シルバー大学の陶芸
12月の作品は2種類の盛鉢を白黒で
粘土は白土、少し乾いた所で黒化粧をして、
内側か外側に加飾するものと、白地のまま黒化粧で加飾するものを。
ゴムを使って丁寧に加飾している方もたくさんいましたが、
私はゴムは上手に使えないし時間もないし…で、今回は使いませんでした。
(本当は今やっておいて覚えるのがいいのですが…)
1月の作品は、7日8日の二日間でタタラの一輪生けと小壺を。
タタラ板を乾かしている間に10㎝ほどのまんまるの球体を作って…
後の形はそれぞれ好きな形に。
一つはまんまるから空気を抜いて平たくして小さな耳と小さな口を
もうひとつは長い筒を作って丸にくっつけてからポンスで穴を開けたもの
後はタタラ板を設計図通りに切って一日目はおしまい。
2日目にタタラを張り合わせて違う形を二つ。
2日目の午後は、2月の組食器を作るための石こうの型作り。
何もかも初めて 時間が足りないので居残りさせてもらって何とか仕上げました
つかれる~
今月末には素焼きをして、釉かけです。