アルテ・カペレ練習日記

ドイツ風小ブラスバンドの楽しみ

日本の吹奏楽のはじまり 4

2007-03-30 15:30:14 | 音楽
日本の軍楽隊は1871年(明治4年)に陸軍軍楽隊、海軍軍楽隊とに分かれました。

陸軍軍楽隊は1872年(明治5年)からフランス式を1945年(昭和20年)まで続けました。

海軍軍楽隊は1879年(明治12年)からドイツ式を採用しました。

私の持っている資料では、陸軍軍楽隊は確かにこのとうり昭和20年(敗戦まで)フランス式のようです。

1910年(明治43年)ロンドンで日英同盟記念親善博覧会が行われ、日本陸軍軍楽隊のロンドンでの演奏要請がありました。この時の楽器編成は以下のとうりです。

フルート     1    第一アルトホルン1
オーボエ     1    第二アルトホルン1
小クラリネット  1    第三アルトホルン1
クラリネット   7    第一バリトン  1
ソプラノ・サックス1    第二バリトン  2
アルト・サックス 1    第一トロンボーン1
テナー・サックス 1    第二トロンボーン1
バリトン・サックス1    第三トロンボーン1
第一コルネット  1    第一小バス   1
第二コルネット  1    第二小バス   2
トランペット   1    E♭バス    1
第一ビューグル  1    B♭バス    1
第二ビューグル  1    サイド・ドラム 1
              バス・ドラム  1
                      
指揮者1人を入れて36人編成でした。フランス式楽器編成です。
ちなみに、ビューグルはフリューゲルホルン、小バスはユーフォニウムのことです。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の吹奏楽のはじまり 3 | トップ | 日本の吹奏楽のはじまり 5 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
軍制のねじれ? (Krtek)
2010-01-23 10:47:35
つまり、
【幕末】幕府=フランス式
    薩長=イギリス式
【近代】陸軍=ドイツ式
       音楽と騎兵(秋山好古)
       だけフランス式
    海軍=イギリス式
       音楽だけドイツ式
 
返信する
軍隊方式 (アルテ・カペレ ディリゲント)
2010-01-24 09:22:32
明治維新後、軍隊を整備するに置いて、欧米の軍隊を参考にしました。

どの国の軍隊が強いか?

明治政府は陸軍はフランス、海軍はイギリスと考えました。

ですから、日本の陸軍はフランス、海軍はイギリス。音楽隊もこれに倣ったものです。
返信する
面白いところですね (坂の上の黒雲)
2010-01-24 17:04:27
その後が面白い。
普仏戦争でのプロイセンの勝利を見た日本は、やはり陸軍はドイツが良いと考え直し、明治18年にメッケル少佐を呼んでドイツ軍学を教え始めた。でも既にルルーが教えていた軍楽だけはフランス式のまま残った。一方、騎兵がフランス式になったのは秋山好古が直訴したから・・・といういきさつ。
タイムマシンがあったら是非とも聴いてみたい世界ですね。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事