タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

再び輪島へ!日帰りボランティア!

2024年10月23日 | 徒然なるままに

元旦の地震被害に続き先月の水害被害を受けた石川県輪島市に、先週に引き続いて災害復興ボランティアに行ってきました。先週の記事はこちら↙️です。

 

輪島の復興は先が見えない! - タケ・タケ・エヴリバディ!

今年の元旦に大きな地震(能登半島地震)に見舞われた能登地域。その復興がなかなか進まない状況下の9月に、被災地だった輪島市が今度は河川氾濫の大被害を受けました。TV...

goo blog

 

今回の輪島行きも、早朝3時半に出発して21時帰宅の「日帰り弾丸ツアー」です。前回とは異なるメンバーですが、全員が「チーム中越(中越市民防災安全士会)」の顔見知り。今回は安全士会会長のKさんや、能登へのボランティ参加が通算50回以上というベテランのMさんも一緒でしたので、より安心して移動や作業に取り組むことができました。

ボランティアセンターで輪島社協のスタッフの方からマッチングを受け、三重や大阪からのボランティアさんとともに、「川の氾濫による土砂撤去(屋外)」の作業に取り組むことになりました。必要な資機材を軽トラに積み込み、ボラセンから3kmほど離れた作業場所に移動です。

今回の作業に伺ったのは、氾濫した川の土手から10mほどの近くにあるお宅でした。2m近くの高さまで川の水が浸水し、家屋の1階部分にも土砂が入り込んだそうです。家の中の泥の撤去はほぼ終わり(床下の洗浄はこれから)、外回りの土砂の撤去に今回ボランテイアの協力を依頼したとのことでした。

ボクらが撤去に取り組んだ土砂は粘土質であり重いのに加えて粘着質だったので、作業は結構大変でした。それでも一緒に作業した三重県の若者と世間話などもしながら、午前と午後を合わせて5時間ほどの作業に取り組みました。もちろん、休憩も随時とりました。

家の前には水に浸かった乗用車が放置されていたり、

撤去された流木の集積場があったりして、水害被害の悲惨さを再認識させられました。ボラセンの方から「被災者のプラーバシーは守ってほしいですが、世間の方が輪島の被害を忘れてしまわないないようにSNS等で情報の発信もどうぞ」というお話もありましたので、今日の記事でも被災地の画像を公開させていただきました。

ボランテァイアセンターに戻ってきて、使った資機材や長靴を洗っている様子です。粘土質の泥はなかなか水で洗い流せず、苦労しました。はい、あとは帰路につくだけです。

重労働でお腹も空いたので、「途中で夕食を食べて帰ろう」ということになりました。北陸自動車道の有磯海SA(富山県)で、初めて「富山ブラックラーメン」なるものを食べました。うん、なかなか美味いじゃないですか。肉体労働で疲れた身体に、ラーメンのスープが染みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする