合、公約を修正してでも履行する」と明らかにした。公約の個別の推進日程や方法、地域別の優先推進公約を発表するという当初の計画から大きく後退したものだ。

企財部の関係者は、
「履行計画を具体化すればするほど、『なぜあの地域だけ優先するのか』といった誤解や論議が大きくなる恐れがある」と理由を説明した。

地方自治体は混乱している。大邱(テグ)市の関係者は、「公約別事業費や国費の助成規模がどの程度なのか公表せず、地方費の支出と民間資本の誘致をどの程度にするのか決めることができない状況だ」と話した。
特に、公約の多くが経済性に欠けると評価されている自治体は、「表向きに履行すると言って、結局は曖昧にしようとするのではないか」と反発している。

政界も敏感に反応した。与党セヌリ党の安鍾範(アン・ジョンボム)政策委員会副議長は、「地域公約は当然守り、今後もモニタリングする」と述べ、事態の収拾に乗り出した。

一方、野党民主党の朴用鎮(パク・ヨンジン)報道担当は、「妥当性が低いものは再調整すると言ったが、これは選挙のために実行の可能性が低い公約を乱発したことを意味する」とし、「大統領選挙公約の用途廃棄が始まった」と非難した。

2013.07.06東亜日報
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013070633728

どこの民主党やネン?

◆【緊急速報】 仏罰!仏像を盗んだ韓国の慶北で浦項製鉄所の第4高炉が大爆発



5日の午後8時50分頃、慶北(キョンブク)・浦項市(ポハンシ)南区(ナムグ)の浦項(ポハン)製鉄所内の第4高炉で『PONG』という爆発音が聞こえ、消防車10台余りが緊急出動した。 


◆次期戦闘機の入札を中断、F-35・ユーロファイター・F-15SEの提示価格が予算超過

韓国防衛事業庁は5日、韓国史上最大の兵器導入事業である次期戦闘機(FX)事業の価格入札を暫定的に中断することを決めた。 

先月から同日までに行われた計55回の入札で、EADSのユーロファイター、ボーイングのF15SE、ロッキード・マーチンのF35Aのいずれも提示額が予算の8兆3000億ウォン(約7260億円)を上回ったとされる。 

同庁関係者は「これまでの入札結果を綿密に分析し今後の事業の推進策を決める」と述べた。 
また、入札を中止するか再開するかについても検討すると明らかにした。 

同庁は事業方式の変更を検討するとみられる。予算内に収めるために購入機数を減らしたり、 
数回に分けて購入する可能性もある。総事業費の増額の可能性も指摘されるが、増額するには予算決定の手続きを初めからやり直す必要がある。 

次期戦闘機事業は2017~21年に空軍の主力となる戦闘機60機を導入するとしているが、機種選定が難航している。

http://m.yna.co.kr/mob2/jp/contents_jp.jsp?cid=AJP20130705003800882&domain=6&ctype=A&site=0100000000&mobile

55回も入札させて、誰か折れるだろと思ったのだろうか。
こんなことされたら入札する方は安くするんじゃなくて逆に
出来るだけ高値で落札してもらおうと考えるだろう。

予算がないのに戦闘機を増やすという目的は、日本を想定しているのだろう。対北なら戦車とか短距離ミサイルだ。

提示額が気になるところだが。
タイフーンは過去にインドへの提示額は190億円だった。
この提示価格の根拠はわからんが、韓国への提示価格も、これに近い額だったのではないか
F15SEもタイフーンと同等額
F35は、日本への提示額を考えれば、200億円近い額だろう。

7260を60で割ると1機120億で落札つもりだったのか?
恐らく整備や部品代などの予算は皆無だろうな。

◆34兆ウォンの外国人債券が韓国離れか 金融当局が試算

 米国の量的緩和の縮小による金融不安が世界中へ拡散する場合、外国人が韓国の債券34兆ウォン分を売って韓国を離れる可能性があるという見通しが示された。

金融当局は、外国資本の流出が現実化すると、国内企業の資金の流れに大きな打撃がもたらされると見て、潜在的な不良債権を抱えている大企業に対する先制的構造調整に乗り出すことにした。

23日、金融研究院と金融当局によると、5月末現在、外国人が保有した韓国債券は98兆8000億ウォン分で、この中で韓国離れの可能性がある資金は34兆ウォンぐらいと推算された。

金融研究院側は、「米国が08年末1次量的緩和政策を施行して以来、韓国に流入した外国人債券資金は61兆3000億ウォン規模で、この中でリスク回避傾向の強い資金は約56兆ウォン(92%)だ」と分析した。

外国の中央銀行、国富ファンドなど、長期投資の性向が強い資金が22兆ウォンぐらいであるだけに、残りの34兆ウォンぐらいは韓国を離れる時期を見計らっている可能性が高い。

政府は同日、金融のマクロ経済金融会議を開いて、「過敏に反応する必要はない」と話した。

しかし、これとは別途に金融当局は資金の流れに弱い企業への点検を強化している。

金融監督院は、優先的に建設、造船、海運、鉄鋼、セメント、石油化学の「6大脆弱業主」から退出対象企業を選別する計画だ。

JUNE 24, 2013 08:27
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013062476798

2.9兆円規模の韓国国債叩き売りがもう始まっていますが?点検や選別などと悠長なことを言える時期は過ぎたのじゃないの・・・?

◆薄型テレビ、韓国勢「有機EL」で苦戦 日本勢「4K」で対抗

  薄型テレビの世界シェアで半分近くのシェアをもつサムスン電子とLG電子が次世代モデルとして力を入れている「有機ELテレビ」が、なかなか軌道に乗らない。両社は2012年中に大型の有機ELテレビを発売する予定だったが、今のところLG電子が13年1月に韓国内で1100万ウォン(約100万円)の55型を投入しただけ。製造コストが思うように下がらないためとみられる。

有機ELテレビ市場、2014年に170万台を出荷

ディスプレイ市場を調査するNPDディスプレイサーチは、有機ELテレビ市場は2014年の出荷台数で約170万台になる、とみている。この市場で先行するのはサムスン電子 とLG電子の韓国勢。ディスプレイサーチでは、これに日本や台湾、中国のメーカーがパネル製造に乗り出し、14年には生産を開始。16年には900万台で、薄型テレビ市場の3%を占めると予測する。

 有機ELテレビの最大のよさは「薄さ」と「省電力」。有機素材が自ら発光するので、液晶テレビと違ってパネルの背面に光源がいらない。その分薄く、かつ消費電力を抑えられる。もちろん、映像も色鮮やかという。そんな有機ELテレビの製造・販売に韓国勢が苦戦している理由は、まず価格が高いこと。製造コストが下がらず、採算を確保できないことにある。

ディスプレイサーチの鳥居寿一アナリストは、「韓国勢は、いわば社命として有機ELテレビの開発に取り組んできましたが、有機ELは大型化や量産がむずかしい。そのため、時間がかかってしまっています」と話している。

対抗する日本勢が推しているのが、「4Kテレビ」だ。表示パネルの画素数がフルハイビジョンの4倍ある高画質化、高精細化を追求していて、有機ELテレビと比べると製造コストが安く、大型化しやすいのが特徴だ。日本勢にとって、「昨年9月に欧州で行われたIFA2012(エレクトロニクス機器展示会)以降、世界の関心が4Kテレビに移った」(鳥居氏)ことは追い風。開発コストがかかる有機ELテレビは、経営状況が悪いこともあって「後回し」にせざるを得なかった事情もある。

ディスプレイサーチによると、2012年に6万3000台だった4Kテレビの世界出荷台数は、13年は260万台に急拡大すると予測。16年には700万台を上回るという。また、世界の液晶テレビ(50型以上)の出荷台数に占める4Kテレビの割合は、12年の0.1%から13年には5%、16年には31%にまで拡大すると試算する。

「4Kテレビ」13年後半には韓国勢も参戦

ソニーは2013年6月、65インチと55インチの4Kテレビを売り出す。販売価格(想定)は75万円と50万円。12年168万円で発売した84インチより価格とサイズを抑えることで、一般家庭への普及を目指す。

これまでの薄型テレビは画面の縦の長さの3倍以上離れないと、画面の粒子が目立って自然な映像に見えなかったが、高精細な4Kテレビならその半分の距離まで近づいても違和感がない。「6畳間でも十分楽しめる」のが売りだ。

シャープも2013年6月に、60型と70型の4Kテレビ「AQUOS UD1」シリーズを発売する。同社は13年の国内4Kテレビの出荷を約5万台と予測。販売価格(想定)を約65万~85万円に抑えることで、「2~3割のシェアを獲得したい」としている。

4Kテレビは日本勢のほか、中国の創維数碼(スカイワース・デジタル・ホールディングス)も手がけている。立ち遅れた韓国勢も、2013年後半には発売に乗り出してくる。前出のディスプレイサーチの鳥居寿一氏は「テレビの過去の歴史(ブラウン管→ハイビジョンブラウン管→薄型(HD→フルHD)の流れをみても、大型化と高解像度化(高画質化)は受け入れられるでしょう。コンテンツがそろってくれば、大型化とハイエンドプレミアムの商品として前倒しで需要が起こるとみています」という。

J-CASTニュース: 2013/5/24 11:34
http://www.j-cast.com/2013/05/24175669.html?p=all

日本が敢えて手放した後に馬鹿なサムスンLGが飛びつく!!!! まんまと罠にはまる!! 日本が開発を止めたのでパクれず市場にも出せず!!
誰も買わない韓国産テレビ!!なんと不良率99%!! 世界の関心は既に日本製の4Kテレビへ!! 有機ELには致命的欠陥!!

