![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/03df8939e0f35be0aae34654f21a4e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
そこで、すごいコーナーがありました。
105円均一コーナー!!
そのコーナーに並べられている商品はみんな105円♪
出版年月が古いものもあるのですが、
今現在フツーに本屋さんの本棚に話題本として並べなれている本なんかも
あったりして・・。
以下私が購入した本です。
「ハッピーバースディー」(青木和雄・吉富多美)って昨年出版で、
今も当たり前のように本屋のよく目立つところに置かれていたりする。
それが105円ってどーゆーことよ?
「色の本棚」1~3(視覚デザイン研究所)という本も
カラーコーディネート関連の書籍の中では有名な部類のもの。
「ライオンは眠らない」(サミュエル・ライダー)は数年前、ちょっと有名になった本。
それから「D・カーネギー夫人のビジネスマンの妻が読む本」(ドロシー・カーネギー)
というは初めて知る本ですが、
あのD・カーネギーさん(「道は開ける」著者)の奥さんが書かれたということで興味ありです。
これらが全部105円って、
一体どういう基準で値段を付けているんだろう・・
まぁ、買う側としてはすごーく嬉しいことなんだけどネ。
これだけたくさん買っても、千円でおつりがくる~♪♪
なのでさっそく一杯買っちゃいましたよ。
まだ家にはいっぱい読み損なっている本が山とあるのにもかかわらず・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
以前、僕がまりっぺさんに本の選び方の質問をしたのを覚えていますか?あのときは、とてもためになりました。ありがとうございます。
あれ以来、僕もちょくちょく本屋さんに顔を出すようになったし、読書量も増えたんじゃないかと思っています。
古本屋さんですが、ん~・・・、ホントしばらく行ってないですね。学生時代は神田の古本屋街をよく歩いたもんなんですけどね。
どこだろう・・・。
こっち(神戸)に来て古本屋ってあまり
見ない気がしていました。
それとも古本屋がある場所をたまたま
通らないだけかな。
いろいろ車で探検してみないとだめですね
連休いかがお過ごしですか?
>以前、僕がまりっぺさんに本の選び方の質問をしたのを覚えていますか?
覚えていますよ♪
あんなので良かったですか?
参考にして頂いて、とても嬉しいです。
学生時代と古本屋ってゆかりありますよね。
私も京都で学生をやっていた時に、
古本屋でアルバイトをしていました。
京都なので古書等がいろいろあって、趣がありました。
連休いかがお過ごしですか?
ほんと、本のたたき売り状態ですね。
この本屋は神戸市西区の大蔵谷インターを南に向かう途中の向かって右側の道路沿いにあります。確か「ブックオフ」だったと思うのですが・・。
えええ~105円??すごいですね!
最近古本屋さんに行ってない私ですが、一気に行きたくなってしましました。前によく行った古本屋さんではたくさん売れた本が安く売っていることがよくありました。供給過多ってやつですかね??
実は私、105円に弱いのです。まりっぺさんが100円ショップで買われる小物の紹介、とっても楽しく読ませてもらってるんです。
なんて魅惑の105円(笑)
そうなんですよー105円也!
これって、百均状態ですよネ。
(私も百均大好き♪)
著者が見たら、悲しむだろうな・・。
でも読者にとったら、とてもラッキーなこと♪
よく売れた本が安くなる・・
そうなんですか、納得です。
いかに安くて自分にとって良い本、掘り出し物を見つけるか!
ちょっと宝探し気分です。
大蔵谷インターを南に向かって右側ですね。
ありがとうございます
旦那と「古本屋いいとこないかね」って言ってた
時だったのでナイスタイミングで教えていただきました。
古本屋さんの件ですが、
「大蔵谷インターを南へ」と書きましたが
「大蔵谷インターを西へ」です。
間違えて表示してしまいました。
ごめんなさい!
詳しくは以下のURLをご参考まで♪
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E8%A5%BF%E5%8C%BA%E4%BC%8A%E5%B7%9D%E8%B0%B7%E7%94%BA%E6%9C%89%E7%80%AC%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%95&ll=34.664629,135.021801&spn=0.015778,0.028925&om=1