Vol.1 その記事は本当なんですか!?
ブログ最初の投稿は先祖調査についてです。 ざっくりと経緯を書くと、私の義母の先祖は、沖永良部島の島主であった世之主です。沖縄が琉球と呼ばれ、...
Vol.2 なぜ先祖の調査をしているかというと
なぜ先祖調査を?それは私自身が興味があるということなのですが、そもそものきっかけはお爺...
Vol.3 世之主って知っていますか?
先祖調査が始まった時に、最初に知った「世之主」。何?何のことだろう?と不思議な言葉でし...
Vol.4 世之主城と先祖の居住地
沖永良部島内城の小高い丘にある世之主神社は明治3年頃に建てられています。その神社の神主をしていたのが、当家のお爺様である宗 義経です。我が宗家は神社建立時から神主をしていて、義経で...
Vol.5 逸話のある兜岩
当家は1600年当初から宗家の分家になっています。当時長男だった佐久田という人が、実家は家族が多かったため結婚して家を宗家の前に建てて別立てしたため、屋号を前宗と呼んでいたそうです...
Vol.6 明治31年の大型台風で
宗家一族の先祖の方々は、明治時代までずっと世之主の次男が居住したと言われる直城とその周辺に約500年ほど居住していました。この地には、金城の五間殿内、宗の四間殿内などがあったそうで...
Vol.7 土地の神様がいるのかな
明治31年の台風の後に当家の先祖である上花城家が移り住んだ場所は、内城小学校の裏手にあたる場所でした。当時の土地の所有者は親族であったのが土地台帳で確認できています。私の義母が小学...
Vol.8 エラブの地名伝承
世之主神社(世之主城跡)の付近には、島言葉で呼ばれるちょっと珍しい場所がいくつかありま...
Vol.9 チュラドゥールと呼ばれる美しいお墓
沖永良部島には大規模な琉球式のお墓が6つもあるそうですが、その中でも世之主に関係するのがウファと呼ばれる世之主のお墓と、世之主の子孫が眠るチュラドゥールと呼ばれるお墓です。ウファ昭...
Vol.10 宗家に連なる人々1:宗 秋月
世之主の子孫である当家の一族で、ご活躍された方々を紹介していこうと思います。最初の方は比較的新しい年代の先祖の方ですが、当家(屋号:上花城)の直系の子孫になる方で、宗義保(後年に改...
- 火神殿内(2)
- 第二次世界大戦(10)
- 直城(13)
- シニグ祭(9)
- 玉城(3)
- 廃仏毀釈(2)
- 世之主神社(4)
- 大正14年の地図(0)
- 伊良部島(3)
- 尚寧王(3)
- 玉帳陰符経(6)
- 世之主城(2)
- 島の統治者(6)
- 姓や名前(6)
- 家紋(3)
- 密航船(1)
- 勝連(1)
- おもろさうし(6)
- 宗家に連なる人々(16)
- 葬儀(2)
- 喜界島(2)
- 宗家一族(6)
- 与論島(1)
- 島袋家(6)
- 徳之島(4)
- 交易(1)
- 世之主城址文化遺産登録(1)
- 友竿遺跡(2)
- 砂糖地獄(4)
- 伊座敷泊(5)
- 自然災害(2)
- 泉川古墳群(3)
- 旅行記(17)
- 沖永良部島行き(1)
- 沖永良部行き(0)
- ノロ(1)
- 島唄(5)
- 家宝(15)
- ゆかりの場所(2)
- 屋敷(4)
- お墓(31)
- 独り言(4)
- 思い・考え(1)
- 対馬の宗家(2)
- テクノロジー(1)
- 風習・文化(20)
- 出来事(6)
- 先祖情報(8)
- 神社・寺・祭祀(10)
- 伝説・伝承(25)
- 地図から見る歴史(18)
- 人物(7)
- 先祖調査(9)
- ウパマ(2)
- 北山時代(5)
- 遠島人(2)
- 交易品(1)
- 位牌(4)
- 豊山家(3)
- 遺跡(1)
- 家譜(6)
- 正体不明な物体(2)
- 後蘭孫八(5)
- 土地(3)
- 中城(4)
- 示現流(3)
- 余談(3)
- 番外編(10)
- 系図について(3)
- 古文書(31)
- ご案内(6)
- 考察(7)
- 島の紹介(4)
- グルメ(2)