◆韓国の個人負債8年でほぼ2倍へ

2013年7月5日、韓国の有力紙「中央日報」は韓国人の個人負債が危機的状況にあることを報じた。

今年の3月末で個人負債総額は961兆6000億ウォン。1000兆ウォン突破も目前となっている。日本円にすると約87兆円となる。

韓国の国民一人当たりに均すと、約175万円となる。

しかも、この個人負債は8年間で2倍のスピードで成長しているという。

成長率で計算すると年率9%を超える高度成長である。

■低所得者の負債が大きい韓国

韓国では特に低所得者の負債が大きい。

韓国の統計資料で所得が最も低い階層とされている韓国人が所得に対し184%の負債を抱えている事実も明らかとなっている。

貧困層は更に貧困化が進むということだろう。

しかし、玄オ錫(ヒョン・オソク)経済副首相兼企画財政部長官は7月3日には韓国の個人負債の問題は危機的状況ではないとコメントした。

この状況でも韓国にとっては「ケンチャナヨ(大丈夫の意味。韓国人がよく使う)」なのだろうか?

韓国経済崩壊の危機に瀕しても、どこか近くの某国に声をかければ銭が出てくると思っているのであろうか?

Joongang Ilbo 中央日報
http://japanese.joins.com/article/474/173474.html

朝鮮人に徳政令なんて言って仕舞うと誰も借金を払おうなどとはしなくなる。当たり前のこと。
見栄と欲の塊の民族にクレジットカードという魔法のアイテムを与えたお陰で、個人の借金が飛躍的に増加した。
もう既に、個人が払える状況じゃないと言ってるのに、玄オ錫はケンチャナヨって。馬鹿なの?死ぬの?

韓国の公企業の負債は400兆ウォン近くになっていることが韓国紙によって報道されている。

国民も借金漬け。1000兆ウォン(約87兆円)

国も借金漬け。3607兆3000億ウォン(約327兆円)

公企業も借金漬け。400兆ウォン(約35兆円)

 あれ?もう詰んでるんじゃ?

 

 

日本人の支那に描く幻想

2013-07-06 14:11:49 | 資料

 鳩山元総理と安倍現総理夫人を操る中国大物スパイ

「(尖閣について)日本が清国から盗んだものは返さなければならない」
 
なぜ鳩山氏は売国発言をくりかえすのか?

 6月29日、訪中を終えて羽田空港に降り立った鳩山由紀夫夫妻のすぐ後ろを、歩いていた男。
 呉 汝俊(ウー ルーチン)49歳。「京劇」の管楽器・京胡の天才奏者である。

 

 実は彼は、中国政府の情報機関CICIR(中国現代国際関係研究院)所属の工作員である。
彼は21歳年上の日本人女性と結婚後、日本に活動の場を移し、「神の手」と紹介され、政界大物との人脈を広げていく。

鳩山由紀夫の元秘書が子供産んでいるが、鳩山由紀夫が認知している。戸籍を見ればわかる。

ちなみに、奥さんはまさか認知しているとは知らない。
これは二階堂ドットコムで暴露されている。

呉汝俊はこれを知って鳩山由紀夫を脅している。

 そんな呉氏は、現総理夫人の安倍昭恵氏にも深く食い込んでいる。
2006年5月、呉汝俊の誘いに応じ、呉と共に初めて北京を訪問している。
そして10月安倍総理は第一次総理となって最初の公式訪問国として中国を選んだ。


      
 詳細は、「週刊文春」 2013年7月11日号で明らかになる。

◆人民解放軍がブータン侵略

国土の約20%がすでに不法占拠され、領土を侵略され奪われ実効支配されている。

中国(チベット自治区)と接するブータン北西部(下の地図の円で囲った辺り)の領土に中国の人民解放軍がじわじわと侵入し、2006年のブータン政府の発表では、多くの領土を侵略され実質的に不法占拠された中国領になってしまったとのことだ。
以前との差は、約8,000平方キロ。兵庫県とほぼ同じ広さである。

ところが
呆れた事に、共産支那発行の地図では、「 不丹 」 ( ブータン ) は下記のように表記されている・・・ (http://ameblo.jp/djdjgira/(こちらより転載))

ブータンは国土の北西部を中国と接している。
国境線を警備する人民解放軍が数年を掛けて南下し侵入。
ブータン領土内に小屋や施設を作り、さらには道路まで作る。
国境線を書き換える暴虐行為
南シナ海どころではない!
ブータンでは知らぬ間に国土が2割も奪われていた
気がついた時は、そこはすでにもう実効支配。

人民解放軍が南下した理由は、冬虫夏草の採集とヤクの狩猟。

人民解放軍は冬虫夏草を投機目的の中国人に売り捌き、ブータンの人々にとって貴重なタンパク源であるヤクは激減。

ブータンにも軍隊があるが、7千名程度の陸軍がメインで空軍はない。

人民軍に対抗するにはあまりにも非力である。
所詮圧倒的な軍事力には屈するしかないのだ。

ヤクザが恫喝と力で押しかけてきたら、武器無き家は明け渡すしかない。
中国はブータンの軍事事情を承知で実効支配を始めたわけである。
泥棒国家支那。

日本も他人事ではない。
憲法9条で縛られている自衛隊では暴虐国家に対抗するには不十分である。

日本は、速やかに憲法改正を実現すべきである。

中国にいまだODAの形で渡し続けている莫大な金額をやめて、その金額を全て日本の国防費に回すべき時である。

 中国は「力が国境を決める」という華夷秩序的な考え方を有している。チベット、新疆ウイグル自治区への侵略の歴史や南シナ海での「ナイン・ダッシュ・ライン」(U字状に広がる境界線内すべてに中国の権益が及ぶと主張するライン)を見ればよく分かる。



 5月には中国共産党機関紙人民日報が「沖縄の帰属は未解決」とし「中国に領有権がある」と示唆するような記事を載せた。米政府が即座に日本の主権を認めたためか、環球時報では「琉球国復活に向けた勢力育成」とトーンダウンさせた。

 だが「20~30年を経て中国の実力が強大になれば幻想ではない」とも記述しており、「力が領有権を決める」といった華夷秩序的考え方を自ら暴露している。

◆インド「中国が侵攻」=カシミールめぐり対立

2013/04/24

 【ニューデリー時事】中国との間でカシミール地方の一部領有権を争うインドが最近、中国人民解放軍が過去に合意した実効支配線を越えてインド側に侵攻したとして中国に抗議した。しかし、中国は自国領内との見解を表明。両者の溝が埋まる気配はなく、対立が深まる恐れもある。

 インドの報道によれば、カシミール地方のうち中国と国境を接するラダック地方で15日、中国軍が実効支配線より約10キロインド側に侵入し、テントを設営。数百メートル離れたインド軍と対峙(たいじ)する状況になった。テレビ各局は「中国の挑発」などとやや感情的に報道している。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013042400681&g=int

 ◆対中投資

 反日デモは多くの日本企業を傷つけた。日中国交正常化の際、周恩来は「水を飲むときには井戸を掘ってくれた人々のことを忘れてはならない」と発言したが、日本企業はこの言葉を信じて対中投資を行ってきたのである。

たとえば日中経済交流のパイオニアとして知られる岡崎嘉平太(元全日空相談役)は、「アジアや中国に対する贖罪意識」から日中経済交流に身を捧げたという。また、松下幸之助も「井戸を掘った人」として記憶されている。

しかし、全日空やパナソニックなど多くの日本企業は中国でひどい仕打ちにあっている。そのことに腹を立てた関係者が北京市の高官に「井戸を掘った人」のことを忘れるなと文句を言うと、その高官は、中国は近代化を果たしたので井戸の水はもう飲んでおらず、水道水を飲んでいると言い放ったという。

「日本側だけが一方的に日中友好という幻想に踊らされた」

「商人国家」は長期的な利益を無視して、目先の利益にとらわれる。「日中友好」とは目先の利益の象徴だった。一方で、長期的な利益を考えて行動していた中国は、当初の目的が果たされると「日中友好」をあっさり捨て、日本企業に牙をむいた。

反日でリスクが高く、人件費高騰で儲からず、人口減少と構造不況で将来性もない中国経済。長期的な利益はもちろんのこと、目先の利益だけを考えても、これ以上、「日中友好」にしがみつく理由はないのである。

