タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

今年も蕎麦粉が届いた!

2024年12月21日 | 食いしん坊バンザイ

12月も終盤になりました。クリスマスや年末年始に向けて、さまざまな準備に忙しい時期ですね。わが家も暮れの30日に埼玉の長男一家が帰省してきますし、妻はいろいろとそれに向けた作戦を考えているようです。

さて、ボクはと言えば、大晦日に毎年恒例の「年越蕎麦の蕎麦打ち」を行います。ボクが蕎麦打ちを始めるようになって、もうかれこれ20年くらいになるでしょうか。さっぱり腕は上がりませんが、「大晦日はボクの手打ち蕎麦で年を越す」というのが、ここ数年の「わが家の定番」になっています。

昨日のこと。注文していた信州の蕎麦粉が今年も届きました。

はい。今回も長野県諏訪市の高山製粉に新蕎麦の蕎麦粉を注文しました。今回は「縄文」という蕎麦粉を3kgです。「黒め、星入り、甘み強く、田舎風」というのがこの蕎麦粉「縄文」の特徴です。日本蕎麦協会から全国そば生産優良地区表彰された八ヶ岳山麓農家の原料のみを使用したそば粉で、パッケージには栽培者名も明記されています。挽き割りを大型石臼で風味の強い甘皮部分まで挽き込んだ挽きぐるみ、星入りの蕎麦粉で、やや粗挽きの粉となっています。コシが強く、星(黒い点々)が飛ぶ少し黒めで田舎蕎麦風の仕上がりになります。打ち置くと、甘みが一層増します!(…と、ここまで髙山製粉のWebサイトより)

今年も大晦日の午前中から、毎年恒例のお得意様6軒分(わが家を含む)の手打ち蕎麦を打つ予定です。同時並行で、豚バラ肉のベーコンを燻製器で燻します。この手打ち蕎麦と手作りベーコンを、午後からわが家を除く5軒にお届けして、今年のボクの任務は完了となります。このボクの毎年の大晦日のルーティーン。どうか今年も無事に遂行できますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族解散まで千キロメートル

2024年12月20日 | 読みました!見ました!

浅倉秋成さんの「家族解散まで千キロメートル(角川書店)」を読了しました。いつものことながら、どこかで(おそらく新潟日報)書評を読んで「面白そう!」って思って図書館で予約をしようやく順番が回ってきて本を手にしたものの、「書評に何が書かれていたのか?」「どこに惹かれてこの本を予約したのか?」をまったく思い出せないでの読書でした。

まずは、「あらすじ」を紹介しますね。amazonからのコピペです。


〈家族の嘘〉が暴かれる時、本当の人生が始まる。どんでん返し家族ミステリ

実家に暮らす29歳の喜佐周(きさ・めぐる)。古びた実家を取り壊して、両親は住みやすいマンションへ転居、姉は結婚し、周は独立することに。引っ越し3日前、いつも通りいない父を除いた家族全員で片づけをしていたところ、不審な箱が見つかる。中にはニュースで流れた【青森の神社から盗まれたご神体】にそっくりのものが。「いっつも親父のせいでこういう馬鹿なことが起こるんだ!」理由は不明だが、父が神社から持ってきてしまったらしい。返却して許しを請うため、ご神体を車に乗せて青森へ出発する一同。しかし道中、周はいくつかの違和感に気づく。なぜ父はご神体など持ち帰ったのか。そもそも父は本当に犯人なのか――?


いやぁ〜面白かった!途中までは緊張感のある中で普通に面白い小説だと思っていたけど、最終的には「家族ってやつがどれだけ歪な常識の上に成り立っているのか」を考えさせられました。ストーリーの中心である「ご神体を神社に返す」っていうミッションが既に遂行されているのに、小説の残ページはまだたっぷり残っているんですからね。「この先、どうなるの?」って思いましたよ。実はそこからが、この小説の真骨頂でした。

この小説に限らず、ストーリーに伏線が張り巡らされていて、それが次々に回収されていくって面白いですね。最近ボクが夢中になる小説って、だいたいこのパターンのような気がします。この本も、事件は本の半分くらいで解決したように見えて、「この先は?」と思って読み進めるとまたひっくり返る。家族とは?常識とは?と考えさせ続けられる小説でした。浅倉秋成さんの小説を読むのは初めてでしたが、「また読んでみたいな…」と思いました。

さて、話は変わりますが、またgooのスタッフさんがこのブログを紹介してくださったみたいで、ここ数日のアクセス数が急増しています。

今回紹介していただいたのは「アオーレのイルミネーション」の記事です。まぁ、またすぐに元の3桁PVに戻るってことはわかっているんですが、それでも嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このドレッシングは超うまい!

