![Vol.51 島言葉の発音って難しいね](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/82/04def882de869f0c4dc66a096c2b156c.jpg)
Vol.51 島言葉の発音って難しいね
島に住む親族同士が会話をしていると、何を話しているのか全く聞き取れません。私は初めて島言葉で話す叔母たちの会話を聞いた時に、たんに単語が分からないというよりも、まず言葉そのものの音...
![Vol.52 ちょっと変わった屋号](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/74/6051a2fe3362e3a9dc621113a9df97a3.jpg)
Vol.52 ちょっと変わった屋号
まだ名字が無かった時代に各家々には屋号が存在していましたが、沖永良部島でも時代は定かで...
![Vol.53 家宝の陶磁器が教えてくれたこと](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/e4/72b09be2af8852c9859e22979ed3a1ab.jpg)
Vol.53 家宝の陶磁器が教えてくれたこと
本家には古い陶磁器が家宝として保管されています。陶磁器類に全く詳しくない私でも、その古...
![Vol.54 平民への苗字許可](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3e/88/6111383375139425798fa1cceae03029.jpg)
Vol.54 平民への苗字許可
日本本土では平安時代の後期から苗字が公家(貴族)で使われるようになり、その後に武士も使用するようになり、室町時代になると農民階層にまで広がっていったそうです。昔は誰でも苗字を使うこ...
![Vol.55 Slackでご先祖調査チームを立ち上げました!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6e/db/8b65aa8686c8bbc2ee44132db0a8ab60.jpg)
Vol.55 Slackでご先祖調査チームを立ち上げました!
昨年の秋から開始したご先祖調査ですが、親族への聞き込み調査や関係者の方々へのアポイントから、当家の新たな親族の方々へと繋がっていっております。既に島を離れてしまった親族の方とも繋が...
![Vol.56 島の呼び名](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/2f/a5ac62ba2f9192c01ba5026e17352705.jpg)
Vol.56 島の呼び名
沖永良部島に人々が住み着いたのは、縄文時代頃からでしょうか。島の遺跡から爪形文土器 などが発掘されているようです。そんな古代から人々が住み着いていた島ですが、歴史上に沖永良部の名前...
![Vol.57 地番検索のお助けツール](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/86/9455e33d7c1d6caa82d2b8a67de2a4bf.jpg)
Vol.57 地番検索のお助けツール
ご先祖様探しをする際に、かつてご先祖様が住んでいたと思われる土地の調査をすることがあり...
![Vol.58 対馬の宗家と倭寇と永良部の宗家](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/75/0e/d8ec14ea74e69295014d176e792195db.jpg)
Vol.58 対馬の宗家と倭寇と永良部の宗家
長崎県に対馬という島があります。朝鮮半島向けた玄界灘に浮かぶ国境の島で、壱岐と対馬が並んで存在します。対馬は対岸の韓国の釜山までは約40キロの距離しかなく、釜山の花火大会が見えるほ...
![Vol.59 薩摩藩の御流儀と称された示現流](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/17/8a8b88d69d391636444f8d7dab81c06f.jpg)
Vol.59 薩摩藩の御流儀と称された示現流
『示現流』とはご存知ですか? 私には馴染みのない言葉で、叔父にこの言葉を聞いた時には何...
![Vol.60 『玉帳陰符経』という古文書](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/ac/bbcf60c5db85e56ddf6526aa9f38ef67.jpg)
Vol.60 『玉帳陰符経』という古文書
『玉帳陰符経』これは「沖永良部島郷土史資料:昭和31年初版・43年改訂版」に掲載のあった島...
- 火神殿内(2)
- 第二次世界大戦(10)
- 直城(13)
- シニグ祭(9)
- 玉城(3)
- 廃仏毀釈(2)
- 世之主神社(4)
- 大正14年の地図(0)
- 伊良部島(3)
- 尚寧王(3)
- 玉帳陰符経(6)
- 世之主城(2)
- 島の統治者(6)
- 姓や名前(6)
- 家紋(3)
- 密航船(1)
- 勝連(1)
- おもろさうし(6)
- 宗家に連なる人々(16)
- 葬儀(2)
- 喜界島(2)
- 宗家一族(6)
- 与論島(1)
- 島袋家(6)
- 徳之島(4)
- 交易(1)
- 世之主城址文化遺産登録(1)
- 友竿遺跡(2)
- 砂糖地獄(4)
- 伊座敷泊(5)
- 自然災害(2)
- 泉川古墳群(3)
- 旅行記(17)
- 沖永良部島行き(1)
- 沖永良部行き(0)
- ノロ(1)
- 島唄(5)
- 家宝(15)
- ゆかりの場所(2)
- 屋敷(4)
- お墓(31)
- 独り言(4)
- 思い・考え(1)
- 対馬の宗家(2)
- テクノロジー(1)
- 風習・文化(20)
- 出来事(6)
- 先祖情報(8)
- 神社・寺・祭祀(10)
- 伝説・伝承(25)
- 地図から見る歴史(18)
- 人物(7)
- 先祖調査(9)
- ウパマ(2)
- 北山時代(5)
- 遠島人(2)
- 交易品(1)
- 位牌(4)
- 豊山家(3)
- 遺跡(1)
- 家譜(6)
- 正体不明な物体(2)
- 後蘭孫八(5)
- 土地(3)
- 中城(4)
- 示現流(3)
- 余談(3)
- 番外編(10)
- 系図について(3)
- 古文書(31)
- ご案内(6)
- 考察(7)
- 島の紹介(4)
- グルメ(2)