現代の中国支那人は『利』のみで動く。日本人の描く理想は、ただの幻想である。

◆尖閣棚上げ論

野中 廣務 (1925年生)

京都府園部町議会議員(1951年4月 - 1958年)
京都府園部町長(1958年 - 1966年)
京都府議会議員(1967年4月23日 - 1978年5月)
衆議院議員(1983年8月8日 - 2003年10月10日)

野中は1972年9月の日中国交正常化直後に、周恩来首相(当時)と正常化交渉に当たった田中角栄首相(同)から、国交正常化直後に神奈川県の箱根で開かれた自民党の研修会で沖縄県・尖閣諸島問題の棚上げを日中双方が確認したと聞いたと明らかにした。

研修会は野中1人が参加したしたわけではない。他の参加者は誰もそんなことは言ってはいない。

だが、さも中央政界の田中直近で在ったかのように、正常化直後の田中角栄の発言云々は、当時京都府議会議員の立場であった野中が言う言葉ではない。

岸田文雄外相は6月4日午前の記者会見で「我が国の外交記録を見る限り、そういった事実はない」と否定した。
外交とは口答で行うものではない。交わされた事実を記録に残すものである。まして日中国交正常化という画期的な重要交渉である。記録に無いと言うことは会話が無いということである。 

日本政府は、尖閣問題の「棚上げ」に関して「合意した事実はないし、すべき問題も存在しない」(菅義偉官房長官) 

これは一貫した日本政府の主張である。

それを一時は総理候補とも言われた自民党の元官房長官で、勲一等旭日大綬章を天皇陛下から賜った者が、支那共産党の希望する、著しく国益を害する『尖閣棚上げ論』を主張するとは、国賊以外の何ものでもない。余程支那に弱みを握られたのか、金銭を掴まされたのかと疑われても仕方がないだろう。 

★ 「尖閣棚上げ合意なかった」 78年の園田・小平会談同席の元中国課長

2013.6.29 産経ニュース

  ■「一方的思い」

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐり、中国政府が主張する領有権問題の「棚上げ合意」について、元外務省中国課長の田島高志氏は28日までに産経新聞の取材に応じ、「中国側の一方的な思いで、合意はなかった」と述べた。田島氏は、中国側が合意があったとする1978(昭和53)年の会談に中国課長として同席した。

 会談は、日中平和友好条約をめぐり同年8月10日、北京で園田直(すなお)外相(当時)と小平副首相(同)の間で、同条約の批准書交換のため来日した小平氏と福田赳夫首相(同)との間で10月23、25の両日にそれぞれ行われた。

 田島氏によると、8月の会談では、氏が「日中間には釣魚島(尖閣諸島の中国名)や大陸棚の問題があるが、それ以上に共通点がある」と発言。これを受け、園田氏が同年4月に起きた中国漁船団による尖閣諸島周辺の領海侵入事件を念頭に「先般のような事件を二度と起こさないでいただきたい」と主張し、氏が「中国政府としてはこの問題で日中間に問題を起こすことはない。数年、数十年、100年でも脇に置いておけばいい」と応じた。園田氏は聞き置いただけで反論しなかった。日本側は尖閣諸島を実効支配しており、中国側に現状変更の意図がないことが確認できたため、反論は不要と判断したという。

 中国側資料には、これに似た氏の発言だけが記録されており、外務省が公開済みの記録には、尖閣関連のやりとり自体が含まれていない。

 また、記録公開済みの10月25日の福田・会談では、氏が終了間際に「次の世代は、われわれよりもっと知恵があり、この問題を解決できるだろう」と「独り言のように」(田島氏)発言。福田首相は応答しなかった。氏は会談後の単独記者会見で「国交正常化の際も、平和友好条約を交渉した際も、この問題に触れないことで一致した」と主張した。

 田島氏は、一連の会談での合意を否定した上で、中国側が、昨年9月の尖閣諸島購入で「日本側が共通認識(合意)を破壊した」(外務省声明)としていることには「事実に反する言いがかりだ」と批判した。

 ■72年も合意なし

 中国側は、国交正常化交渉が行われた72(昭和47)年9月27日の田中角栄・周恩来両首相の会談でも合意があったとしている。交渉に条約課長として同行した栗山尚一氏は「両首脳の間で棚上げの暗黙の了解が成立した」と指摘する。

 ただ、産経新聞の取材に「あったのは暗黙の了解で、中国側が『合意があった』と言うのは言い過ぎだ」とも話した。田島氏も「条約交渉当時、田中・周会談で棚上げの合意があったという認識はなかった」と72年の合意説を否定した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130629/chn13062908300000-n1.htm

◆関西企業の異常な中国依存

なぜこれほど中国依存、対中取引にのめり込んだ関西経済のアベノミクス無縁“生き地獄”

2013.5.21 産経ニュースwest

安倍晋三政権による「アベノミクス」がさまざまなビジネスに波及効果をもたらす中、関西は「不況」から脱しきれないようだ。百貨店では高額商品が売れ、JR大阪駅前の複合ビル群「グランフロント大阪」は好調な滑り出しを見せる。だが、パナソニックの平成25年3月期決算は大赤字。その背景には、関西企業の“中国依存症”も見え隠れする。

25年間で輸出額2倍に

 大阪税関がまとめた3月の近畿2府4県の貿易概況(速報)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は938億円の黒字で、3カ月ぶりの黒字となった。しかし、最大の貿易相手国である中国向けは13カ月連続で赤字となっており、近畿では円安効果が表れにくくなっている。

 同税関がこのほど作成した、四半世紀に及ぶデータ集「近畿圏の貿易25年」をひもとくと、近畿の貿易実態がよく分かる。

 昭和63(1988)年に7兆円余りだった関西圏の輸出額は、電機産業の発展とともに増え続け、平成19(2007)年には2倍強の16兆円を突破した。リーマンショックで落ち込み、22、23年は改善されつつあったが、24年は世界経済の減速などで前年比6.8%減の13兆5千億円余りにとどまった。

中国依存率は2割超す

 輸出額を輸出国別で見ると、昭和63年は1位の米国が24.2%とほぼ4分の1を占めており、アパレル(衣料)製品の輸出が多かったようだ。

 しかし、63年に5.7%に過ぎなかった中国が年々増加。平成15年には米国を抜いて輸出相手国の1位となり、24年には23.5%を占めた。首都圏の17.5%、中部圏の13.6%を大きく引き離し、関西の対中貿易の大きさがうかがえる。逆に米国向けは11.6%に低下した。

 この間、輸出品目の1位は半導体等電子部品となり、24年には輸出額の1割を占めた。

古くからの結びつき

 実は、関西と中国のビジネス面の結びつきはほぼ四半世紀前にさかのぼる。天安門事件で日米欧の企業が一斉に中国投資を手控える中、松下電器産業(現パナソニック)を創業した松下幸之助氏は、中国の副首相だった(=登に、おおざと)小平(とう・しょうへい)氏から「中国の近代化を手伝ってくれませんか」と頼まれ、日本企業として戦後初めて中国に工場を建てた。

 現在、パナソニックの売上高の13%は中国で稼ぐほどだ。

中国の発展とともに成長

 平成13年に中国がWTO(世界貿易機関)に加盟し、市場開放を進めて以降、関西の対中貿易額は拡大の一途をたどる。中国経済は北京五輪、上海万博を弾みに急成長。プラズマテレビや液晶テレビなどデジタル家電ブームに沸く関西の電機大手は中国の好景気に支えられ、輸出額を増やした。

 関西経済連合会など財界も対中国・対アジア貿易の強化を打ち出し、毎年のように訪問団を派遣した。

 「東京シフトで関西の地盤沈下が叫ばれる中、中国の急成長は関西復権のチャンスと考えられた」。関西の証券アナリストはこう分析する。

反日デモが冷や水に

 だが、関西企業と中国との“蜜月関係”に冷や水を浴びせたのが、昨年の反日デモだった。

 パナソニックの青島や蘇州などの工場にも暴徒が押し寄せ、中国の雇用や輸出に貢献してきた歴史が踏みにじられたからだ。同社の25年3月期の中国売上高は、現地通貨ベースで前期比14%も落ち込んだ。

 滋賀県を地盤とする平和堂も、湖南省の百貨店3店舗の建物が破壊され、商品が盗まれた。

 中国政府はこれまで、「井戸を掘った人を忘れない」と、自国の発展に貢献した外資企業を重視してきたが、両社の苦境は、中国に進出した関西企業の成功方程式が崩れた現実を物語る。

 「若干のマイナス影響は出ているが、改善するだろう」。10日の決算会見でチャイナリスク対策を問われたパナソニック首脳はこう回答した。中国ビジネスを縮小する考えはないようだ。

 しかし、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「関西は景気の良い米国向け輸出が少なく、円安の恩恵を受けにくくなっている」と分析する。

