My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

三浦しおん「船を編む」

2012-05-11 12:30:02 | 読書
2012年度の本屋大賞の受賞作。

辞書を作るお話です。
「玄武書房に勤める馬締光也は営業部では変人として持て余されていたが、新しい辞書『大渡海』編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられる。個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか──。言葉への敬意、不完全な人間たちへの愛おしさを謳いあげる三浦しをんの最新長編小説。

とまあこんな感じ。主人公の馬締(まじめ)が辞書編集部に異動した頃の話と、その十数年後に新たな社員の異動があり辞書の完成が近づいてきた頃の話と
大きく二つに分かれています。間にちょっと、サブキャラクターの話がサイドストーリー的に語られていたりするかな


言葉という大海を渡るにふさわしい船=辞書、それが「大渡海(だいとかい)」なのですね。言葉そして辞書に魅入られた国語学者と編集者たちの、辞書を作っていくお話。
うーん、辞書、作るのは大変な作業でしょうね・・・小説で垣間見えるのはその大変さの一部だけでしょうけれど、ちょこっと想像するだけでもおそろし。な感じです。

まじめさんが辞書編集部に異動になる前にもうすぐ定年退職となる辞書編纂に燃える編集長から「『右』を説明しろ」
といわれ、どんどん言葉の意味を追求し紡ぎだしていくのですが いやこれすごく難しいですよね・・・

子どもから○○ってどういう意味?と聞かれた時にぱぱっと答えられない。語彙が少ないのも理由のひとつだけれども、何が足りないのか、想像力?言葉を説明するのも言葉、説明しきれないことも多々あるなかで辞書は語義に迫り語源に迫り、同じ人間だというのにしどろもどろの説明になってしまうワタクシとは大違いなので、すごく羨ましい。

同じ人間同じ言語を使うものとはいえ、言葉を知りそれを使いこなすということは非常に難しいことですし、辞書の中の一文として定義付けをするということはつまり字数の制限のある中での言葉の一般化であるわけで、知識だけではなく才能も必要なのだろうな。・・・と感心しきりでした。

あと、お話の中でああこれは、と思った箇所:
「たくさんの言葉を、可能なかぎり正確に集めることは、歪みの少ない鏡を手に入れることだ。歪みが少なければ少ないほど、そこに心を映して相手い差しだしたとき、気持ちや考えが深くはっきりと伝わる。

人に気持ちを伝える方法は言葉だけではもちろんありませんが、言葉は音声であれ文字であれ、たいていの場合もっとも簡単に使える伝達手段ですけれど、だからこそややこしいことも起きる。ニュアンスというか微妙な用法が果たして伝えたい相手にも同様な定義で理解しているのかどうか なんてさ・・。

そういえば 話していて楽だったり楽しい相手。というのはわりと言葉の使い方や語彙力が似ているような気もしないではないですね。


お話として辞書編纂という部分は面白かったです。が、

マイナス評価部分はーーーなんでしょうーーーこの方の本は読むの2冊目。「風が強く吹いている」が最初かな、その時も感じたのですが
中途半端なサブキャラクターの使い方。中長編の小説ではこんなものなのかもしれませんが群像劇というには半端すぎるサイドストーリーが、邪魔。
そのスピンオフ的な話、いいから!と思ってしまう。本筋と関係あるのぉ?というか、その話を紡いで紡いで大きな流れとなってい ないと思うので・・。入れるならもっと内容を濃く!薄い話はいらないから、その代わり本文を濃く深く!
・・・・すみません、個人の感想なので・・・・ユルシテ^^
群像劇、たっくさんの登場人物をいれて華麗に動かし最後に物語が一点に集約していく・・好きですが、アーサー・ヘイリー「ホテル」くらいごちゃごちゃしてると本当に面白くて楽しい。



辞書に使われる紙に必要な質感、「ぬめり感」。広辞苑に使われている紙にはそれがあるようで、大渡海用にもそういうぬめり感のある用紙を特注していて完成したのですが、
・・・それ、触ってみたい。 が無理なので家にある広辞苑のを触ってみる・・・・・んー・・。?。

村上春樹さんの「海辺のカフカ」の紙は特注の薄い紙だった気がします。違う本だっけか、や、たしかカフカ。

松浦弥太郎「今日もていねいに」

2012-05-10 12:26:27 | 読書
「暮らしの手帖」の編集長をされている方、のエッセイです。

書名通り?、とても丁寧な語り口。男性というより女性…でもないな、中性的なとてもニュートラルな文体で、毎日をどう暮らしていくことが自分をととのえ喜びのうちにいきていくことができるのか・・・というようなことが書かれています。

解説を山本某さんというメイクアップアーテイストの方がされていて、筆者を「お坊さんのよう」とたとえていましたが言い得て妙であります・・・

静謐な感じが文章からにじみでてきますね。

毎日の暮らしの中でのちょっとした工夫なり思いやりをもつことによって生きていくことを楽しめます。丁寧に暮らしましょう。 
乱暴にまとめるとこういうこと。

各章のおしまいに一言二言、簡単なまとめがついていて

たとえば 「与えるスケール」という文には
*自分がほしいものは、まず他人に与えましょう
*ささやかでも自分が与えられるものをみつけ、すく取り出せるようにしておきましょう

「出会う人は先生」
*街中でふとコミュ二ケーションを取った人を「先生」と考えてみましょう
*気持ちのいい体験から学べることもあれば、嫌な体験から学べることもあります


こんなかんじで。 ~しましょう、という部分が鼻につく、と感じる人もいるかもしれませんね。

難しいことは書いてありません。普通のことを普通にしましょう、というか、

ていねいに。

ということですね。ていねいに生きる。毎日、毎時間をていねいに。所作、言葉使い、自分にも相手にも、です。そこに惹かれました^^

毎日忙しい忙しいで一日を終えてしまっていて、なかなか小さなことに気を回せないでいる現状・・・いかに合理的に物事を進めていくかばかりに気を取られている私。
それじゃーいかんぜよ ← どこの言葉だ

なるべくていねいに事に当たっていきたいと思います、
というのがこの本を読んだ後の感想でした。

ムスメ、

2012-05-09 23:21:55 | 日記
ゴールデンウィーク中の山のような宿題に嫌気がさしたのか もう塾に行きたくない!といいだし

話し合いというか、いろいろいろいろ・・・・・受験やめたい塾行きたくない は次男くんもあったけれど
ムスメのほうがガンコちゃんなので、ああーーーー疲れるぅ。

生き死にの問題ではないですが、それでも学校選びは彼女にとって大切なことなのでなあなあにせずきっちり話しあいたいのだけど
そんなことをやんなっちゃった小6女子に言ってもすべてがやんなっているからものすごく不毛な時間が過ぎてゆく・・・

ふーーーーー

ひとり暮らしをやめたくなる瞬間ランキング - gooランキング

2012-05-08 18:10:02 | 日記
いままで一人暮らしの経験がありません。

・・・・・・したかったし、してみたい。


ひとり暮らしをやめたくなる瞬間ランキング - gooランキング
この春も多くの人が県外の大学進学や就職を機にひとり暮らしを始めたことと思います。実家で生活をしている人にとってひとり暮らしは自由で楽しいことばかりのように思えるかもしれませんが、必ずしもそうでないのは経験者ならお分かりのはず。「ひとり暮らしは嫌だ」なんて考えたことも一度や二度ではないのでは?

 そんなひとり暮らしをやめたくなる瞬間として多くの人が挙げたのが、《風邪を引いたとき》です。実家であれば風邪を引いたときに家族が看病をしてくれますが、ひとり暮らしではそれも無理な話。食事をまともにとる事すらままなりません。風邪で体が弱っている時には気分も落ち込みがちになるもの。そんな時に声をかけてくれる相手がいないというのはとても寂しいものですよね。
 女性の場合は《近所で物騒な事件が発生したとき》に、ひとり暮らしをやめたくなるというのもよく耳にします。誰かと一緒に暮らしていれば、こんな時でも安心して過ごせそうですが、ひとりでいると、たとえ戸締まりをしていても「刃物などを持った不審な人物が捕まることなく近所をうろついてるのでは?」とあれこれ考えてしまい、落ち着いて過ごすことなどできそうもありません。

 このほかにもひとり暮らし初心者にありがちな《ホームシックにかかったとき》などさまざまな理由がランク・インしていますが、この結果だけを眺めていると本当にひとり暮らしをやめてくなってしまいそうですよね。

天災

2012-05-07 09:50:59 | 日記
すごかったようですね・・・。
雨雹雷、そして竜巻。

うちの方も雨雹雷まではきた…時間はだいぶずれていますが。

埼玉県桶川市では落雷もあったようですが、それも怖いね。皆様の早くのご回復をお祈り申し上げます。

竜巻か、14歳中学生死亡=40人以上けが、被害780棟-茨城、栃木で被害相次ぐ(時事通信) - goo ニュース2012年5月7日(月)00:27
 6日午後0時45分ごろ、茨城県つくば市や栃木県真岡市などで竜巻とみられる突風が発生し、40人以上がけがをし、つくば市の中学3年鈴木佳介君(14)が全壊した自宅の下敷きになって死亡した。つくば市は同日午後、災害対策本部を設置し、茨城県の橋本昌知事は自衛隊に災害派遣を要請した。

 同本部などによると、建物が崩れるなどして、つくば市内で34人が軽傷を負い、うち少なくとも2人が入院。住宅や商店といった建物約300棟が全半壊などの被害を受けた。死亡した鈴木君は家族が外出中のため、当時家に1人でいたという。死因は外傷性窒息死とみられる。

 茨城県内ではつくば市のほかに常陸大宮、筑西、常総の3市で被害があり、常陸大宮では女性(70)が割れたガラスで顔や手などを切り、軽傷。家屋などの建物被害は常陸大宮43棟、常総5棟、筑西90棟に上るという。

 栃木県の芳賀地区広域行政事務組合消防本部によると、真岡市、益子町、茂木町で、男女計9人が割れたガラスの破片で切り傷を負うなどのけがをした。いずれも命に別条はないという。このうち益子町では、ゴルフ場にいた男性(69)と女性(49)が、飛んできたガラス破片やカートに当たり、けがをした。また3市町で建物345棟が全壊や一部損壊の被害を受けた。

 水戸地方気象台によると、突風は竜巻または強い下降気流(ダウンバースト)の可能性があり、つくば市では午後0時39分に最大瞬間風速18.7メートルの南風が吹いた。茨城、栃木などでは最大約1万9000世帯が停電した。 

[時事通信社]