顧客満足について 考えてみたい。
昨日 今日と二日間にわたって ISOの維持審査機関からの
派遣で審査が行われて、その中に度々聞きなれないカタカナ用語
が出てきて戸惑う、 本来は英語なのだがそれを強制的に和訳し
マニュアル化したもので、その言葉が日常的ではないので つい
戸惑ってしまう。 そんな中で 顧客満足は判り易い表現です
でも顧客満足の意味は自分以外の人の満足のための発想・・・
満足とは・・心にかなって不平不満のないこと。心が満ち足りること。
また、そのさま。・・とあるように不満の無い事・・なんです
私らの業務では、どんなサービスも 全てその対価が伴うので
必ず料金・報酬などが発生するが、それに対しても満足している人は
恐らく皆無であろう。 いつも審査を受けつつ そんな討論を・・
したいな~~~なんて思いつつ、半分以上心を閉ざして審査を
受け、全てマニュアルや決められたてルールの上で仕事を進める
そのようなものが無いと、いい仕事が出来ない・・・なんて
私には 理解に苦しむ。 所詮外国からの押し付けマナーのひとつ
それも、今日で終わる。