 中国経済減速による影響も懸念される中、関西企業の中国戦略は曲がり角を迎えている。

(藤原章裕)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130521/wec13052107010000-n1.htm

 支那でも1980年代は親日家が多かったようで、当時は日本のドラマや映画がずいぶん流行し、日中関係も良好だった。でも90年代から急に悪くなった。江沢民が主席になってから日本に対するイメージが悪くなっていったのは、プロパガンダと関係があると言える。事実、中国での反日教育は江沢民によってひどくなった。

◆毛沢東(石平氏のメルマガより)

 毛沢東は、中国史上最大の殺人者である。
1949年に中国を支配してから、76年に死去するまでの27年間、少なくとも7000万人を殺した。

この「殺された」の中には、自殺に追い込まれた、餓死を余儀なくされた人も含んでいる。

自ら「秦の始皇帝の数百倍の知識人を処分した」と豪語するだけのことはある。

また、毛沢東の中では、

「人口の半分を失うことも辞さない。人間はいくらでもつくることができる」

この言葉からも、普通の国家の政治家ならば、ごく普通のことである、「国民の生命と安全を守る」という概念が、毛沢東にはないことがわかる。

しかし、この"殺人鬼"は、今でも中国の英雄であるから、これまで、数多くの日本の政治家達が彼と友好を保とうと必死だったのかが理解出来ない。

政治家も毛沢東のことを知らないし、中国という国の本当の姿を知らないのが日本の悲劇だと思う。

今のところは、反日デモ程度で済んでいるが、そうは言っても、ただじっとしているだけでも中国大陸からやってくる"環境被害"などもあるわけである。

日本との関係が深く、地理的にも近く、さらに、現在進行形で膨張し続けている中国。

今後は、まず間違いなく日本の問題の半分以上は、中国絡み問題となる。

◆JB PRESS

脅威増す中国への対処法と、自民党案で足りないこと

新「防衛計画の大綱」策定に望む
2013.06.04(火)
織田 邦男

 5月30日、自民党は新「防衛計画の大綱」(防衛大綱)策定に係る提言をまとめた。政府は今年1月の閣議で、日本の防衛力整備や運用のあり方を示す防衛大綱の見直しと、中期防衛力整備計画(中期防、2011~15年度)の廃止を決めている。

 現防衛大綱(22大綱)は民主党政権下、平成22年に策定されたものであり、わずか3年で見直されることになる。これまで防衛大綱は4回策定されたが、最も短期間で見直された16大綱でも6年間使用された。

★環境に適応する者のみが生き残る

 防衛大綱は国家の安全保障戦略、防衛戦略の一部を含み、10年程度を念頭においた防衛力のあり方の指針、運用・整備の基本を示すものである。国家の安全保障戦略や外交戦略は政権が代わるたびに、コロコロ変わるものであってはならない。

 他方、安全保障環境に急激な変化があった場合、これに適切に対応できるよう、防衛力のあり方を機動的に見直すことも重要である。ダーウインは進化論で「強い者」が生き残るのではなく「環境に適応する者」のみが生き残るという「適者生存」を説いた。

 旧陸軍の白兵突撃主義、旧海軍の大艦巨砲主義、海外にあってはフランスのマジノラインなど、環境の変化に目を閉ざし、惨めな結果を招いた歴史は枚挙にいとまがない。今回の見直しは、近年の安全保障環境の激変に適応できる「適者生存」を目指さねばならない。

 大綱策定以降、日本を取り巻く安全保障環境は激変した。22大綱策定1年後の2011年暮れに北朝鮮の指導者金正日が死去。北朝鮮は新たな独裁者となった金正恩体制の下、昨年12月、人工衛星と称する弾道ミサイルを発射し、今年2月には3回目の核実験を実施した。

 急速な経済成長と、二十数年にわたる驚異的な軍拡によって自信をつけた中国は、南シナ海、東シナ海で挑戦的活動を活発化させている。特に昨年9月の尖閣国有化以降、尖閣諸島周辺での挑発的行動や傍若無人化は勢いを増す一方である。

 中国は「力が国境を決める」という華夷秩序的な考え方を有している。チベット、新疆ウイグル自治区への侵略の歴史や南シナ海での「ナイン・ダッシュ・ライン」(U字状に広がる境界線内すべてに中国の権益が及ぶと主張するライン)を見ればよく分かる。

 5月には中国共産党機関紙人民日報が「沖縄の帰属は未解決」とし「中国に領有権がある」と示唆するような記事を載せた。米政府が即座に日本の主権を認めたためか、環球時報では「琉球国復活に向けた勢力育成」とトーンダウンさせた。

 だが「20~30年を経て中国の実力が強大になれば幻想ではない」とも記述しており、「力が領有権を決める」といった華夷秩序的考え方を自ら暴露している。

 一方、日本の頼みの綱、同盟国である米国は、昨年1月国防戦略指針を公表し、アジア太平洋地域を重視(“pivot to Asia”“rebalance”)することを明確にしたものの、厳しい財政事情を抱え、国力の衰退傾向は否定できない。

 今後10年間、1兆2000億ドルの歳出が強制的に削減されることになったが、その半分が国防費であり、台頭する中国とのパワーバランスが急激に悪化する可能性も出てきた。チャック・ヘーゲル国防長官も「最も懸念しているのは、歳出削減により、軍の即応能力に影響が出ることだ」と語っている。

 日本国内にあっては、22大綱策定後、未曾有の災害、東日本大震災が発生した。自衛隊は10万人というかつてない大動員を実施してこれに当たったが、統合機能発揮など多くの要改善点が浮き彫りになった。

★日本の死生存亡がかかる新防衛大綱

 またアルジェリアの天然ガス精製プラントで働く日本人10人が殺害されるなど、諸外国にて活動する日本人の安全確保、国家としての危機対処能力向上の必要性が認識されている。

 新防衛大綱に期待すべき課題は多い。だが、今回の見直しにおける最優先課題は「台頭する中国にどう対峙するか」であることは明らかだろう。まさに日本の死生存亡がかかっている。

 「力の信奉者」中国といかに対峙するか。戦争して叩き潰すわけにはいかない。さりとて経済がこれだけグローバル化した現在、冷戦時、ソ連に実施したような「封じ込め」戦略を採るわけにもいかない。だとしたら中国が国際社会の規範を守り、責任ある利害関係者となるように誘導する「関与政策」しか採るべき道はない。

 関与政策が成功するには2つ条件がある。まずは関与する側が中国に力で圧倒されないこと。そして2つ目はヘッジ戦略が採れることである。

 つまり関与政策には30~50年という長期間を要する。その間、状況がどう転んでも対応が可能であり、事態の悪化、拡大を抑止できることが求められる。尖閣諸島での日中緊張状態は、今後の関与政策の試金石と言ってもいい。

 関与する側が中国に圧倒されないためには、中国の軍備増強に対応し、力の均衡を大きく崩さない努力が欠かせない。その際の最大の懸念は米国の衰退である。

 今後、強制削減が続けば急激なパワーバランス悪化の可能性が出てくる。このためには民主主義など価値観を同じくする諸外国が連携してこれを補うしかない。日米豪韓が結束し、東南アジア諸国、そしてインド、ロシアとも連携を計り、バランスの維持に努めることだ。

 日本はこれまでのように「米国まかせ」というわけにはいかない。対中戦略で最も影響を受けるのは日本である。日本に応分の負担、協力、そして何より当事者意識が求められる。

 ここ10年間、日本は周辺諸国の軍拡を尻目に、防衛予算削減を続けてきた。防衛力は熱い鉄板上の氷柱のようなものである。放っておけば、下から溶けるがごとく戦力は低下する。10年間の予算削減により、装備品の陳腐化は著しく、戦力の相対的低下は否めない。

 装備の戦力化や人の養成(操縦者等)には約10年の歳月がかかる。現在の防衛力は10年前の防衛力整備の成果物である。10年にわたる防衛費削減は、徐々に負の影響が現れてくる。そしてその影響は今後10年にわたって続くことになる。

 目立たないが深刻な問題として、防衛産業の弱体化がある。契約額が10年前の6割に削減され、多くの企業が防衛産業から撤退した。旧軍のような軍工廠がない自衛隊では防衛産業の弱体化は戦闘能力低下に直結する。

★注意が必要な防衛産業の弱体化

 戦闘で損傷した戦闘機を修復するのは自衛隊ではなく、防衛産業であることは、あまり知られていない。新防衛大綱で改善を指摘すべき課題の1つである。

 紙幅の関係上、最優先課題である対中戦略に絞るとして、新防衛大綱ではどういった方向性を示すべきか。まずは厳しい現状をしっかり認識しなければならない。今後10年間、これまでの防衛費削減のツケが顕在化してくるが、同時期に米軍戦力の弱体化が避けられない。