2024年12月19日 | 食いしん坊バンザイ

サラダにかけるドレッシングって、いろいろな商品が売り出されていますよね。あっさり系、濃厚系、ノンオイル系。味も、和風、中華風、フレンチ、イタリアンと、いろいろあります。

そんな中で、今、わが家でブームになっているのがこれです。

はい、これ。「くんせいナッツドレッシング」です。パッケージの「出雲から」の言葉通り、島根県松江市にある「やすもと醤油」という会社が売り出している商品です。通常のドレッシングよりも価格はちょっとお高めですが、これが美味いんですよ!絶品です。

「独自製法により醤油・油・ナッツを『国産ヤマザクラ』でじっくり燻製しました」「たっぷりのナッツと燻製の香りが特徴のクリーミーなドレッシングです」の言葉通り、濃厚でナッツたっぷりのクリーミーなドレッシングに、何ともいえない「燻製臭」が格別な味を醸し出しています。

「やすもと醤油」のWebサイトには、「野菜が苦手な方にこそ食べてほしい!燻製の香りとコクがクセになる新しいドレッシング独自製法で他にはない程の燻製の香りが楽しめるドレッシングです。香ばしいナッツがたっぷり入って香りと食感の両方が楽しめます。野菜がモリモリ食べられるので、野菜が苦手な方にも是非おすすめしたいドレッシングです。」と記載されていました。

ホント、美味いですよ。このドレッシングを使うと「サラダがメインディッシュになる」ってイメージです。自信をもってお勧めします。ぜひお試しあれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2024年12月18日 | 徒然なるままに

12月も半ばを過ぎましたので、しょうがないっちゃしょうがないんですがね。ここは雪国ですからね。朝起きたら、窓の外はすっかり雪景色になっていましたよ。あたり一面銀世界ってヤツです。

リビングの窓を開けて、庭の方を撮影しました。雪もモサモサ降っています。あ〜あ。またこの季節がやって来ちゃいましたよ。まぁ現役時代のように「出勤の前に除雪作業」っていう冬のルーティーンがないだけ、まぁ生活は楽になっているんですけどね。

実はボク、一昨日からちょっと声がセクシー(ハスキーか?)になってしまいましてね。風邪の症状はほとんどないんですけど、声がカスカスです。アルバイトはけっこう喋らなきゃならない仕事なので、薬局に行って「声帯の炎症止めの薬」を買ってきました。昨日の昼以降に毎食後に薬を飲んだら、声はなんとか出るようになりました。大事に至らずヨカッタです。

年も年ですので早め早めに手を打って、健康を維持していきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の初レースは3月の新潟ハーフ!

2024年12月17日 | 健康・スポーツ・生涯学習

12月も半ばになり、手帳やカレンダーも令和6年版と7年版との端境期になりました。新年の予定もこれからジャンジャン決まっていく季節ですね。アルビレックス新潟の試合、卓球大会の予定、マラソン大会の予定、アルバイトのシフト、町内のさまざまな行事…etc。これらの日程を上手く調整して、段取りを付けていくのがこれからしばらくの間のボクの懸案事項になります。とりあえず3月末(令和6年度末)までの日程は既に決まっているものが多いですから、まずはそこですよね。

で、ボクの2025年のマラソンシーズンのスタートが決定しました。

3月16日(日)の「新潟ハーフマラソン2025」です。卓球大会もアルバイトも被っておらず、町内行事もなく、アルビのゲームはアウェイ戦です。まぁ「新潟ハーフマラソン」はビッグスワンがスタート&ゴールの大会ですから、アルビのホームゲームと日程が重なる心配はありません。

この大会で走るのは、3度めかな?4度目かな?まぁとりあえず、今年に続いて連続出場になります。

先日ネットで出場申込みの手続きを終えたのですが、今年は記念Tシャツも注文しちゃいました。あと3か月後には新シーズンのスタートですので、積雪でなかなか外を走れないこれからのシーズン、ジムのトレッドミルでトレーニングを積みたいと考えています。

他にも県内のマラソン大会では、4月の「角田山一周マラソン(4/6)」「燕さくらマラソン(4/12)」「笹川流れマラソン(4/13)」、6月の「南魚沼グルメマラソン(6/8)」などの日程が決まっていますが、これから他の日程との調整が必要です。おそらく5月にも、例年通りいくつかの県内マラソン大会が実施される予定です。できれば月に1回くらいは大会に出場して、ランナーの皆さんとご一緒したいな…と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする