大政奉還のあった二条城二の丸御殿
節目の年となる史跡Part3
日本史の年号を語呂合わせて覚えるのが得意な級友がいた。今のようにインターネットがない時代に自分で作っていたのか参考書に書いてあったのかは今となっては確認する術がない。
休日を利用し、昨年末から一般公開されている二条城、二の丸御殿の大広間を見てきた。勿論、大政奉還の行われた大広間、一の間を見る為である。
さて、大政奉還が行われた西暦年は語呂合わせではいばるな徳川大政奉還!の1867(いばるな)年となるらしい。
私なら「今はむなしき(1867)武家政治」としたいところだが・・・
ともかく、1867年はこの大広間「一の間」において、40藩の重臣を集め意見を確認し、大政奉還を決定、発表された年であり、くどいが今年で150年の節目の年となるのである。
入場者がとても多かったが、何度も往復して繰り返し観させて頂いた。
残念ながら撮影は一切、禁止されており、張り付けた動画は庭から撮影した二の丸御殿である。
京の空を背景に御殿の甍は歴史を沁み込ませて佇んでいた。
このシリーズの結び
「トランプで占うような米政治」(柳子)
はちょいと洒落がきついか。
節目の年となる史跡Part3
日本史の年号を語呂合わせて覚えるのが得意な級友がいた。今のようにインターネットがない時代に自分で作っていたのか参考書に書いてあったのかは今となっては確認する術がない。
休日を利用し、昨年末から一般公開されている二条城、二の丸御殿の大広間を見てきた。勿論、大政奉還の行われた大広間、一の間を見る為である。
さて、大政奉還が行われた西暦年は語呂合わせではいばるな徳川大政奉還!の1867(いばるな)年となるらしい。
私なら「今はむなしき(1867)武家政治」としたいところだが・・・
ともかく、1867年はこの大広間「一の間」において、40藩の重臣を集め意見を確認し、大政奉還を決定、発表された年であり、くどいが今年で150年の節目の年となるのである。
入場者がとても多かったが、何度も往復して繰り返し観させて頂いた。
残念ながら撮影は一切、禁止されており、張り付けた動画は庭から撮影した二の丸御殿である。
京の空を背景に御殿の甍は歴史を沁み込ませて佇んでいた。
このシリーズの結び
「トランプで占うような米政治」(柳子)
はちょいと洒落がきついか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3a/3dc0133346af7ecb9f1a3a1e5c8de73a.jpg)