 新防衛大綱が直面する最大の問題点は、パワーバランス上、日米の戦力状況が最悪の時期に中国との軋轢のピークを迎えることである。

 まずやるべきは諸外国との連携によるオフショアバランスの維持、確保である。米国を中心とする同盟国、日韓豪の軍事的連携の強化、加えて東南アジア諸国、インド、ロシアとの防衛協力や交流の強化は最重要課題である。

 各国軍との共同訓練の実施、「秘密情報保護協定(GSOMIA)」や「物品役務相互提供協定(ACSA)」など各種協定の締結、武器輸出を通じた防衛協力なども喫緊の課題である。2番目は防衛力再構築、そして3番目は日米同盟の強化、つまり米国の対中軍事政略であるエアシーバトルとの吻合を図った任務、役割分担である。

 新防衛大綱では2番目の防衛力の再構築がメーンテーマになるだろう。今回の防衛力の再構築は将来への備えという中長期的視点と「今ある危機」への対処のダブルトラック的発想が求められる。

 先述したが防衛力整備の効果が現れるのは10年の歳月がかかる。だが、これでは「今ある危機」には対応できない。また、これまでの10年間連続防衛費削減のツケを一挙に解消することも財政的に無理だろう。だとすれば「選択と集中」で重点投資するとともに、同時に防衛力向上に即効性ある投資が欠かせない。

 対中戦略において「選択と集中」すべき重点分野は、東シナ海上空の制空権、制海権の確保である。特に制空権、つまり航空優勢の獲得は東アジアの安全保障の鍵とも言える。戦略家ジョン・ワーデンは次のように言う。

 「すべての作戦に航空優勢の確保は不可欠である。いかなる国家も敵の航空優勢の前に勝利したためしはなく、空を支配する敵に対する攻撃が成功したこともない。また航空優勢を持つ敵に対し、防御が持ちこたえたこともなかった。反対に航空優勢を維持している限り、敗北した国家はない」

 第2次大戦におけるナチスドイツの英国本土攻略作戦で鍵となったのはドーバー海峡上空の航空優勢であった。英国は本土防空作戦「バトル・オブ・ブリテン」で航空優勢を維持することに成功し、ヒトラーの野望を挫くことができた。

 日本が東シナ海上空の航空優勢を確保し続ける限り、日中間の軍事衝突を抑止することができるだろう。現在のところは東シナ海の航空優勢は我が方に利がある。だが、中国も航空優勢奪還に向け莫大な資源を投入しつつあり、日本が手をこまねいていれば早晩、日中逆転は避けられない。

★即効性があるF15の能力向上改修

 制空権に集中投資するにしても、一方で即効性ある施策が求められる。例えば、戦闘機を例に取ると、次期主力戦闘機としてF35導入が始まっているが、この戦力化は最短でも10年後となる。これでは中国との軋轢がピークを迎える時期に間に合わない。だが、現在の主力戦闘機F15の能力向上改修であれば3~5年で戦力化できる。

 防衛力整備には中長期的な視点が欠かせないが、「今ある危機」への対応には、現装備品の改修や能力向上といった即効性ある防衛力整備が求められる。今後は、従来通り中長期的観点からF35整備を粛々と行いつつ、「今ある危機」に対応するためにF15の能力向上改修を行うといったダブルトラックが求められるわけだ。

 次に日米同盟の強化であるが、衰退しつつあるとはいえ、米国はいまだ強力な軍事力を有しており、対中戦略の要であることには変わりはない。米国防戦略指針で示した、アジア太平洋地域を重視(“pivot to Asia”“rebalance”)に日本は歩調を合わせ、エアシーバトルといった対中軍事戦略を真に実効性あるものにしなければならない。

 米国との綿密な調整の下、米国軍事戦略との吻合を図った防衛力整備を実施し、これを支援していくことが肝要である。早急にガイドラインを見直し、日本の適切な役割分担を明確にし、日米同盟の更なる強化を図っていくことが求められる。

 最後に、防衛法制の見直しについて述べたい。ダーウインの「適者生存」という観点からすれば、現在の安全保障環境に最も適応していないものは、装備でもなく、人員でもない。それは防衛法制である。

 最も即効性があり、しかも金のかからない防衛力強化策である防衛法制の見直しは緊急の課題である。新防衛大綱で明確に位置付け、政府あげて全力で取り組むことが必要だ。

 現在の防衛法制は、冷戦時代の遺物と言っていい。「有事、平時」の区分が明確であり、平時から有事へは、3カ月程度のリードタイムがあるとの前提で法体系が成り立っている。

 当時の仮想敵ソ連による日本侵攻を仮想した場合、兆候を察知してから、実際の侵攻まで3カ月のリードタイムが想定されていた。その期間に自衛権発動の法的根拠となる「防衛出動」の国会承認を取り付ければいいとしていた。

 冷戦後、安全保障環境は激変した。冷戦時の様な「有事、平時」という明確な境界が消滅し、「治安」なのか「防衛」なのか、あるいは「犯罪」なのか「侵略」なのか明確でなくなった。「前線」「後方」の区別もつかない。

 しかも、何時、どこで、どういう事態が起こるか予測困難であるといったファジーでグレーな時代となった。尖閣諸島周辺における現在の緊張状態も、平時とも有事とも言えない、言わば「有事に近い平時」であろう。

 こういう環境下での安全保障の要諦は、まずは危機を発生させないことであり、もし不幸にも危機が発生したら、それ以上悪化、拡大させないこと。そして短時間で既成事実を作らせないことである。

★欠陥だらけの現行法制

 このためには、危機が発生したら間髪を入れず適切な対応を取ることが求められる。自衛隊にはこの能力は十分にある。だが、現行法制が自衛隊の対応を困難にしているのが現実だ。

 仮に尖閣諸島周辺で海上保安庁の巡視船が中国海軍艦艇から攻撃を受けたとしよう。反撃しなければ、「力の信奉者」中国は弱みに付け込み、さらなる海保巡視船への攻撃を招くだろう。そうなれば尖閣周辺の海保の実効支配は消滅する。1988年、中国海軍がベトナム海軍を攻撃してスプラトリー諸島(南沙諸島)の領有権を奪ったパターンである。

 中国海軍の攻撃には、海自護衛艦で対処しなければ海保巡視船を防護することはできない。海自護衛艦の能力からすれば十分可能である。だが現行法制度では海自護衛艦は海保巡視船を防護することはできない。

 海保巡視船を武力によって守ることは、個別的自衛権の行使にあたる。だが、個別的自衛権を行使するには「防衛出動」が下令されていなければならない。「防衛出動」が下令されていない平時であれば、自衛権は発動できず海保巡視船を守ることはできない。

 隊法82条「海上における警備行動」で防護可能と主張する識者もいるが、これも誤りである。「海上警備行動」は過去2回発動された例がある。ただ、今の政治の仕組みでは、攻撃前の絶好のタイミングで「海上警備行動」が発令されることを期待することは難しい。

 百歩譲って、絶妙のタイミングで政府が決断し、「海上警備行動」を発令したとしても、「海上警備行動」では、許容されるのは警察権の行使である。自衛権の行使ではないため、巡視船が攻撃される前に攻撃を防ぐ防衛行動は取れないし、巡視船が沈められてしまった後であれば撃退することは過剰防衛になる。

 では航空自衛隊は、空から海保巡視船を守れるのか。能力は十分ある。だが平時の根拠法令がないため空自も身動きが取れない。自衛隊は諸外国の軍と違って、平時には法律で定められた行動以外は禁止されている。いわゆるポジティブリスト方式を採用しているからだ。

 現行法制では「防衛出動」が下令されない限り、個別的自衛権の行使はできない。「防衛出動」は国会承認が必要であり手続きにも時間がかかる。また「防衛出動」は対外的には「宣戦布告」との誤ったメッセージと与える可能性が強いという別な問題点もある。

 あわてて政府が「防衛出動」の手続きを始めたとしよう。国際社会は日本が1隻の海保巡視艇が撃沈されたのを口実に、中国に戦争を仕掛けようとしていると見るかもしれない。中国は当然、「悪いのは日本」と「世論戦」に打って出るだろう。米国民がそう理解すれば、日米同盟が発動されないことだって十分あり得る。まさに悪夢である。

 実際問題として、海保巡視船1隻の被害では政府も「防衛出動」下令を躊躇するに違いない。結果として海自護衛艦がそこにいても個別的自衛権を行使できず、巡視船を見殺しにすることになる。現行法制では「防衛出動」へのハードルが高すぎ、結果的に自衛権さえ行使できなくなっている。これでは独立国とは言えまい。

 筆者は、海保が中国海軍艦艇に攻撃されたら、いつでも直ちに武力を行使し反撃すべしと主張しているわけではない。最高指揮官である総理大臣が総合的に判断して、反撃すべしと判断しても、法制上それができない。つまり為政者の採るべきオプションが、現行法制によって大きく制限されている。それは独立国家として異常な状態だと主張しているのだ。

★個別自衛権が行使できない矛盾の解消を

 安倍晋三内閣はこのほど、集団的自衛権容認に向け、第1次安倍内閣で設けられた「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」を再招集した。この懇談会の結論を受け、集団的自衛権が容認されれば、日本の安全保障上、一歩前進には違いない。

