総合診療医からの健康アドバイス

健康や医療に関する情報をわかりやすくお届け致します
ステキな沖縄の風景も少しお届けします

異種動物間における臓器移植の課題

2017-06-06 09:39:41 | 医療情報
 皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。やったね。ドイツで行われている世界卓球。日本人選手が活躍していますね。混合ダブルスでの金メダルをはじめ、銀も銅も、すばらしいですね。すばらしいといえば、テニスの錦織選手。全仏で8強に入りました。次はあのアンディ・マレー選手です。強いですが、頑張れ錦織。では、本題へ。
 
 
 
 
 ゲノム編集にはさまざまなピットフォールがあるなかで大切なのは、クリスパーの医学的応用を進めながら、不安を解消していくようなルールを整備していくことでしょう。
 
 
 
 
 今回はクリスパーによる医学的応用の中で1つの応用例である臓器移植についてみていきましょう。
 
 
 
 
 臓器移植は瀕死の患者さんに生命を与えることができます。
 
 
 しかし、臓器提供者の慢性的な不足から、移植臓器待ち患者が死亡しているのが現状です。
 
 
 
 
 そこで考えられた方法が動物からの臓器移植、すなわち異種臓器移植です。


 1980年代に米国の小児患者がヒヒの心臓を一時的にではありますが移植を受けて3週間生存という記録を残していました。
 
 
 
 
 異種臓器移植を阻む壁は2重です。


 1枚目は異種間の免疫反応の壁。
 
 
 これを超えるのは、免疫反応をいかに制御するかにかかっています。


 2枚目は感染症のリスク。
 
 
 これらの壁を超えるために最も期待されている最新の高跳び棒が、遺伝子工学なのです。

 

 

待望のシリーズ第三弾!テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2017(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。

 

迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゲノム編集テクノロジーの社... | トップ | 豚からの臓器移植 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療情報」カテゴリの最新記事