![Vol.41 月を拝む二十六夜の祭祀](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/f1/4847f49ba5bbcbfb21c8ff90defcbe3e.jpg)
Vol.41 月を拝む二十六夜の祭祀
大阪に在住のY子叔母さん(6女)から聞いた話です。当家のお爺様が二十六夜という祭りごとを...
![Vol.42 宗家に連なる人々4:宗秋月の市民葬](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/79/46/b3b9cc18a1382aeadb1b3ac989f8eab8.jpg)
Vol.42 宗家に連なる人々4:宗秋月の市民葬
「2月22日:宗家に連なる人々1:宗 秋月」の記事で書いた義経お爺様のすぐ上のお兄様(三男...
![Vol.43 琉球士族だったかも???](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/c5/0b7166ba2407183376d9f439b8ad7fc3.jpg)
Vol.43 琉球士族だったかも???
琉球北山の王子(次男)である沖永良部の世之主の子孫である宗家の調査をしている私ですが、なんとまぁ驚きのことを発見しました。琉球の三山時代には北山・中山・南山とそれぞれに王がいて、中...
![Vol.44 薩摩軍と粟粥で戦った島民](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/28/36a8880aa6ab5bb21941a540dd7735dc.jpg)
Vol.44 薩摩軍と粟粥で戦った島民
1609年3月、島津家久は徳川家康に琉球征伐の許しを得ていたので前年秋、軍を整え華山権左衛門...
![Vol.45 古地図が示す影響力の大きさ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/5b/10dc0c509fca7aaf90dbf730ace7b60e.jpg)
Vol.45 古地図が示す影響力の大きさ
琉球の歴史を調べていくなかで、古地図に遭遇しました。琉球本島や与論、永良部なども描かれ...
![Vol.46 山田の爺の伝説](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/65/e2/c725867da087d3f2d4ade358d7eed582.jpg)
Vol.46 山田の爺の伝説
和泊町誌:民族編を読み進めていくと、「口承文芸と芸能」というページがあります。島に伝わる伝説が5話掲載されているのですが、最後のページに「山田の爺の伝説」というのがありました。何気...
![Vol.47 冊封のために馬を飼育していた沖永良部島](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/ec/aeaf5358c1172cc9c7ce2cdd81a7c368.jpg)
Vol.47 冊封のために馬を飼育していた沖永良部島
当家のご先祖様である世之主が自害するに至った1つの説として、当家本家に保管されている平安...
![Vol.48 遠いご先祖様を懐かしく思うそんな島唄です](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/7a/c1fe2900ab27ac03b7b95a949abf465d.jpg)
Vol.48 遠いご先祖様を懐かしく思うそんな島唄です
私の探しているご先祖様が生きた沖永良部島。琉球属国時代から薩摩の時代を経て、現代においても今でも色濃く根ずく琉球文化。素朴で働き者で陽気な島の人々。そして心にしみる島唄と言葉では言...
![Vol.49 旧暦から新暦への理由は](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/05/cf2429954d34c736476be37a6af4fc13.jpg)
Vol.49 旧暦から新暦への理由は
先祖調査をしていると、暦を見ることが結構あります。例えばご先祖様が亡くなった日付であるとか、昔から行われていた行事の日程であったりと。先日ご先祖様の霊位を見ていて、そういえば亡くな...
![Vol.50 先祖探し:名前からの考察1【宗重】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/02/02/ba7cbd7fe552c16acc10edc6e323cfb7.jpg)
Vol.50 先祖探し:名前からの考察1【宗重】
「2021年4月11日:新たな先祖発見か!?」で紹介したように、お爺様の書に当家で既に判明しているご先祖様の名前から更に5代遡った名前が書かれていました。現在この5名のご先祖(おそ...
- 火神殿内(2)
- 第二次世界大戦(10)
- 直城(13)
- シニグ祭(9)
- 玉城(3)
- 廃仏毀釈(2)
- 世之主神社(4)
- 大正14年の地図(0)
- 伊良部島(3)
- 尚寧王(3)
- 玉帳陰符経(6)
- 世之主城(2)
- 島の統治者(6)
- 姓や名前(6)
- 家紋(3)
- 密航船(1)
- 勝連(1)
- おもろさうし(6)
- 宗家に連なる人々(16)
- 葬儀(2)
- 喜界島(2)
- 宗家一族(6)
- 与論島(1)
- 島袋家(6)
- 徳之島(4)
- 交易(1)
- 世之主城址文化遺産登録(1)
- 友竿遺跡(2)
- 砂糖地獄(4)
- 伊座敷泊(5)
- 自然災害(2)
- 泉川古墳群(3)
- 旅行記(17)
- 沖永良部島行き(1)
- 沖永良部行き(0)
- ノロ(1)
- 島唄(5)
- 家宝(15)
- ゆかりの場所(2)
- 屋敷(4)
- お墓(31)
- 独り言(4)
- 思い・考え(1)
- 対馬の宗家(2)
- テクノロジー(1)
- 風習・文化(20)
- 出来事(6)
- 先祖情報(8)
- 神社・寺・祭祀(10)
- 伝説・伝承(25)
- 地図から見る歴史(18)
- 人物(7)
- 先祖調査(9)
- ウパマ(2)
- 北山時代(5)
- 遠島人(2)
- 交易品(1)
- 位牌(4)
- 豊山家(3)
- 遺跡(1)
- 家譜(6)
- 正体不明な物体(2)
- 後蘭孫八(5)
- 土地(3)
- 中城(4)
- 示現流(3)
- 余談(3)
- 番外編(10)
- 系図について(3)
- 古文書(31)
- ご案内(6)
- 考察(7)
- 島の紹介(4)
- グルメ(2)