 だが次なる問題点が生じる。平時、集団的自衛権が行使できるのに、個別的自衛権が行使できないという明らかな論理矛盾が起きる。つまり米艦艇は防護できても、海保は守れないといった、およそ独立国としてあるまじき事態が生じ得るわけだ。

 グレーでファジーな時代にあって、事態を拡大させないため、間髪を入れず対応しなければならない安全保障環境にもかかわらず、現行法制はそれに追随できていない。問題の解決策はある。防衛出動が下令されなくても、状況によって個別的自衛権(通称「マイナー自衛権」)を認めることだ。たぶん激しい法律論争、憲法論議となるに違いない。

 だが、この状態を放置すれば、ダーウインが言うように、やがて日本は自然淘汰されるだろう。日本国家・国民の安全を確保し、主権を守り、独立を維持するための防衛法制の見直しは何より最優先課題なのである。

 自民党によってまとめられた新防衛大綱策定への提言を見ると、網羅的でよくまとまっている。だが、緩急軽重、優先順位が明確でないところが最大の難点である。憲法改正や安全保障基本法といった提言はある。だが、「今ある危機」に対応するうえでの時代遅れの防衛法制の問題点について、深刻な問題意識が感じられないのは残念である。

 提言には防衛政策の基本的概念として、従来の「動的防衛力」に代わり「強靱(きょうじん)な機動的防衛力」を提示するとか、弾道ミサイル発射基地など策源地(敵基地)攻撃能力保有の検討といった文言が羅列されている。だが、差し迫った対中戦略からすればいずれも枝葉末節である。

 新防衛大綱では、これから最も厳しい10年を迎えるという深刻な情勢認識の下、対中国「関与政策」遂行に焦点を絞り、防衛・外交政策、防衛力整備、そして防衛法制の改善へと、国家としての明確な方向付けをすることが求められている。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37919

 
 

レイセオン社 (Raytheon Company)

2013-07-02 07:11:28 | 資料

レイセオン(Raytheon Company)

本社はマサチューセッツ州ウォルサム。
世界第1位のミサイルメーカー。パトリオットミサイルの製造元。
年2兆円超の売上のほとんどは、軍やアメリカ合衆国政府向けの製品である。
従業員数7万人強のうち4万人近くが技術者である。

第二次世界大戦中、レイセオンは英国のマグネトロン技術をもとに、マイクロ波レーダーの共同開発に着手。マグネトロン・チューブの大量生産にも成功することで、連合軍の勝利に貢献した。

◇1945年、レイセオン社の技師であったパーシー・スペンサーがマグネトロンが調理に使用できることを偶然の事故によって発見し電子レンジ開発のきっかけとなった。なお電子レンジは白物家電子会社のAmana社で生産されていたがレイセオンはエアコンメーカーのGoodmanにAmana社を売却、電子レンジを含め「白物家電」から撤退している。

◇1948年、誘導ミサイルを開発。
◇1980年にビーチクラフト機の「ビーチ・エアクラフト・コーポレーション」社を傘下に収める。
◇1991年、湾岸戦争でパトリオットミサイルの映像が流れ、知名度が上がる。
◇1993年8月にはブリティッシュエアロスペース(BAe)から中型機ホーカー・ジェット機の製品ラインを買収し、「レイセオン・コーポレート・ジェッツ」とする。
◇1994年9月に「ビーチ・エアクラフト・コーポレーション」と「レイセオン・コーポレート・ジェッツ」は合併し、子会社「レイセオン・エアクラフト・カンパニー」とする。
◇1995~1997年にはE-Systems社、Anschuetz社、Chrysler Technologies社、テキサス・インスツルメンツ社防衛部門、そしてヒューズ・エアクラフト(Hughes Aircraft)社を吸収。
◇2007年3月26日、ビーチクラフト及びホーカーシリーズの民間航空機部門をゴールドマン・サックス系GSキャピタルパートナーズおよびオネックスパートナーズへ33億ドルで売却する。

主な製品

ミサイル防衛、情報・監視・偵察、精密攻撃、そして本土防衛関連の数多くの軍・政府系ミッションを手がけその多くは軍事機密である。

主力製品はミサイルのほかに
戦闘システム(BCS)、
電子戦システム、
海上統合システム、
統合空中システム、
指揮統制システム、ネットセンサー、
無人機/地上システム、
宇宙戦略システム、
各種ソナー、
指向性エネルギー兵器、
ナノエレクトロニクス、
フリア、
合成開口レーダー、
連邦政府ITソリューション、
地理空間システム、
DCGS、NPOESSなどがあり
顧客はロスアラモス研究所、陸軍研究所など。
近年では軍向けのパワードスーツも開発している。

そして、この米国軍需産業『 レイセオン社 』は、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアからデータを掘り起こして個人を監視するソフトまで開発している。

★レーザー兵器

2010年07月21日
米国の防衛産業関連企業レイセオンは19日(現地時間)、英ハンプシャーで開かれたファンボローエアショーで、「レーザー近接武器体系(LCIWS、Laser Close-In Weapon System)」を公開したと、英BBC放送が報じた。 

この武器はレーザービームを発射して航空機・ミサイル・軍艦などを攻撃できる。
レイセオンは5月、無人航空機を撃墜する実験に成功している。 

英国軍事専門誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリーのピーター・フェルステッド編集長は「レイセオンが公開した映像を見ると、無人航空機がレーザーを受けて炎に包まれながら撃墜するのを確認できる」とし「今後、対空防御システムでこの武器が大きな役割を果たすだろう」と述べた。 

マイク・ブーエン・レイセオン副社長は「この武器を米英海軍の軍艦に搭載された対空システムと結合させ、性能を向上させられる」と明らかにした。ブーエン副社長は天気の影響を受けるレーザー武器の短所に関し、「レーザーが数キロワット級になるだけでこうした問題は解決される」とし「LCIWSは50キロワット級で天気の影響を受けない」と述べた。

★レイセオン社、新型デコイジャマーADM-160「MALD」生産開始

2011年09月20日15:00 飛行チャンネル

レイセオン社は、同社が開発していた新型デコイジャマー「MALD(Miniature Air Launched Decoy Jammer)」が初期運用試験において良好の性能を発揮し米国防省の要求性能を満たす証明獲得に向け大きく前進したと発表した。



「MALD」は、爆撃機や戦闘爆撃機の翼から投下される重量300ポンド未満の無人機で、有人の随伴電子戦機の代わりに敵防空網を電子撹乱、妨害を行うことを目的として開発されている。同社では今後レーダーかく乱機能を追加した「MALD-J」でさらに過酷なシナリオを想定した数々の飛行試験を実施し、2011年末より初期生産を開始する予定。

米空軍はステルス機に頼って近年電子妨害機開発を軽視していた経緯があり、電子戦能力の殆どをEA-6BやEA-18G等海軍機に頼ってきた。この状況を空軍では問題視する声が内部からも高くなり海軍機に頼らない電子戦能力の獲得が急務であるとして開発された経緯がある。



「MALD」は小型であることから探知は難しく、目標に接近できる点で有人機や大型無人機よりも優位性が高いため多くのミッションに最適と考えられている。また、有人の電子戦機より格段に低価格でこれには海軍も注目しているとのこと。

http://blog.livedoor.jp/aircraftchannel/archives/3551658.html

★米新型迎撃ミサイルの実験成功、北朝鮮やイランを想定

2012年6月28日 朝日新聞デジタル

[ワシントン 27日 ロイター] 米国防総省のミサイル防衛局は27日、ミサイル防衛(MD)計画で米軍需製品メーカー、レイセオンが開発する「SM3(スタンダードミサイル3)」の迎撃実験に成功したと発表した。ミサイル開発を進める北朝鮮やイランからの攻撃を想定したもので、同局は「想定通りに機能した」としている。

 実験はハワイ州カウアイ島沖で現地時間26日深夜に行われ、同局によると、弾道ミサイルから分離された中距離弾を標的に、イージス艦「レイク・エリー」がミサイルをレーダーで探知。同艦からSM3を発射・迎撃した。5月に続き2回連続の実験成功となった。

 同局は声明で「これまでの情報では、全てが想定通りに機能し、非常に正確な迎撃ができたようだ」と明らかにした。

 米国は、イランや北朝鮮による核ミサイルや生物・化学兵器攻撃の可能性に対処するため、2020年までに改良型SM3の配備を計画。「ブロック1B」と呼ばれる新型モデルは15年にルーマニアに配備されることになっている。

 同ミサイルは日本政府も配備を検討している。

http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201206280059.html

★ヘリ空母「22DDH」にレイセオン社製防空システム搭載

 海上自衛隊はヘリ空母「22DDH」にレイセオン社製防空システム「SeaRAM」の「Mk 15 Mod 31」を搭載。米海軍以外の艦艇への「SeaRAM」搭載は初。ヘリ空母「22DDH」は排水量2万4000トン、全長248メートルで自衛隊最大の軍艦である。

