Hirakata turezure 四季のなにわ

あるとき、ときどき、いろんな思いをふっと向ける事柄があります。

穂谷川ほとりの桜)

2012年04月09日 | 日記
tTulgxdxtTtS(穂谷川の桜)

 昨日のどこかの新聞の記事に、古来から暦の中で用いられてきた「24節季」の言葉を用いることを廃止する云々の記事が載っていた。見出しだけしか読んでいないので誰が云っているのかわからない。
日本気象協会が「今年中に現在の暮らし、季節感に合う新しい二十四節季の言葉を作る」という記事が昨年の5月にもあったと記憶している。

 旧暦と現在の季節は確かにずれており、二十四節季のそれぞれの漢字表記、言葉と今の日本の季節がマッチングしていないものも確かにないことはない。
 しかし、日本列島は南北に長く、季節感も、めぐりくる時期も南北で随分と違っているものだ。桜前線は北上し、紅葉前線は南下してくる。それぞれの移動期間は1ヶ月はゆうにずれている。先人の決めた二十四節季の言葉こそが日本の風土に合っているといえるのである。古くから使われてきたものは変えないほうがよいのだ。

 四月に入って季節はずれに発生した低気圧によって膨らみかけていた桜のつぼみを冷凍保存するかのように冬に逆もどりしていたこともあって、足止めを食ったように到来の遅れていた桜全線が、このなにわの地にもきたのである。やっときたというふうに。

 香里園駅の桜も、野江の桜も、天満橋の桜も、八幡市の背割堤の桜.もみんな満開となっており通勤の行きかえりに立つことの多い電車も向きによては一等席となる。

 今年の桜前線の到来日を二十四節季の言葉で表記すれば「清明」となる。調べて見ると「万物がすがすがしく明るく美しい頃」とあった。様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンになるのである。


『背筋たつ 晴れ着の横の 子供らを 包み迎えし 桜樹の門』(柳子)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒澤明並の… (inorik)
2012-04-11 23:17:04
動きのある動画ですね。
撮影方法を聞いてビックリしました。
最近は季節が少し遅れて来るのか
ようやく咲いた桜も強風や雨で
残念な事になりましたが…
いやいや…負けずに花を咲かせている
桜も多いですね。
寝屋川の治水公園の桜も満開で綺麗でした。
返信する
開花した途端に雨風です。U+1F481 (yanasn)
2012-04-12 20:41:12
カメラを二、三回落としそうになりましたので買い物籠に固定して撮影ました。U+1F388
返信する
Unknown (watari)
2012-04-20 10:41:06
すっかり葉桜になってしまいましたが…

大川沿い、大阪城と今年も桜を満喫することができました

季節外れの寒さのおかげで、開花が遅れた分
今年は夜桜も楽しめたようですね

奄美の桜も好きですが、やっぱりここの桜には毎年圧倒されます





返信する
Unknown (yanasun)
2012-04-23 12:34:51
桜前線のスタートは沖縄であり、その後、奄美⇒鹿児島⇒四国って云う風に北上するんでしょうね。
さしずめ今頃は青森県弘前市近辺ってとこですか。
「やっときて 太宰も見上げる 桜かな」(柳子)
返信する

コメントを投稿