 日本が今回発注した防空システム「SeaRAM」は近接防空ミサイル「RIM-116」11連装の発射機を持つ。

 「SeaRAM」はファランクスの20mmガトリング砲に代わり、11連装発射機を採用。Jバンドデジタル捜索レーダー、パルス・ドップラー追跡レーダー、電子工学センサーを搭載している。

 日本はヘリ空母「22DDH」2隻の建造を計画している。1隻あたりヘリコプター9機の搭載が可能で、日本のアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドが2012年から建造を開始。建造費は1隻あたり10億4000万ドル。「22DDH」は2009年3月就役のひゅうが型ヘリ空母「ひゅうが」、2011年3月就役の同「いせ」よりもずっと大きい。ひゅうが型ヘリ空母は1970年代建造のしらね型護衛艦に取って変わるもの。

★ 北朝鮮にミサイルを供給しているのは米国のレイセオン社とささやかれている。

色々調べてみても確信出来る証拠がない。充分ありえる話であるが、もう一歩、信ぴょう性に欠けるようだ。

しかしこの企業とは直接関係は無いかもしれないが、普天間移転でもめていたのは地下に核ミサイルサイロがあるからといわれる。

◆沖縄・辺野古は核兵器貯蔵地

公開された文書 JapanFocus

Okinawa’s Henoko was a “storage location” for nuclear weapons: published accounts

http://japanfocus.org/-Steve-Rabson/3884

普天間移転の候補地は最初から辺野古以外に無いと決まっていた。県外など全く無理なのに、それを知らない政権は色々言ったあげくに米国から事実を知らされ恫喝されて引っ込めるしかなかったということ。

◆こうしてあなたは監視される…、これが権力機構による新技術

投稿日: 2013年2月14日 作成者: admin

http://kobajun.chips.jp/?p=8912

特報 : レイセオン社が開発したコンピュータ用プログラム『Riot(暴動対策)』は、ソーシャルメディアの膨大な情報の中を『スパイ用グーグル』のように嗅ぎまわっているとして、市民運動家などから批判を受けています。

多国籍企業の警備会社が、ソーシャルメディアの各サイトから個人の行動記録を追跡し、将来の行動予測までを行うソフトウェアを密かに開発しました。

ガーディアンが入手した一本のビデオは、軍需企業として世界第5位の規模を持つレイセオン社が、フェイスブック、ツイッター、フォースクエアなどのウェブサイトから膨大な量の情報を集め、『驚くべきスケールで分析を行う』システムの実態を明らかにしました。

レイセオン社はこのソフトウェア『RIOT – リオット(Rapid Information Overlay Technology – 環視情報高速処理技術)』を他に販売していないと語ります(ちなみにRiotという英単語には暴動などの意味があり、Riot Police であれば機動隊警察の意味になります)。

しかし2010年、アメリカのマサチューセッツ州に本社を置く同社は、共同研究開発の一環として、サイバースペースから何兆件という情報を収集・分析できる国の治安システムを構築するため、アメリカ合衆国政府、そして他の企業に協力していたことを認めました。

この『RIOT – リオット』の能力ですが、普段は第3者の目には触れにくい、国の治安機関や情報機関にとって価値のある情報を、人気の高いウェブサイトから法律上疑問の残る手法を使って収集することが可能です。
このような能力から、公正な市民運動に対する脅威と同時に、個人のプライバシーに関する懸念が取りざたされています。

この高度な技術を使えば、『アラブの春』の革命運動の推進役を果たしたソーシャル・ネットワークを、同時に人々の行動を監視したり、そそのかしたりする『スパイ用グーグル』として利用することが可能になります。
『RIOT – リオット』を使えば、その人との生活実態、交友関係、そして訪れた場所を地図上に表現するなどして、ちょっとした操作でその人間の一面を描き出すことが可能になるのです。

ガーディアンが入手したビデオ( http://www.guardian.co.uk/world/video/2013/feb/10/raytheon-software-tracks-online-video )の中で、レイセオン社の「主任研究員」ブライアン・アークは、ソーシャル・ネットワークに掲載されている写真には時として緯度経度情報が含まれていると語っています。 
スマートフォンによって撮影された際、自動的に書き込まれたものです。

『RIOT – リオット』はこの情報を取り出し、写真を掲載した個人だけでなく、撮影した場所も特定します。

「それではわが社の一人の社員を、試しに追跡してみましょう。」
レイセオン社の社員の中から実例として選ばれた『ニック』が撮影した写真を取り出しながら、アークがこう語りました。
『RIOT – リオット』はソーシャル・ネットワーク上からたちどころに情報を集め、ニックがしばしばワシントン・ナショナル公園を訪れる習慣がある事を伝え、画面上にニックがブロンドの女性と一緒に公園で撮影した写真を表示しました。
「私たちはニックがどこに出かけるか、どのような生活習慣を持っているか、すでに把握しています。」
アークがこう語り、次のように続けました。
「今はその人の行動を予測できるようにするための開発を、行っているところです。」

さらに『RIOT – リオット』は、ツイッターでのやり取りを収集・分析し、特定個人の社会的背景や交友関係などをクモの巣状の図として表示する機能を備えています。
(以下は上記URLよりご覧下さい。)

★2013年03月11日

3月8日付IT media 記事

「米軍のソーシャルメディア監視技術「Riot」の底知れぬ怖さ」によると、米国の大手防衛関連企業Raytheonは、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアからデータを掘り起こして個人の動きを追跡し、未来の行動を予測できるソフトウェア"Rapid Information Overlay Technology"(Riot)を開発した。

人権擁護団体は、政府がネット上で人物を監視する目的でこの技術を使うかもしれないと懸念を表明しているという。

記事の典拠である2月10付the guardian記事"Software that tracks people on social media created by defence firm"は他でも引用されて反響を呼んでいる。

http://www.engadget.com/2013/02/11/raytheon-riot-software-online-spying/

http://www.zdnet.com/raytheon-riot-defense-spying-is-coming-to-social-networks-7000011191/

http://www.aclu.org/blog/technology-and-liberty-national-security/raytheons-riot-social-network-data-mining-software

[参考資料]
米国の防衛産業政策に関する調査ミッション報告 2011 年7 月1 日 経団連防衛生産委員会 (PDF44ページ)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2011/071.pdf

★組織内スパイを見つける強力セキュリティー・プログラム

2001年3月

  防衛機器メーカーの米レイセオン社は、冷戦後の業績不振を挽回するべく思い切った手段に出た。軍事目的に利用できるほど強力なセキュリティー・プログラム『サイレントランナー』を、民間市場で売り出したのだ。そんなの初耳だって? それもそのはず、レイセオン社の顧客企業にとっても、このプログラムのことは他言無用の最高機密なのだ。

 レイセオン社は同社初となる情報技術(IT)製品の発売に踏み切った。それが、従来にないネットワーク・セキュリティー・プログラム『サイレントランナー』だ。サイレントランナーは「内側からの脅威に対抗する」よう設計されたプログラムで、政府の捜査当局が使ってもおかしくないほど強力な機能を備えている。それを民間の商業市場で販売することになったのだ。

  流麗な宣伝文句が連なるサイレントランナーのパンフレットにはこう書かれている――敵の多くはその企業の中にこそ潜んでいる。その動きを何としてでも止めなければならない。

  「ネットワークに対する脅威のうち、推定84%が組織内からもたらされているという事実を私たちは知っています……。このプログラムは、あらゆる不正アクセス検出システムの中でも最も邪魔にならない存在ながら、アクセス権を持たない現従業員、元従業員、ハッカー、テロリスト、またはライバル企業によるネットワークの不正使用からあなたの会社、組織を守ります」

  サイレントランナーは高度な情報収集・分析用ツールで、これに比べれば従来の「スニッファー」プログラムなど時代遅れもいいところだ。サイレントランナーは1つのネットワーク上にあるすべての情報を、コード化されたものでも人間の言葉でも区別なく捕らえ、それを読み取りやすい3D図表に変換し、ネットワーク上の動きを評価する。

  だが、サイレントランナーなんて聞いたことがないという人がほとんどだろう。そのわけは、これまで企業や行政機関が、このプログラムを使って従業員や職員の不正を追跡していた事実を秘密にしていたことにある。サイレントランナーを使っている各団体は、この製品が持つ軍事レベルの強力な情報収集機能にふさわしく、これを最高機密として扱う方針を採ってきた。

  2000年12月、セキュリティー・サービス企業の米トゥルーセキュア社がこのプログラムの「ライト」版を購入したことを明らかにしたが、それまでにサイレントランナーの採用を認めた団体は官民を問わず1つもなかった。2001年2月1日(米国時間)には、コンサルティング企業米デロイト&トウシュ社のコンピューター犯罪捜査部門が、トゥルーセキュア社に次いで2番目にサイレントランナーの使用を公表している。

  トゥルーセキュア社とデロイト&トウシュ社は、いずれもクライアントとなる各企業に対してセキュリティー・サービスを提供している。しかし、サイレントランナーを使って自分たちの従業員や職員を監視していると公表した企業や組織はこれまでない。なぜそれほどまでにサイレントランナーの存在を隠すのか? 答えはさまざまだ。

  「サイレントランナーを使っているという事実が明るみに出ると、その企業に何か問題があるように解釈されかねない。その存在を秘密にする本当の理由はそこにある」と語るのは、レイセオン社の情報保全部門で事業開発を担当するポール・ジェンタイル副社長。

  トゥルーセキュア社の話によると、同社では約400社を数えるクライアント企業に常時モニタリングを提供しているが、クライアント企業側から自分たちの身元を明らかにしないでほしいと依頼されているという。それを知ったハッカーたちが、面白半分でサイレントランナーに守られたネットワークへの侵入を試みようという誘惑に駆られることを恐れているのだ。

  だが、サイレントランナーの存在を隠しておく理由はそれだけではない。その方が都合がいいことが他にもある。サイレントランナーを使うことで、企業は職場でのプライバシー侵害問題にうるさい各団体の厳しい追及から逃れることができるのだ。

  裁判所では、どのような種類の通信が企業財産になるかを従業員に明確に通知する限り、企業がそのネットワークをサイレントランナーのようなプログラムで監視することを合法行為として認めている。そしてその際、監視行為の詳しい内容――たとえばどのような技術を使うかなど――を従業員に説明する法的義務は雇用者側にはない。

  だが「プライバシー対セキュリティー」の闘いは、無料の電子メールアカウントや、パスワードで保護された個人ウェブサイトに職場からアクセスする場合のようなグレーゾーンを巡ってますます加熱している。最近のそんな事例の1つが、米ハワイアン航空を同航空のパイロットが訴えた件だ。パイロットのロバート・コノップ氏は、ハワイアン航空が米連邦政府の定める盗聴法に違反して自分のウェブサイトにアクセスしたと主張していたが、米連邦第9巡回控訴裁判所はパイロットの主張を認める判決を下している。

  そんななか、サイレントランナーほど強力なプログラムは、雇用者に越えてはいけない一線を越える力を与えると、当のレイセオン社すら認めている。

  「われわれは合法的な使い方を指導している」とジェンタイル副社長は言う。「だが、われわれにもコントロールできないことはある。それは、顧客がライセンスを取ったあとでそれを悪用することだ。ちょうどわれわれが銃器メーカーで、顧客が銃を買っていくようなものだ。適切な使い方を示しているにしても、持ち帰ったあとで彼らがそれをどう使うかまではコントロールできない」

  サイレントランナーを使えば、企業はそのネットワーク上を行き来するすべてを見ることができる。全体的な動きから、個々の従業員がインターネット上でどんな行動をしているかという詳細まですべてだ。そのうえ、監視している事実を従業員に知られることは絶対にない。

  「サイレントランナーの存在はエンドユーザーにはまったく感知不可能だし、本当にどんな情報でもつかんでくる」と語るのは、サンフランシスコにあるデロイト&トウシュ社のコンピューター犯罪捜査研究所で責任者を務めるクリス・ハワース氏。

  組織内に詐欺行為を働く人間がいるのではないかと疑っている企業は、この研究所に依頼して調査してもらうことができる。

  「個人ユーザーに関してなら、どんな内容の電子メールを送っているか、どんなウェブサイトを見て回っているか、どんなものをプリントアウトしたか、『ワード』ドキュメント上で誰かと一緒に作業をしているか、データベースにアクセスしたり変更を加えたりしたかなど、実質上ネットワークで行なわれるすべての行動を見ることができる」とハワース氏。

  サイレントランナーはネットワークへの広範囲なアクセスを提供してくれるが、研究所のアナリストたちは、依頼されたケースに関連性のある情報だけを調査するよう注意している、とハワース氏は述べた。

 ▲レイセオンインターナショナル インク ジャパン

ジェラルド ・P・ ローレス (レイセオンジャパン最高経営責任者)

住所: 港区赤坂1丁目11−44赤坂インターシティホーマットバイカウント
TEL: 03-3568-8050
業種:航空機工業 

日本語版 - 一般財団法人 平和・安全保障研究所
シンポジウムでのジェラルド ・P・ ローレス最高経営責任者の発言内容
http://www.rips.or.jp/research/pdf/RIPS_PP_no16_Japanese.pdf

◆『ケネディ大統領の娘が、米国の駐日大使になる意味』(オルタナティブ通信)

 マフィアは自分が殺害した相手の財産を乗っ取り、殺害した人間の妻を「寝取り」愛人とする。それが殺害行為において「勝利」した事の凱旋の意味を持つ。漁師が巨大な魚を釣り上げ、その魚を漁港で吊り下げた光景をバックに記念写真を撮る事に似ている。殺害したターゲットの財産と妻を「誇らしげに」マフィア仲間に見セビラカス。

J・F・ケネディ大統領暗殺の映像を見ると、銃で撃たれ瀕死のケネディを見捨て、自分だけ車から逃げ出そうとする妻ジャクリーンの姿が映っている。

ジャクリーンはケネディの死後、ギリシアの麻薬運搬船の経営者=麻薬マフィア=アリストテレス・オナシスと再婚している。

そしてオナシスの船に麻薬運搬を依頼している「麻薬マフィア」のMが、ケネディ一族の「財産管理人」となった。

マフィアは自分が殺害した相手の財産を乗っ取り、殺害した人間の妻を「寝取り」愛人とした事になる。

ジャクリーンの父の先妻は、環境保護問題で「ノーベル平和賞」を受賞した米国クリントン政権の副大統領アル・ゴアの伯母である。

ジャクリーンを通じ、オバマ政権に強い影響力を持つクリントン=アル・ゴアとケネディ一族は縁戚となる。

オバマ政権は政権就任当時から、「環境保護」問題を目玉商品としていた。

石油を燃焼させない原子力発電は、「環境に優しい」としてオバマ政権は原子力発電を推進してきた。

その環境保護問題の論客=アル・ゴアは、原子力発電で使用する燃料=ウラン製造を手がける、アライド・ケミカル社の経営に関与してきた。

アル・ゴアの環境保護とは、「我が社の商品=ウラン燃料を世界中で購入してください」という、商売であった。

アル・ゴアと縁戚であるケネディ一族の財産管理人となったマフィア=Mは、イスラエルの核ミサイル・原子力発電企業=A社を経営している。

このA社が、北朝鮮の核ミサイル開発に「深く関与」している。

北朝鮮の核ミサイルに恐怖した日本は、米国のレイセオン社から迎撃ミサイルを大量に購入する事になるが、このレイセオンの経営トップに君臨しているのがブッシュ大統領時代の副大統領チェイニーである。

そして、このチェイニー副大統領の首席補佐官ルイス・リビーが、A社の顧問弁護士である。

A社が北朝鮮の核ミサイル製造に「関与」し、その経営トップMがケネディ一族の財産管理人であり、ケネディの縁戚のアル・ゴアのアライド・ケミカルが北朝鮮にウラン濃縮技術面で「協力」する。

A社は北朝鮮の核ミサイル開発で「金モウケ」を行う。北朝鮮の核ミサイルに恐怖した日本はA社の顧問弁護士リビーが、法律相談役となっているチェイニーのレイセオンの迎撃ミサイルを大量に購入し、レイセオン=チェイニー=リビー=A社=Mが、「金モウケ」を行う。

レイセオン=チェイニー=リビー=A社=M=ケネディ一族=アル・ゴアのネットワークを駆使し、このウラン・マフィア一族は北朝鮮からも、日本からも「金を吸い上げる」システムを構築し終えている。

そして「政治資金」をMに握られている=財産管理人がMとなっているケネディ一族のキャロライン・ケネディ(大統領の娘)が、次期・駐日大使として名前が上がり始めている。キャロラインが、日本に「何をしに来るのか」は、もはや明白である。

「ビジネスは円滑に進んでいる」。

 

★レイセオン社 「バトルガード」 リモート・ウェポン・ステーション

http://www.youtube.com/watch?v=HHGW1ak4USw

★2011/11/06 アート・サイエンス
レイセオン・サルコス社の搭乗型ロボット Ditch Witch
http://www.kotaro269.com/archives/51302453.html

★軍向けのパワードスーツXOS-2 戦闘機のミサイル運搬や、砲弾の装填などが想定されている。レイセオングループのサルコス社「エクソスケルトン(exoskeleton)」の改良版。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=-UpxsrlLbpU

☆レイセオン、医療システムのためのSMARTトレーニングを提供するバプテスト協定に調印

http://www.news-medical.net/news/20110202/1315/Japanese.aspx

★伊藤忠アビエーション㈱ 防衛ビジネス

兵器を売る商社。

http://www.iaj.co.jp/defense/